goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園と花

菜園、花、DIYなどを主体に文章よりも写真に重きを置いた日記です。

秋キュウリの定植

2011年07月04日 10時23分51秒 | Weblog
 昨日は雨の合間をぬって秋キュウリの定植と人参の種蒔きをしました。これをするために周囲の草取りをしなければならず大半の労力は草取りでした。お陰でこの付近は土の色が現れ綺麗になりました。
          

 グラジオラスの赤が咲き誇り始めました。赤は目を引きつけます。
          

 これは菜園のスイカゾーンです。が、どう見ても草原という姿になってしまいました。梅雨の合間を見ては草取りをしているのですがこの付近もしなくては。
          

 スイカも問題なく出来ています。これは一番大きいもので10kgぐらいになっていると思います。
          

 それに引き換えこのニューメロンの可愛いこと。でもこれで大きさは一人前だと思います。早く白くなるのが待ち遠しいです。このニューメロンもスイカと同じく着果の一期は6月始め、二期は6月末と差がひどいです。2本の苗で一期の実は10個ぐらい、二期は未定。
          

 これは更に可愛い、ミニメロンです。携帯の長さが10cmなので本当に可愛い大きさです。でもメロンですから病気に弱く、ひやひやです。 梅雨、雨は大敵!
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

今日も小雨が降っています

2011年07月02日 08時14分54秒 | Weblog
 桃太郎ゴールドが次々と完熟を始めました。
          

 ところが3本の桃太郎ゴールドのはずがこの1本はどう見ても普通の桃太郎。桃太郎ゴールドの苗に混じっていたらしい。でも、良かった! ゴールドより通常の方がトマトの味がしますので。ゴールドを3本も植えて失敗だったと思っていましたが少し救われました。
          

 秋キュウリの苗が急速に大きくなり始めました。そろそろ定植の準備もしなくては。
          

 菜園の一部の花ゾーンでグラジオラスの赤が咲き始めました。白はもう全盛期を過ぎ随分と切花へいったようですが赤はこれから、この赤は綺麗です。
          

こぼれ種 3題

 昨年朝顔を植えていた場所はゼラニュームを挿していますがその中にこぼれ種からの朝顔がお早う!と咲いてくれています。まるで地這いの朝顔ですがこのまま楽しみましょう。
          

 花桃の種は自然落果していましたが茶色くなりフヤフヤとなっています。これでも未だすっぱいのでしょう、鳥どもには狙われていません。このまま実は腐り種が現れるのでしょうか。種が出来れば発芽させてみます。
          

 こぼれ種からのペチュニアが全盛期となっています。今年はこぼれ種からの苗をあちこちにも植えましたのでペチュニアだらけ。綺麗ですが近くから観ると安っぽいかな。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

UFOの正体

2011年06月28日 08時03分12秒 | Weblog
 向日葵の花を観察したことが無かったのか今年初めてしみじみと花を観察します。咲き始めから種が出来、種が成熟するまで周囲の花びらは付いているのですね。咲きはじめから種の出来ている花まで3枚の写真を載せています。
          

          

          

 向日葵の写真の2枚目の右上に赤丸で印したものがあります。何だろう、UFOかと拡大した結果がこれです。どうやら色バランスから考えて蜂だったようです。羽根は写らず胴体だけで右側が目でしょう。残念! UFOではなかった!
              

 スイカの話ですが6月5日頃の受粉した玉は大きくバレーボールぐらいになっています。
          

 6月10日前後に20個ぐらいがどうも受粉不良だったようで雨続きのためか花も咲かない状態がつづいていました。今年は不作かと思っていたら数日前の熱波で状況が変わり受粉が始まったようです。
          

 茎から4mぐらい離れた部分ですがこんなに花が咲いています。正に受粉の最盛期のようになって来ました。
          

 今日の収穫です。桃太郎ゴールドは昨日試食の結果は期待した味ではなかった。確かに酸味はほとんど無かったのですが味が薄くトマトの味がしないような気がしました。折角育ちは良いのですが来年は止めよう。スーパーにあまり出回らない訳。
        

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

今朝の月

2011年06月27日 10時56分28秒 | Weblog
 今朝の月は逆三日月で24日月ぐらいだと思います。右の方に金星があったので一緒に撮りたかたのですが生憎の雲に阻まれ撮れませんでした。
          

