goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園と花

菜園、花、DIYなどを主体に文章よりも写真に重きを置いた日記です。

菜園の主役

2011年06月15日 08時22分22秒 | DIY
 これからの菜園の主役はこのスイカです。ピンポン玉ぐらいからはが日毎に大きくなり毎日が楽しみです。
          

 全体写真ではまだゴロゴロとした姿になりませんがやがてこのアングルからでもゴロゴロと見えるようになるでしょう。
          

 片隅に咲いている半化粧という花、葉の一枚が白くなるのなら色々な植物がありますがこれは中途半端で部分的にしか白くなてっていません。だから 半化粧 という何なったのでしょう。
          

 キュウリの花にアゲハチョウが止まっていました。蜜を取るのに必死なのでしょ。至近距離で写せました。
          

 今年は諦めている里芋、昨年の芋を掘り起こさずそのまま発芽しています。来年種芋が取れるだけで良いと放っ散かし。
          

 時々、こうして工作が始まります。これは木製の温室の部分修理です。やはり雨に濡れる部分は腐ってきます。軒下で雨のあたらない部分は何ら問題ありません。アルミ製、ガラスサッシのものを買うべきか検討しましたが今回は手前部分のみの修理で乗り切ることにしました。
 白色塗装に水性塗料を使っていることが腐れの原因だと思います。油性の腐食剤塗装をすべきだったなと思いますが色の白に拘ったため、次回新作の時は考え直します。
 修理とは言え一人前の工程が要ります。木材の切断、塗装前の下地研磨、塗装、組み立て・・・。今回は急がず丁寧に進めます。今までの仕上がりをみると仕上がりが悪く先を急ぎすぎ。反省です。
          

          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

また、皇帝ダリアに芽が!

2011年05月13日 07時54分18秒 | DIY
 昨年の皇帝ダリアの茎の部分を2mぐらいの長さのまま土に埋めていましたが次々と芽が出てきました。昨年は節毎に切って土に埋めていたのですが腐れていて発芽しませんでした。腐れは切り口から進行するのだろう、長いまま埋めると良いかも。ということで実施したのですが思いは大成功! 3本は出ていたのですが雨後の今日見てみるとまだ芽が2個出かけていました。
          

          

 これで昨年の根から4本、室内で発芽させたものが2本、上記の5本、合計11本にもなりました。咲く頃には皇帝ダリアの気違い! と噂されるかも。

 昨日までの3日間は本当の梅雨のように降り続きました。早植えのキュウリの裾はビニールで覆ったままです。雨による土の跳ね返りがかなり抑えられているようで下の方の葉もあまり汚れていませんでした。雨前は少し元気が無かったのですが水がほしかったのでしょう、元気になりました。
          

 パソコンを置いているデスクは幅150cmですが左に置いているプリンターが場所を占領し使える場所が狭くなっています。そこでプリンターを浮かせてその下も使えるようにとプリンター台を製作してみました。
                        塗 装 中
          

          

 設置してみると意外に色、形ともしっくりしたような気がします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ

完成?

2011年02月06日 08時25分51秒 | DIY
 塗装、乾燥中ですが出来上がりました。若干の修正が必要ですがまた後日。
          

 ウッドデッキに新作が加わり5人用となりましたが風雨にさらされた旧作がこうして並べるとみすぼらしい感じがしないでもありません。旧作はもう4年ぐらい経つかな。装飾色は元々同じなのですが。この塗料は紫外線に弱いのかな。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

農閑期?

