イノシシ用箱ワナ


画像:箱ワナです。
イノシシを捕まえるワナの主なものには先に紹介したククリワナとこの箱ワナがあります。箱ワナは鉄筋とアングルを電気溶接して組み立てたものです。鉄工所やメーカーが作って販売もしています。私は自分で手作りしています。
私が作る箱ワナのサイズは入り口が約1メートル四方、奥行きが1.5~2メートルほどの長方形です。
箱ワナにも色々なタイプがあり、入り口が一カ所のもの、2カ所のもの(開放型)があります。入り口が一カ所だと奥行きがあるので小型化できます。2カ所の入り口だと解放されているのでイノシシの警戒心が低くて入り易いという説もありますが、これまでの成果ではそれほど違いがないように思います。
どうやって使うのかですが、箱ワナの中に餌を入れておきます。餌を食べようとイノシシが入り、引き金にさわると入り口の扉が落ちて閉じ込めるという仕掛けなのです。
この箱ワナ猟を行う為にはやはりワナ猟の免許が必要ですが、ワナの構造で免許が必要ない場合もあります。蓋がない箱ワナで農業や林業を営んでいる人が害獣対策として行う場合は狩猟期間中であれば自分の所有する土地に設置できます。
蓋のない箱ワナで気をつけないといけないのは、その高さです。最低2メートルは必要です。1.5メートルぐらいなら登っていって逃げてしまいます。 「イノシシが鉄筋のメッシュに足をかけてよいしょよいしょと登なんてウソでしょう」と思われるかもしれません。が、登るのです。彼らの運動能力は大したものです。豚の先祖なのだから豚とそれほど変わるまいと思っていると大間違いです。確かに豚はイノシシを改良(人間の都合に合わせた)したものですが、運動能力はまるで違います。忍者と赤子ほど違います。イノシシの成獣は助走なしで1.2メートルの塀をひょいと飛び越しますし、3メートルの石垣を上り下りします。
我が家には5センチメッシュの鉄筋で四方を囲んだ檻を置いてあります。山から捕まえてきた子供のイノシシを収監するためですが、天井は最初15センチメッシュでした。まさか天井まで登って逃げ出すなどとは夢にも思っていませんでした。ある時、ウリ坊を4匹入れてありました。数日すると3匹になっています。目をこすって確かめてみたのですがどう数えても3匹なのです。どこにも逃げ出す隙間はありません。そのうち逃げ出したウリ坊は兄弟が恋しいのかひょっこり出てきて、檻の周りをうろうろしています。何とか捕まえてまた檻に入れました。しかし、どうやって出たのか??????。私は物陰に隠れてしばらく檻を見張っていました。
びっくり仰天。
ウリ坊はたたたたと檻を登りだしたのです。あの足でです。足は「トン足」、豚と全く同じです。天井のメッシュの穴から身体を乗り出して出ようとしています。私は飛び出していって脱走をくい止めました。
その後は、天井にトタンを乗せて重い重しをして脱走騒動は解決しましたが、「栴檀は双葉より芳し」のことわざを思い出しました。
箱ワナの餌
餌は一般的なのが米糠です。米糠を2袋(約25キロ)ほどをオリの中に入れます。米糠の他にはサツマイモなどがよく使われます。他にバナナや果物、変わったところでは酒粕がうんとよく効くという話もあります。私は米糠、サツマイモ以外は使ったことがありませんので、それ以外の餌の効果のほどは判りません。ただ、果物類はイノシシは大好きなので効果は大きいと思いますが、それを購入して餌に使うには経済的に少したいへんですね。
米糠を入れていると、タヌキがよく食べにきます。もう主食にしてしまうようです。オリの近くのタヌキの便所の溜糞はもうヌカばっかりという感じになってしまいます。オリの引き金となるセンサーを少しの刺激でも反応するように設定するとオリの蓋が落ちているのに中は空っぽということがよくあります。10センチメッシュのオリだとタヌキは簡単に脱出してしまいます。扉が大きな音をたてながら落ちてくるものですので慌てて飛び出そうと入り口に突進して扉の下敷きになって昇天していることがたまにあります(合掌)。
米糠は何日もたつと醗酵して、甘酸っぱいような匂いを発するようになります。この匂いがイノシシにはたまらないようです。ヌカを入れたてのときよりも醗酵してからのほうがよくイノシシが寄ってきます。


