庭仕事 2009年12月12日 15時16分04秒 | DIY 雨も上がりやっと表に出られます。早速作業途中の竜のヒゲの移植の残り作業に取り掛かり終了しました。まだ有りますが今回は終了です。別の作業が待ってますので。
庭の作業 2009年12月08日 20時00分12秒 | DIY 上の画像のような竜のヒゲの塊から巻き込んだ芝を取り除きながらほぐすと下の画像のようになります。これで50~60本でしょうか。 この竜のヒゲで芝庭の芝と他の障害物の間に一線を引きます。 今日一日この作業ばかりしましたが終わりはまだ見えません。明日になるか、明後日になるか。
久々のDIY 2009年12月05日 14時41分57秒 | DIY プランターの組み立ては簡単でインパクトドライバーで30分ぐらいの作業です。 製作は三度目ぐらいになりますので寸法取りもなれたものでスケールと丸鋸でこれも30分ぐらい、塗装も30分ぐらいですから合計90分ぐらいの作業でした。90cm幅のものは今回初めてですが60cm のものより良いような気がします。これからの規格は90cm。回を重ねる度に目に見えない改良をしています。
ガーデンハウスにプランターを 2009年12月04日 15時26分06秒 | DIY 自作のガーデンハウスの窓辺にアクセントとして花を飾ってみようと思い、プランターを置く棚を取り付けました。今は仮に置いているのですが普通サイズのプランターでは小さく、幅90cmの木製のものを置くつもりです。 早速、材木をカッティングの上、ペンキ塗りをしました。これで60cmのものと90cmのものを作ります。この様な作業はホイホイと直ぐに着工です。
昼間の写真は 2009年09月19日 15時21分02秒 | DIY 予定では今日も芝張りのつもりでしたが他の作業が発生し、芝張りは明後日以降に延期。昼間の写真ですとボールを打つ場所とグリーンの関係が判ります。 朝と昼間でこんなに色目が違うのは朝・夕は地球の空気層を厚く斜めに通った太陽光なので赤い色に近い色が多くなるからだと思います。(紫外線量は少ない)
グリーン作成中 2009年09月19日 07時41分24秒 | DIY 私の菜園作業は午前中の2・3時間ですが昨日は午後も芝張りに精をだしました。さすがに午後は暑かったです。もう少し左側にも張らなくちゃー。今日もホームセンターに芝を買いに行き午後に芝張りとなるでしょう。やりかけたら早く完成させたい。 左から朝日が当り見分け難い写真と成っていますがこの上の段から作成中のるグリーンに向かって・・・。思いは巡ります。
木製プランター完成 2009年08月03日 07時22分30秒 | DIY 木製プランターを作りました。60cm長さでプラスチックのプランターとほぼ同じ大きさです。でも耳の部分が無いので冬季に霜よけの場所に入れるとき隣同士がくっけられ便利がよいのです。来年用のゼラニュウムを挿し木し、育てるつもりです。もう、4個ぐらい作ろうかな。 ゼラニュウムも切って、切って短くしても2~3年で大きくなる過ぎます。 今日の朝顔です
ガーデンハウスの今 2009年07月25日 11時36分12秒 | DIY 一年半前に製作したガーデンハウスは製作が冬ということもありましたが殺風景で景色から浮いた感じでした。 今は芝も緑であり隣のパーゴラのバラも高く伸び緑に囲まれ庭の主のように庭に一体化した感じがします。もうこんな大作をすることは無いでしょうが作って良かったな、と自分を褒めています。雨で閉じこもって思い巡らせています。
木製プランターの製作 2009年03月30日 07時38分31秒 | DIY 久しぶりのDIY作業で木製プランターを製作しました。長さ60cmで通常のプラスティック製プランターとほぼ同程度大きさです。何を植えるかは考えていません。ゼラニュームを植えたいのですがゼラニュームは現在植え替えて間なしであまり触りたくありません。秋にでもなったら植え替えるつもりです。この自作のプランターには上部にミミが無いので密着して温室内に収納配置できますので便利です。 1×6SPF材 寸法カッティング 防食塗装 組み立て・完成