2011年01月10日 11時05分20秒 | DIY
 氷が張るほどの寒さではないのですが菜園の土はご覧の通り霜柱で持ち上げられた様な様子です。とても土を触るような気候ではありませんので当分菜園作業は見合わせです。
          

 昨日の飾りだなに仕上げ塗装をしました。木の塗装は難しいです。本来、下地をしっかりと前処理するのでしょうが工作をした後で塗るのでは綺麗な塗りにはなりません。折角の大工仕事は100点でも塗装は50点。従って仕上がりは50点で満足度は得られません。
          

 ロッキングチェアーの底部の局部が円弧のままですと見かけが悪いと言うことで修正です。
          

 これで何とか見かけが修正できたよな気がします。この場所を指定席として置いてくつもりです。取り合えず一服 と言う具合に。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。 

USBファンの利用

2010年07月07日 09時55分04秒 | DIY
USB接続のファンの話
我がパソコン夏場に冷房なしで使うと時々、電源部のファンがブオーと音を出して回ります。回るのは数秒間ですが時々この音がすると気になります。強力なファンで時々働かせるという設計でしょうが耳障りで困ります。そこで常時別のファンで冷やして使ってみようと安物のUSBファンを買ってみました。風量も調節出来、快調です。USBを利用するのでパソコンの電源でファンがオン・オフするので消し忘れも無くパソコンと一体で使えこの夏の優れものとなりそうです。
写真撮影のためパソコンの前に置いていますがパソコンの横奥に置きますので目障りにはなっていません。Good! 
ちなみのこのファン特価で498円でした。
          

黒皮ミニカボチャも遅ればせながらやっと実が成り始めました。遅いだけで特に問題なく元気に育っています。頑張れ!
          
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします!

春よ来い!

2010年02月06日 14時05分11秒 | DIY
寒さも最後の抵抗で夜はよく冷えているようです。水道の蛇口からの水滴でつららなるぬ氷筍が出来ていました。蛇口が凍らずこんなものが出来るのは我が家では珍しい光景です。
          

メダカ池の件ですが設置前に芝を切り取り掘り起こし、
          


地中に箱を生め枠を置くと完成です。まだ、メダカは冬眠中で越すわけにもいかずこのまま春を待ちます。水を張り放置しておいて何か問題が起きるかをチェックしておきます。
  ”春よ来い! 早く来い!”  準備完了
          


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

メダカ池-2

2010年02月05日 14時25分39秒 | DIY
木枠をこうして組みました。木枠に段差があるのは蛙や鷺から守るため取り外し可能な網を設置するつもりです。
          

プラスチック部は地下に埋まりますので地上部はこんな形になるつもりです。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

新メダカ池?

2010年02月03日 20時11分06秒 | DIY
根菜などを育てる深型のプランターですがプランターには使いません。
実はこれでメダカを飼うつもりです。現在15リットルぐらいの小さい焼き物の”カメ”で育てているのですがメダカの量も多いので庭に小さな池が欲しいなと思っています。以前の住居ではプラスチックの瓢箪池があったのですが引越しの時メダカと一緒に置いてきました。
同じ瓢箪池を買うのも口惜しいのでいろいろ考えていましたが安くて見栄えの良いものをと考えていました。
このプランターを地中に埋めて上部はプラスチックが見えないように材木で枠を組もうと思っています。
雨水で水が溢れ出したらメダカが出ますのでこれを防止の加工や上部の木製加工部について思案中!
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

また、木製プランターを

2009年12月25日 18時38分17秒 | DIY
また作りました。90cm幅のプタンターを2個です。手前は参考の60cm幅のものを比較に置いています。我が家の規格はこれに180cm幅の三種類で欠陥を修正し、良くなってきました。サイズカットも頭の中の設計図で簡単に作れるようになりました。途中にペンキ塗りが入りますので時間がかかりますが正味1時間で二個ぐらい作れそうです。最初は1個で一時間ぐらいかかっていました。
          

作った2個の配置はこの様にガーデンハウスの入り口両サイドです。まだ花は有りませんが春にはゼラニュームを植え替えようと思います。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

日曜大工

2009年12月13日 13時44分29秒 | DIY
押入れに入れたタンスの隙間に棚が欲しいとの依頼で作りました。
1100H×410D×150Wの幅の狭い棚です。ホームセンターで198円の1×4材を5枚買って丁度出来ました。
          

          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