 今日の朝顔ですがさすがは大輪の気があるなと思わせる咲き方です。咲ききっても花がだぶついています。
          

 嬉しい夏の果実の3種の育ち、先ずはミニメロンから。大分大きくなって表面に縦の筋模様がくっきりしてきました。大きさはチョット例えに使う球が多い浮かばないのですがピンポン玉より大きく、テニスボールよりは小さいとぐらいの表現しかできません。成熟してテニスボールぐらいなのであまり良い例えではありませんが。
          

 これらは未だピンポン玉ぐらいの大きさの幼子です。ニューメロンにはネットが水平に張っていますので実が出来ると垂れ下がり小さくても存在が良くわかります。
          

 スイカは大きいものはバレーボールぐらいから小さいものでハンドボールぐらいな玉が5個です。これらは6月始めに受粉できたものです。その次に20個ぐらい成り子が有っていたのですが。メシベが雨でぬれていたからか飛ぶ蝶々いなかったのか受粉できていたと思っても大きくなりませんでした。それから先日の暑さまでは花も少なく枝葉が伸びるばかりでした。先日の暑さから花が沢山咲き受粉が旺盛になったようです。ピンポン玉程度が5個ほどありますし。更に5個ぐらいは育つでしょう。早い入梅がスイカの生育にも大きく左右しているようです。
         

 これはニューメロンです。葉の茂りが旺盛でなかなか実を見つけられません。でも覗くとゴロゴロで転がっています。大きさはミニメロンと同じぐらいです。(例える適当な玉が無い)
          

          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

釣鐘草の芽

2011年06月26日 09時02分34秒 | Weblog
 菜園に蒔いた釣鐘草はどうも発芽していないようなので室内でプラスチックケースで蒔いてみました。発芽はしましたが小さいこと、こんなに小さい花の芽を見たことはありません。それほど小さいです。
 この写真で芽が見えますでしょうか。砂の大きさから芽の大きさが分かると思うのですがマクロ撮影しないと駄目かな。
          

 取り合えず、トリミングをして拡大してみました。やっと見えますね。これからどうやって育てようかと少し心配になります。ポットの別けられる日がくるのでしょうか。
            

 今日は朝4時起きをし菜園の草取りの予定でしたが曇って夜明けが遅いなと思っていたら5時頃から雨。やられた! 折角早起きしたのに。
 朝顔も雨に打たれ可哀そうな花となってしまいました。
          

 これは昨日の花、大輪とは言え時節はずれだからでしょう。早いのがとり得でしょう、小さいながら綺麗に咲いています。
          

 向日葵も5つ目が咲きました。生憎、4つはこちらを向いてくれません。やはり南に向いていっるようです。私の鑑賞位置が北側ですので仕方ないかな。
          

 これは今朝の収穫です。桃太郎ゴールドも初収穫して見ました。味はどうかな。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

草取り~

2011年06月23日 07時57分11秒 | Weblog
 梅雨の最中の菜園だからと逃げ口上ですが草が占領しかけています。昨日はジャガイモを掘りながら隣の畝の草取り。ジャガイモ掘りだけでは必死になってしまい暑さに耐えられません。また草取りだけだと飽きてしまいます。当分の間、ジャガイモ掘りをしながら草取りをやってみます。
          

 この3週間ほど前の試掘では小さかったジャガイモも大きくなりこんなに立派な大きさになっていました。梅雨が早かったのか、ジャガイモが遅かったのか。
          

 大きな草には使えませんが小さい草や芝の中の草取りに活躍する道具、使用が激しいので直ぐに消耗してしまいます。もうこのタイプの道具は売っていないのではと心配していましたが有りました。大量に。値段がなんと198円。以前のものは498円でしたので嬉しい限りです。ただ、細くきゃしゃになっていますので寿命は短そう。
          

 玉ネギはヒモで括りやっと全量指定位置に収まりました。勿論、我が家だけではこれだけも消費はできません。やがて減るでしょう。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

そよ風に吹かれて

2011年05月30日 08時03分41秒 | Weblog
 大輪向日葵ですが葉が大きいので風の影響はまともに受けるようで台風の影響を受けご覧の通りです。支柱が必要と書かれていましたので1m以上の背丈になってからと思っていましたがこれから取り合えずお越して対策をします。
          

 第一菜園のゴボウのビニールテント、台風の北風により第二菜園のど真ん中に音を立てて飛ばされてきました。
          

 雨中カッパを着てビニールを外し、骨組みは後日ということで放置。スイカの小さなビニールキャップはご覧の様に無事です。ビニールは飛ばされても作物が巻き沿いになったら大変ですが無事です。
          