画像:箱ワナです。
イノシシを捕まえるワナの主なものには先に紹介したククリワナとこの箱ワナがあります。箱ワナは鉄筋とアングルを電気溶接して組み立てたものです。鉄工所やメーカーが作って販売もしています。私は自分で手作りしています。
私が作る箱ワナのサイズは入り口が約1メートル四方、奥行きが1.5~2メートルほどの長方形です。
箱ワナにも色々なタイプがあり、入り口が一カ所のもの、2カ所のもの(開放型)があります。入り口が一カ所だと奥行きがあるので小型化できます。2カ所の入り口だと解放されているのでイノシシの警戒心が低くて入り易いという説もありますが、これまでの成果ではそれほど違いがないように思います。
どうやって使うのかですが、箱ワナの中に餌を入れておきます。餌を食べようとイノシシが入り、引き金にさわると入り口の扉が落ちて閉じ込めるという仕掛けなのです。
この箱ワナ猟を行う為にはやはりワナ猟の免許が必要ですが、ワナの構造で免許が必要ない場合もあります。蓋がない箱ワナで農業や林業を営んでいる人が害獣対策として行う場合は狩猟期間中であれば自分の所有する土地に設置できます。
蓋のない箱ワナで気をつけないといけないのは、その高さです。最低2メートルは必要です。1.5メートルぐらいなら登っていって逃げてしまいます。 「イノシシが鉄筋のメッシュに足をかけてよいしょよいしょと登なんてウソでしょう」と思われるかもしれません。が、登るのです。彼らの運動能力は大したものです。豚の先祖なのだから豚とそれほど変わるまいと思っていると大間違いです。確かに豚はイノシシを改良(人間の都合に合わせた)したものですが、運動能力はまるで違います。忍者と赤子ほど違います。イノシシの成獣は助走なしで1.2メートルの塀をひょいと飛び越しますし、3メートルの石垣を上り下りします。
我が家には5センチメッシュの鉄筋で四方を囲んだ檻を置いてあります。山から捕まえてきた子供のイノシシを収監するためですが、天井は最初15センチメッシュでした。まさか天井まで登って逃げ出すなどとは夢にも思っていませんでした。ある時、ウリ坊を4匹入れてありました。数日すると3匹になっています。目をこすって確かめてみたのですがどう数えても3匹なのです。どこにも逃げ出す隙間はありません。そのうち逃げ出したウリ坊は兄弟が恋しいのかひょっこり出てきて、檻の周りをうろうろしています。何とか捕まえてまた檻に入れました。しかし、どうやって出たのか??????。私は物陰に隠れてしばらく檻を見張っていました。
びっくり仰天。
ウリ坊はたたたたと檻を登りだしたのです。あの足でです。足は「トン足」、豚と全く同じです。天井のメッシュの穴から身体を乗り出して出ようとしています。私は飛び出していって脱走をくい止めました。
その後は、天井にトタンを乗せて重い重しをして脱走騒動は解決しましたが、「栴檀は双葉より芳し」のことわざを思い出しました。
箱ワナの餌
餌は一般的なのが米糠です。米糠を2袋(約25キロ)ほどをオリの中に入れます。米糠の他にはサツマイモなどがよく使われます。他にバナナや果物、変わったところでは酒粕がうんとよく効くという話もあります。私は米糠、サツマイモ以外は使ったことがありませんので、それ以外の餌の効果のほどは判りません。ただ、果物類はイノシシは大好きなので効果は大きいと思いますが、それを購入して餌に使うには経済的に少したいへんですね。
米糠を入れていると、タヌキがよく食べにきます。もう主食にしてしまうようです。オリの近くのタヌキの便所の溜糞はもうヌカばっかりという感じになってしまいます。オリの引き金となるセンサーを少しの刺激でも反応するように設定するとオリの蓋が落ちているのに中は空っぽということがよくあります。10センチメッシュのオリだとタヌキは簡単に脱出してしまいます。扉が大きな音をたてながら落ちてくるものですので慌てて飛び出そうと入り口に突進して扉の下敷きになって昇天していることがたまにあります(合掌)。
米糠は何日もたつと醗酵して、甘酸っぱいような匂いを発するようになります。この匂いがイノシシにはたまらないようです。ヌカを入れたてのときよりも醗酵してからのほうがよくイノシシが寄ってきます。