実家で今咲いている花です。
ストケシア (和名 瑠璃菊)

ヤグルマギクに似た花弁が細かく分かれる花です。
葉は笹のような細身の形をしており育てるのは簡単です。
夏の花壇の花として植えられることも多くて開花時期が長い花です。
白色の花もあります。


カワラナデシコの花



グラジオラスが開花時期ですね。


火曜日に散歩途中に出会った花

カンナの花
何処に出かけても花にばかり目が行きます。
今日午後 実家から電話がありました。
家の周りの畑に 20匹の猿が来ていて追い払うのに大変だとの話でした。
猿や猪に畑を荒らされる被害はよくあり
家の横を通って 家の前の畑の作物を荒らされ困っています。
レタスから葱 茄子 エンドウなど何でもありです。
タマネギは早めに引いたら小さなものばかり ジャガイモもそうでした。
県庁所在地から 20K離れている程度の所です。

猿がうろつくからと早めにぬいたタマネギ
もっと周りが山に囲まれているところに住んでいる従姉妹はほとんど作物を作れなくなったと嘆いています。
《楽市童子・楽座童子》 ブロンズ像


岐阜市神田町6丁目の長良橋通り沿いにある「円徳寺」
(織田信長公ゆかりの寺で、楽市楽座発祥の地)
そこの歩道にこんな像があります。
作者は藪内佐斗司。 せんとくんの生みの親
ムシロの上に置かれている品々は名産品 柿 鮎 干し柿・・・
楽市楽座で賑わった時代 ちょっと着物着せて欲しいな。
せんとくんに似てない?
8236歩
昨年10月に正殿などが全焼した首里城(那覇市)の火災から8ヶ月。
現場では今も焼けた建物の解体作業が続いているという。
以前 母と出かけた首里城の写真がファイルの中に数枚ありました。



















水曜日にワクチン接種2回目を終え今日は金曜日
朝からすっきりした気分で痛みも無くなりました。




スマホのカメラ撮影はかまえ方が雑なのかピンボケ写真が多いです。
月に数回のウオーキング 歩かなければと思いつつも
歩くと疲れが出てその後動きたくなくなる。
歩いて家に入るとその後1時間ほどボーと過ごすことが多い。
外に出ると花に目が止り眺める時間はとても楽しい。
昨日、友達に電話するとコロナ禍で「もう限界よ 」 と言われる。
その言葉が頭の中に今も残っているが私はそれほどでも無い。
ほとんど家に居る生活だけど何かとやることがあって時間が過ぎて行く。
9854歩