 これも被害の一つ、そら豆です。今年は元気がいいので支柱などの対策はしていませんでした。
          

 他家の玉ネギは背丈も高くなり葉も倒れ収穫の時期となっていますが風が吹いても我が家の玉ネギはシャンとしています。背丈も低いので当分このままで成長を待ちます。
          

 今、庭の彩りとして欠かせない釣鐘草、物陰になるのでしょう。一番危ないと思っていましたが無事でした。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

3色の釣鐘草

2011年05月28日 08時57分21秒 | Weblog
 白がやっと咲くはじめました。これで3色揃い華やかになりそうです。蟹座の方にチョッキンチョッキンで本数が少なくなるのも難点ですが。
          

キュウリ

 これは苗購入の接木キュウリです。下から順番に綺麗に育っています。一番したの葉っぱでさえ色が変色することなく元気そのものです。これからの梅雨で泥の跳ね上げやうどん粉病がどうなるか。
          

 こちらのキュウリはシーズンより早く収穫しようと欲を出し、秋キュウリを室内発芽で早く苗を作ったのですが定植しても貧弱でしたがやっと元気を出しだしたようです。早植えの思惑は外れました。このキュウリは下部をビニール保護で雨の泥除けになるかな・・・。
          

トマト 桃太郎ゴールド

 まだ、梅雨の入り口で分かりませんが今のところ順調です。適当に実もつけています。
          

          

皇帝ダリア

 室内発芽の皇帝ダリアはある意味で失敗かも知れません。下の方の茎が早く硬くなりすぎたのか太くなれないのです。大木になるので支柱でしっかりと補強する必要がありそうです。
          

 上のと背丈は同じぐらいに追いついた3年生のですが発芽は遅くても球根という栄養源があるからかすさまじい成長です。太さも既にこちらが追い越しました。この3年生、大きいのは2本ですが小さい芽も含めると6本になります。この付近に埋めた茎の2節も発芽していますのでこの付近だけで合計8本にも。
          

 長い茎のまま埋めていた場所ですが約10本ほど発芽しています。インターネットには 茎の根に近い太い部分を埋めて と書かれていましたが発芽には先の細いまだ緑色した部分でも十分発芽することが分かりました。ただ初期の成長には栄養源の差でしょう、太い方が早く発芽し、早く大きくなるようです。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

こぼれ種の向日葵

2011年05月21日 08時06分22秒 | Weblog
 こぼれ種から発芽した向日葵、今年はこの向日葵は主人公ではありません。切花用に数本は植えていますがこれらは草扱いに取り除きます。
          

 今日咲くか、今日咲くかと待っているのですが一向に咲かない釣鐘草。でも花の色ははっきりしてきました。蕾の先が色付いてきました。上から青、白赤のようです。8本のうち残った4本ですが色に3色あったことはラッキーだったような気がします。
          

          

          

 今日咲くか、今日咲くかと待っているのですが一向に咲かない釣鐘草。でも花の色ははっきりしてきました。蕾の先が色付いてきました。上から赤、白、青のようです。8本のうち残った4本ですが色に3色あったことはラッキーだったような気がします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

レーキ

2011年05月19日 07時52分49秒 | Weblog
 廃材を利用して作っていたレーキですが磨り減ると共にクギがぐらぐらとなってしまいました。そこで改修です。今度はクギを使わずインパクトドリルを使いネジ釘で取り付けました。シャフト部分は古い鍬の柄で硬い樫の木ですのでひび割れしないようにドリルで下穴を開けてからネジ止めとしました。釘止めで5年ほど働いていくれました。菜園の畝の表面を平らにするには欠かせません。
          

 一枚の葉を一つの鉢に置いて発芽させ間引かず育てているマザーリーフ、もうこんなになってきました。
          

 マザーリーフたる親の葉は子の養分になってしまったのでしょう。セイロンが原産だったと思いますが原生林の中で葉っぱを落としこのような状態で次世代が育つのでしょう。
          

 白セキレイがひょっこひょっこと遊びに来ました。朝は芝から覗いているムシを啄ばんでいるのでしょう。今日は珍しく背黒セキレイが来ていましたのでカメラを向けると逃げてしまいました。背黒はめったに来ませんので慣れていないのでしょう。
          

 大輪向日葵の二期目のものです。ほとんどが発芽しました。こうして写真に撮ると付近の草が気になります。
          

 これは第一期の向日葵ですが全般的にピントが合っています。望遠レンズの効果です。第二期の向日葵の写真は標準レンズですが比べると効果がよく分かります。 こうした写真には望遠レンズの方が良いかも。当分望遠を多用してみます。
          

 ミニメロンの様子もバッチリ。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