goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園と花

菜園、花、DIYなどを主体に文章よりも写真に重きを置いた日記です。

昆虫記

2011年08月28日 10時28分22秒 | Weblog
 今日はトンボに縁のある日のようです。先日はシオカラトンボを撮ろうとしましたが近づけず失敗。今日は向こうから近づいてきました。
          

 これは珍しい、オニヤンマです。見るのは数年ぶりでしょうがこんなに近くで見るのは数十年ぶり。蝉やトンボを追いかけた子供の頃を思い出します。
          

 一週間ほど前にはショウロウトンボが集団で飛んでいました。盆の頃に南の国から飛んでくるそうです。1年ほど前に6月に沖縄へ行ったとき那覇空港で色が変わるほどこのショウロウトンボが舞っているのを見かけたことがあります。このトンボは薄羽黄トンボと言うそうです。

 これはあまり気に止まらない蝶々です。 シジミ。
          

 今朝はカボチャの畝の草取りをしました。
          

 今日の収穫です。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

植え付け、種蒔き

2011年08月26日 09時52分19秒 | Weblog
 草取りに追われる毎日でしたが今日は久しぶりの農作業をしました。先ずは秋ジャガの植え付け。1畝で34個植えつけました。
          

 次は大根の種蒔きです。少しは早めですが早いと虫が寄ってきます。青虫ならぬ黒虫が。間引きが完了したら虫除けネットを被せます。取り敢えずは猫避けにネットを敷いています。土を柔らかくすると猫が必ず来ます。も~っ!
          

 白ネギの定植をしました。
          

 今朝の月です。26日月ですのでもう直ぐ新月です。
          

 クマゼミがまたやってきました。昔ならこんなに近くでクマゼミなんてとても見られませんでした。
          

 今年は少ない蝶ですが紋白蝶を見てこんな模様だったかな?
          

 今日の収穫です。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

今朝も早起き、草取り

2011年08月08日 08時35分46秒 | Weblog
 第二菜園の草取りも遠来の孫の手伝いもあって今朝はこんなにはかどりました。
          

 今年植えた皇帝ダリアはまだ十分な根が張っていないのでしょう、水不足のためか葉が茶色っぽくなっています。このままでは元気がなくなりそうなので遮光ネットを掛けて直射日光を半減させることにしました。勿論、水遣りは欠かせません。
          

 こちらは数年前からのものですが暑さに関係なく緑を保っています。昨年のようにダウンしないように水遣りの心がけています。
          

 今朝の収穫です。常連のキュウリと時々加わる茄子です。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

何とか回復、皇帝ダリア

2011年07月25日 08時12分45秒 | Weblog
 台風被害を受けた皇帝ダリアですが何とか復活できそうです。痛んだ葉は枯れてきていますが幹は生きているようですのでホッとします。
          

 密植えとなっているバジル、密植えの故にか弱く育って良かったかも。でもバジルも夏場はあまり使いませんのでこれだけも要らないですね。
          

 初めての試みですが親芽の摘み取りも兼ねて摘み取った親芽を乾燥バジルにしてみようと思います。当分、ビニールで埃避けをしてぶら下げておきますが最終はシリカゲルで乾燥しようと思います。乾燥バジルも手で揉み解すと良い匂いですが今日摘み取った時、手はもっと良い匂いがしました。
                    

 昨日の収穫5本目は外見と音だけで収穫したのですが何と未熟、半分ぐらいは水っぽく食べられません。記録を調べると何と受粉後30日ぐらいしか経っていません。ああ、失敗した。取り入れ前には必ず確認が必要! 慣れてきて音で判別して大失敗。
          

 ニューメロン2個とミニメロン3個ですがミニメロンは実の付け根の周りに離層が出来ますので取り入れ時期判別は容易です。しかし普通のメロンと同じく収穫してから数日放置し成熟させないと駄目のようです。収穫して直ぐに食べてみましたがあのメロン独特の柔らかさに少し欠けていますた。
          

 病気で枯れ死する前に挿し木していた苗ですが葉が黄色になる病気に罹り易くこまめに葉を取り除き育てています。肥料を時々与え元気になるように過保護しています。今年は苗を育てるつもりで回復次第で地植えを考えています。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

5本目収穫、第一期終了

2011年07月23日 10時28分17秒 | Weblog
 今日は自家消費用にスイカを取り入れました。これで5個目ですがこれは空洞もなくまともなような気がします。スイカの根っ子近くではなく葉が30枚以上の場所の一番成りですが出来栄えはどうでしょう。目方は9.2kg、これで梅雨前に受粉できたものは終わりです。次は6月20日以降の受粉ですので来月始め頃になるでしょうがこれからは大玉でなく小ぶりになります。
          

 本日の収穫ですがキュウリの本数がちょっと減ってきています。
          

 向日葵の種を取ろうかなと思って覗いて見ると未だかな?
          

