goo blog サービス終了のお知らせ 

隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

染付籠草文徳利!!

2021-04-27 05:03:29 | 骨董日記

4月27日(火曜日)三碧 赤口

家庭菜園の情報が今のところ準備中で配信がありません。そこで、隠居じじいの若い時に趣味で収集した骨董を紹介するしかございませんので今回も骨董です。・・(>_<)

【染付籠草文徳利】一個

大きさ=直径約13.5cmX高さ約24.5cm。

この徳利の絵が、「籠に草」を書いたと思いますが、どうやら見た目では「パイナップル」の形に似ていることから現在では「パイナップル徳利と呼ばれているらしい。江戸時代未期にオランダ船により「パイナップル」が日本にも伝わったそうです。ですが、「籠に草」は、江戸時代中期頃に書かれており、「パイナップル」の絵はそのころに書いたのではないそうです。この徳利でお酒を入れて飲もうとしたら飲めきれないので、花瓶したら良いのではと隠居じじいは思っているのじゃ・・(^_-)

今日も、ブログにご訪問していただき

誠に感謝申し上げます。

有難うございました。m(_ _)m(^_^)v

   

【その他の情報】

【ウドが育っている】「ウコギ科」

3年前に、山から採集した「ウド」の根を畑の隅に植え付けて置いたら、今年も元気よく育っていました。和い物、天ぷら、煮物が美味しく、ぬたにて食べたり、自然の山の恵みです。隠居じじいも大好きな山菜です。・・・(^_^)v

 

 


染付草花文猪口!!

2021-04-24 05:11:01 | 骨董日記

4月24日(土曜日)九紫 先負

コロナ感染拡大の過、昨夜は【オンライン(ホストZOOM)】による飲み会を開催しました。約20名の参加で花一点のお一人女性が加わり大変な賑わいでした。久しぶりに笑いも出て面白く楽しかったです。

今回は、骨董品です。

【染付草花文猪口】一客

大きさ=直径約7.3cm高さ約6.5cm。

このお猪口は、蕎麦猪口でも酒猪口でも使い方が出来るお猪口です。草花の絵が描かれて逆三角形の様な形のお猪口ですね・(^^;)

調べてみました。この形のそば猪口は、江戸中期ごろにはやり出した猪口だそうです。江戸中期(1603~1650)約300年前で、ベタ底と呼ばれていたそうです。高台側には、くずれた文字「福の文字?」が書かれています。それに、このお猪口の厚さが薄いです。抑えると壊れそうです・・・( ◠‿◠ )  

本日も、ご訪問していただき

感謝を申し上げます。

ありがとうございました。m(_ _)m(^_-)-☆

 

【その他の情報】

昨日の天気は良く晴れていましたが、空を見回すと、ちょっと変わった変な雲が浮かんでいましたので、ご紹介します。気温や風の影響でこんな雲になるのでしょうか?。面白いですね・・(>_<)

 


初期古伊万里竹葉文猪口!!

2021-04-20 05:22:05 | 骨董日記

4月20日(火曜日)五黄 大安

昨日と続き骨董です。今日は栃木県足利市の「古伊万里や鍋島」を展示している「栗田美術館」(片道約3時間)に行ってきます。

たまには、家庭菜園を休み、コロナ過ですが感染対策をしっかりと準備しいして行って来ます。

骨董品を集めたのは集めたのですが余り感心がありませんでした。ブログを通して古伊万里を投稿しているうちに色々知りたくなりました。「栗田美術館」でどれだけの知識を知ることができるか楽しみです。

それでは、今日も骨董です。

【初期古伊万里竹葉文猪口】一客

大きさ=直径約x7cm高さ約4cm。

 

高台側の作りが雑でそれに高台が欠けています。猪口の正面の色合いもどんよりとした渋い色で隠居じじいの好みお猪口ですじゃ・・(^^♪

本日もブログにご訪問有難うございます。

感謝致します。m(_ _)m(^_-)-☆

 

【その他の情報】

庭の生垣です。朝日を受けて「ベニカナメモチ」が真っ赤に色ずいています。今の春先が見頃です。春が過ぎると緑に変色します。・・(^O^)

 

 

 


初期古伊万里秋草文そば猪口!!

2021-04-19 03:30:58 | 骨董日記

4月19日(月曜日)四縁 仏滅

今日の朝は「霜」が降りるそうです。日が昇る前にジャガイモの葉に水を掛けに朝早くいってきます。

水を掛けることにより「霜」被害を防ぐ事が出来るらしいと近くの農家の方から聞きました。

初期のそば猪口かは分かりませんが、本日も骨董です。

【初期古伊万里秋草文そば猪口】一客

大きさ=直径約7.3cm高さ約6cm。

そば猪口の縁に薄いニューが見受けられます。

このそば猪口は、釉薬を生掛けして焼成したと骨董仲間から聞き及んでします。

古伊万里の初期が一番贋作が多いと骨董を趣味をしている友人がら聞きました、骨董市で騙されることがあるそうです。「このそば猪口も危ない!!」ですね・・(~_~;)

見た目には分からいですが、隠居じじいの若い時に集めた骨董ですので、もし間違った骨董品でしたらお許しください。m(_ _)m(・_・;)

そば猪口の高台側の上げ底になっていて、小さいそば猪口ですが、普通のそば猪口の底より厚があり「どっしりとした重さ」が感じられます。そば猪口として使うよりもお酒のぐい飲み猪口として使用したほうが良いかもしれません・・(^_^)v

今日も、ブログを見ていただき

  嬉しいです。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

   「感謝」!!

 

【その他の情報】

昨日、畑を耕していたら、陶器の欠片を発見して手にとってみると、欠片の正面に縄目の跡が薄く見受けられますので、縄文土器じゃないかと思いますがどうでしょうか??・・(^^;)

大きさ=横約6cmx縦約4cmx厚さ0.9 cm。

 


染付草花文油壺!!

2021-04-17 03:54:06 | 骨董日記

4月17日(土曜日)二黒 友引

北信濃(長野市)本日は雨が降ったり止んだりです。そんな日ですので家庭菜園の作業は出来ません。・・・(>_<)

でも畑には雨は助かります‥(^^♪

ですので本日も骨董です。

   【染付草花文油壺】一壺

大きさ=直径約9.5cmX高さ約9.5cm。

「油壺」とは?調べてみました。

江戸時代の人々の生活を革命的に変えた菜種油…江戸の夜の世界をまさに革命的に変化させたのが菜種油でした。菜種油は「種油」「水油」とも呼ばれ、綿実油の「白油」とともに、一般庶民たちに灯火油として広く普及したそうです。その油を保存の器として油壺が多く生産(江戸中期~江戸後期)されたそうです.。

それにしても、大量に焼成する為に省略した面倒くさそうな下手な絵ですね。・・(^O^)

でも、素朴でどんよりした釉薬でなぜか心を癒す骨董品です・・(^^♪

一輪差し花瓶としても使いそうです。‥(^_^)v

本日も、ブログを見ていただき嬉しいです。

またのご訪問を楽しみにしております。

有難う御座いました。・・m(_ _)m(^_-)-☆