goo blog サービス終了のお知らせ 

スマイル日和+

子育ては「自分育て」。smile流「自分育て」の日々をつづります。

再勉強開始!

2005-05-24 | smile favorite
アルクの児童英語教師養成コース

4年半ほど前、E-clubを立ち上げる前に受講した通信講座。
使わない間のE-clubメンバーさんにお貸ししていたのが
数ヶ月前に戻ってきていたのを、ようやく紐解いてみました。
「どれどれ」
と中を見ると、久々に目からウロコ!!
ムクムクと「もう一度やり直さなくては!」の気持ちが涌きました。

この教材、値段的にはたの講座より高めなのですが、
リニューアルで値下げされていて、
またアルクの会員価格で値引きもあるということで
思い切って受講したものでした。

当時もテキストを読みながら、
「早くやってみたい!やってみたい!」
とムズムズしながら進めていまして、
受講途中でE-clubを立ち上げてしまったのです。

しかし、受講期間を延長しても
サークルを運営しながらのレッスンプラン提出は難しく
期間修了ぎりぎり間に合って修了することができました。

レッスンプランは、学校でいう「指導案」。
つまり、1回の授業の中での時間配分や導入の仕方、
使う教材や教具、取り上げる表現や語りかける言葉まで
事細かに計画を立てて記入しているものです。

児童の年齢や学習暦、既習事項も想定しながら
自分なりにまとめていかなくてはいけないので
本当に手探り状態で生みの苦しみを味わいました。
大変でしたがやり終えた時は充実感で一杯でした。

終了後はこの講座の広告にまで登場し
「見たよ!」と遠方から連絡があったりも。
あの頃、本当にサークル活動にのめり込んでいました。
それなりに時間があったのも確かです。

今、そのテキストを再び開いてみると
最近自分が苦悩していたことや
身動きがとれなくなっていた理由がよく分かってきます。

「教えるためには自ら学ばなくてはいけない」

ずっと分かっていたのに
最近は実行できていなかったことでした。
参考になる本やCD、ワークブックはあっても
それを活用するための"How to"を身に付けなくては
教材が活きて来ない。

時間がなければ時間を作って
このテキストを再勉強することを決意。

E-clubでその成果が発揮されるのは
少し時間がかかるかもしれないのですが
地道に学び続けたいなーと思います。

サークルは教室とは違いますが
そこに用いられる英語の質が「悪」くて良い
というものではありません。
英語でたくさんの言葉がけをするためにも
もう少し自分の英語を磨かなくては!と思います。

この「宝物」、繰り返しつかってこそ
その価値が分かるんだなぁと実感しました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も (ぴのこ)
2005-06-03 20:09:45
最近子どもがよく寝てくれるようになったので、

私も勉強を再開しました。

学ぶことは楽しいですね。

人生に深みが増す、というか。

smileさんのこの記事は、非常に励みになります。
返信する
こちらこそ励みになります! (smile)
2005-06-04 20:10:02
夜学生の時、

年配や社会人の方の学ぶ姿勢を見て

「負けてるなー」と思いました。

若い時は学ぶことの意味の深さを

あまり感じていなかったように思います。

好きなだけ勉強できたはずなのに。。。

今は貴重な時間を細切れに使いながら

学習時間を見つけ(作って)います。

お互いに、楽しんで学びましょう!

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。