 花も終わり俯いた向日葵は異常に花びらが長く見えます。黄色の花びらはこんなに大きかったのかな。
          

 種を覗くと種の尻尾に小さな花のような黄色の物体が付いています。全体で花だと思っていましたが違うのかな? 種1個に1個の花があるのかな? 考えてみれば変な物体。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

初物、ミニメロンの収穫

2011年07月21日 08時05分37秒 | Weblog
 珍しい初物を収穫しました。下の小さいものが初収穫のミニメロンです。2年めでやっと取れた一つです。収穫するつもりではなかったのですが触って首付近を観察していたらポロリと落ちてしまいました。ミニメロンは野球ボールぐらいの大きさはあるのですがこれは小さかった、
          

 切って見ると一人前のかっこしています。味は甘く香りも良いのですが食感は少し硬くもう少し熟した方が良かったと思います。ニューメロンで騙されていた我が口も今年はメロンが楽しめそうです。
          

 昨日収穫したスイカ、何と15.1kgありました。この大きさでは我が家で消化できませんので7人家族の家に里子に出しました。これも種は少ないものの空洞があるはずです。取り込むまではこんなに大きいとも思いませんでした。栽培8年で最大の大きさです。
          

 これは毎日変わらない収穫物です。
          

 キュウリの第二段、早めの秋キュウリのつもりがもうこんなになりました。第一弾が枯れ始めた頃に第二段と繋がるようにと植えていますがもう2本収穫しました。ネットは張りませんがヒモで補強しておきました。
          

 例年だと今頃はアブラ蝉の鳴き声にうんざりする頃、でもニイニイ蝉が一度とアブラ蝉が一度鳴いているのを聞いただけ。ところが昨日は風で吹き飛ばされたのか、脱皮したばかりなのか ツクツクボウシ がいました。チョット室内で被写体になってもらいましたが今頃の出現は異変です。8月末か9月に鳴く蝉です。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

一大事! 皇帝ダリア倒壊

2011年07月20日 07時50分33秒 | Weblog
 台風と言うほどの風ではなかったのですが普段は吹かない方向から吹いたので我が菜園も少し被害を受けました。一番悲しい被害はこれ、皇帝ダリアです。まだ背丈は2mそこそこで太い茎ですからまさかと思っていましたが3本が根っ子から倒れました。なんとか起こして復活に賭けます。
          

          

 第二菜園の新しい皇帝ダリアは背丈は1mそこそこですが茎が細いので心配していました。こちらは以前から支柱で補強していましたので大丈夫でした。
          

 ホウズキはこれから色づいて可愛くなるだろうに全部倒壊。
          

 こちらの向日葵は危機一髪。
          

 一番心配したキュウリは建物の陰になり風の影響が少なかったのでしょう、何も無かったようにシャンとしていました。安心、安心。 今が収穫盛りなので。
          

 心配した台風ですがこの地方ではそよ風程度でホッとしています。まだ、紀州沖に停滞しているようですが早く小さくなりますように!

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

菜園のキリン?

2011年07月19日 08時48分14秒 | Weblog
 第二菜園の中央にキリンのような姿の作物、これは3本の支柱に10本足らずの山芋を植えています。ツルが巻き付きこんなキリンの様な姿になりました。これも台風で倒れるかもしてません。倒れても山芋は大丈夫でしょうからこのままにしておきます。
          

 朝起きるともう風が強くなっていました。南北が通る第一菜園はこの風には弱いので作物の補強をしました。先ず、キュウリは大きい葉から順番にちぎり取り風しのよくなるようにしました。また、支柱には南北から頬杖支柱を当てました。
 折角、元気に育っているキュウリですから風には耐えて欲しいものです。
          

 1鉢に5個ぐらいの花が咲いているものもあり朝顔は全盛期に入った様子です。
          

 台風に耐えられるように邪魔なもの? は収穫しました。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

ニューメロンの初収穫

2011年07月15日 07時32分35秒 | Weblog
 ニューメロンの上部に割れ目が出来てきたので収穫してみました。匂いがほとんどしていないので完熟ではなかったようです。2~3日常温で放置し試食してみます。
          

 前回の台風の北風でビニールテントを支柱ごと飛ばされました。また、同じようなコースで台風が来そうなので支柱を杭止めにしました。今、テントを飛ばされると折角うまく出来ているミニメロンが中空のネット上に延びていますのでこれらが引き千切られる恐れ大です。ビニールがめくれるのは安全弁として良いのですが。
          

 本日の収穫です。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

初物 試食

2011年07月14日 08時14分44秒 | Weblog
 昨日切ってみました。な、な、なんと中に空洞が! 一番成りの大玉でも空洞が出来たことはありませんでしたがこんなことは初めて。よく考えると
          

 外見を観ると  縞模様の間隔が広すぎる → 種が少ない 空洞が出来る?
 今年の一番成りはどの株も外見はこうして縞の間隔が広く空洞は仕方ないかも知れません。受粉が不完全だったのが原因だと推察します。

 今朝のデザートで試食しました。甘さは100点とは行かなかったようで80点ぐらいでしょう。やはり数日早かったかな。でも1年振りで美味しかったです。
          

 本日の収穫です。
          


 ミニメロンのもう1株は葉が茂り、実は少なかったのですが今頃花盛りとなってきました。この付近に鈴成り状に出来るのでしょう。末、頼もしい限りです。
          

 パプリカの黄色が後一歩となってきました。 草取りをしないと周囲の草が目立ちます。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