goo blog サービス終了のお知らせ 

隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

染付草花文碗(くわらんか)!!

2021-04-14 03:56:22 | 骨董日記

4月14日(水曜日)八白 大安

作日は、曇り雨で、家庭菜園の畑作業は出来ませんでしたので、今日の気分としてはモヤモヤが残る一日となりそうです。

本日の骨董です。

【染付草花文碗(くわらんか)】一客

大きさ=直径約9.5cmX高さ約5.5cm。

下手で素朴な絵がなんとなく心が癒す素敵な気分にさせられるお茶碗です。・・(^^♪

大きな欠けがあり直しがしてあります。↓

おおよそ(17世紀~18世紀)にかけて江戸時代の大阪の淀川を上下すりる、乗り合船の船客に酒や食物などを売った煮物船を「くわらんか船」といい、この商売に通いた下手な染付の飯茶碗の類を「くわらんか」と呼ぶ。<飯くわらんか>との呼び声から生した俗称とだそうです。

間違った文章や名称があるかと思います。その際はお許しをお願いします。」

いつも、ご訪問していただき

嬉しいく思っています。

これからも宜しく 

  お願い致します。m(_ _)m(^^♪


色絵松掛船文皿!!

2021-04-13 04:34:40 | 骨董日記

4月13日(火曜日)七赤 仏滅

春の雨は冷たいですね。天気予報ですと今日は一日雨だそうです。菜園をしている隠居じじいとしては、雨は天からの贈り物と思っています。菜園の畑には、水場があるか無いかで菜園の作業の仕方が全然違います。「南の畑」はちょっと水場が遠いので大変です。ですので雨は天から贈り物として大変有難い雨です‥(^0_0^)

本日は骨董の変形皿と言いうのでしょうか?
【色絵松掛船文皿】一枚

大きさ=約23.5cmx17.2cm、底15.5x10cm

隠居じじいは、この変形皿の事は面白い皿と思っていますのですが、若い時に我が夢中で集めた骨董ですがこの皿の事はさっぱり分かりません。少し調べて見ました。東京博物館に写真付きで同じ物の紹介がありましたが本当でしょうか・・??(^^;)www

銘=「元禄六酉 柿」と書かれていますが多分「元禄六年 酉(とり) 柿(柿右衛門)」と言う意味じゃないかと思うのですが分かりません‥(≧▽≦)

調べていくうちに、源氏雲とか金菜とかの言葉がでてきますが見るかぎりでは綺麗に描かれていて素晴らしい皿です。当時の職人さんの技が凄いですね‥(^_^)v

また、この皿の形が何かの葉なのでしょうか「楓」の葉に似ているようです。・・(^_^)v

本日は、ブログにご訪問していただき

有難うございました。

感謝をお申し上げます‥m(_ _)m(@^^)/~~~


染付兎文中皿!!

2021-04-11 06:14:13 | 骨董日記

4月11日(日曜日)五黄 先勝

家庭菜園の作業も順調に進んでいるので、隠居じじいもたまには赤い日(日曜日)を楽しもうと休む事にしましたのじゃよ。でも多分ですが休んでも菜園の事が気になってしょうがないと思うが休む事にします。wwwww

本日も骨董皿です。

 【染付兎文中皿】一枚

大きさ=直径約23.5cmX高さ約3cm。

 

知らない骨董品ばかりでしょうがないですが、ちょっと調べて見たのですがさっぱりわかりませんでした。・・・(≧▽≦)

皿の絵を見ましと波の兎と言うと、白兎が波の上を飛び跳ねる様子を描いているようです。

そいれに皿の正面の縁の周りには「ナスの実と葉」が書かれていて昔の職人さんの筆による染付の技が見受けられます。

「間違った文章を書いたかも知れません、その際はお許しをいただきたいと思います。」

本日も、ブログを見ていただき

   有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

 

 


古伊万里絵色牡丹花文ひげ皿!!

2021-04-10 04:16:16 | 骨董日記

4月10日(土曜日)四縁 赤口

まだまだ寒い北信濃(長野市)ですが、このところ毎朝、霜が降りてきています。ジャガイモの芽がせっかく出たのに霜を避けるために、芽が出たところに土をかぶせ保護しました。いやッ 参りました。霜がおりると野菜の芽が霜被害になることもあります。・・(T_T)

本日は骨董皿です。

【古伊万里絵色牡丹花文ひげ皿】一枚

大きさ=直径26cmx高さ7cm。

 

この皿の事はよくわかりませんが、ちょっと調べて見ました。

有田焼では17世紀ごろに、ヨーロッパなどに輪出用につくられたと記していました。

半月状の切込みに首を当てがってヒゲを剃ったり洗ったりするときに受け皿として使用したと書かれていいました。なるほど、ヒゲを剃ってもらう人が皿を両手で持って剃ってもらっていたそうです。昔のヨーロッパの人達は難しい事をしていたのですね・・(>_<)

本日もご訪問有難うございます。

感謝を申し上げます。・・m(_ _)m(^_-)-☆