goo blog サービス終了のお知らせ 

 花ものがたり

パソコンでのお遊び作品とたまに出かけて写すフォトブログ。最近は日々の出来事などを書きとめ備忘録、何でもありのブログです。

長生き・・・

2018年04月15日 07時09分21秒 | 母のこと

  

実家の母は4月20日  95歳となる。

先月は 家人が2回ほど一泊旅行があり

母一人で過ごす事となるため

また心房細動で薬を増やされた時期でもあり

私が朝から出かけ お泊りして2日目の夜帰宅

するという日があった。

                                    

母はゆっくりながらも立ち上がって歩いたり 

一日一定の距離を散歩したりすることも出来る。

ただ 腰痛が酷くなってきて いつもこの痛みと戦っているという状態です。

整形にもかかったこともありますが

高齢のこと 現状維持でしょうか。

疲れて寝転ぶと 次に起き上がるとき

激しい痛みになることがあるようで

私や家族が手を差し伸べようとしても

激しく拒否 自分の力で起き上がるのですが

痛みに耐えかね激しい怒りの言葉を発することもありますが

起き上がれば けろりと笑顔になることがあります。

その時の発する言葉は 時には苦しかった

農業での手作業など 自分の脳裏に刻み込まれている

辛かった過去の事が出てきたりして今まで口にしなかったが

母の心の奥が見えることがあります。

実家にお泊りした夜

私は襖を開けておいて隣の部屋で寝ていました。

夜 12時頃母が起き上がる声がしましたので目が覚めました。

頭の中はボーとしてました。

「あと一時間で起きるんや」と母の声

時計を見ると 12時過ぎ。

”何を惚けているんや”と思いつつ

眠ってしまいました。

朝5時半頃 母の起き上がる音がします。お勝手場に行き

網戸を開ける音がします。

その後また床に就きました。

もう少し休んでいたいと思いつつ

勝手場(キッチンのこと)何したのか確かめに行きました。

キッチンは網戸のままになっています。

網戸を開けると 外に温度計が置いてあります。

母は12時に寝とぼけて朝5時半と思い 起き上がって

温度計を外に網戸のままの状態で床に就いたのです。

母の日課の中で 朝起きたら温度計を外に出し

気温を記録しておくというのは毎日の仕事のひとつなんです。

5時半頃に母は起きて 温度計を見に行ったのですが

そのときは温度計を確認出来なかったようで

家の中にそれを入れませんでした。

                         

私は留守番を頼まれつつ

その役目を十分に果たせてませんでした。

夜中にも母のほうを見ましたが

腰痛のため

布団の中でうつ伏せになったり 相当苦しそうでした。

貼り薬や 飲み薬も使っていますがどうにもなりません。

母から出てくる言葉は

笑って 

  「長生きしすぎたんよ」

私が母のところに行くととても喜んでくれるので

そのことしか出来ません。

ほんの一時でも 

笑ってくれる時間があればと思うだけです。

                

               

  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の2枚

2018年04月14日 10時26分02秒 | 日記

 

 

 

  陰 と 陽

 

 

 

   太陽に向かって

      生き生きと

    自分らしく

 

ラナンキュラスの花

 

                      7016歩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の事他 あれこれ思いつくまま

2018年04月11日 10時40分26秒 | 日記

たけのこが店頭に並べられています。

もらい物ですが我が家では初物です

そのまま煮て食べましたが 今日は混ぜご飯にしようかと思ってます。

                           

息子夫婦に金沢土産を貰いました。

お泊りで行って来たようです。

 

                       

 

毎日が 私の体力以上にやらねばいけないことが多くて

とても疲れ 階段を上るにもとても足が重くて重くて

「えらぁ~  」と思わず口から出てします。

 

えらぁ~  これって 方言ですよね

とても疲れている 苦しいという意味です。

こんな言葉も子供のころ使ってました

   おそがい → こわい   いわした → 言いなさった

   いっぱいあり考え出したら切がありません。

あじない → 味がない   あんき → 安心

毎日の日々の生活の中で私は岐阜弁丸出しです。

小学校の修学旅行で京都・奈良に行った際

関西弁の言葉と自分土地の言葉の違いに

とても驚いたのを今も覚えています。

 

 

NHK  4月から始まった 朝ドラ「半分、青い。」

岐阜の東濃地方とはいえ 私にとって身近な言葉使いをした

ドラマですが全国の皆さんが

どう思いつつ見てくださっているか知りたいです。

 

今日は話題がころころ変わってゆきます。 

私の疲れの話に戻って

先日の事書きます。

入浴の時の事もう少しお湯を足そうとして

蛇口からお湯を浴槽に足しつつ湯船に

入りましたが 余りの疲れで 浴槽に入った途端

こっくり こっくり・・・・ 全く覚えていません。

はっと気づいたときは 浴槽になみなみのお湯が・・・

 

   危なかった・・・・・

風呂から上がるときこっそり湯を一部抜きました。

 眠い・・・

 

  

今やっているボランテァ

これは一年づつ更新だから  

   「3月で止めようかなぁ」と悩んだ。

3月随分迷いましたが

あともう一年やってみようかと考え

新年度が始まった。

途端にまた 「いやだなぁ」

   つぶやき始めました。

 

悩むくらいならやめるべきレベルなんだから

私の場合 そうすべきだったのかも知れない。

楽しいこともあるしためになることもいっぱいある。

ただ・・・・・  うん~。

    

                  4049歩

 

 

 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏の豌豆の花 白色

2018年04月10日 09時26分52秒 | 花写真

カラスノエンドウ(烏の豌豆)

(ヤハズエンドウとも言うそうです)


4月~5月頃
日当たりの良い空き地に咲いています
マメ科の越年草。

実家の母がピンク形の色は普通だが

 白は珍しいと花壇にいっぱい咲かせています。

 赤系のカラスノエンドウとは葉がほんの少し違うと

 ブログに書いている方がありました。

 今度比べてみようと思います。

  

                           8124歩


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の終わり頃の花々

2018年04月09日 10時56分15秒 | 日記

今日の最高気温は16度

朝起きたときは寒くて 暖房をつけました。

 

 

10日前 実家で写した花写真を

遅れましたがアップします。

母がさほど手入れしなくても育っていてくれるものばかりですが

花好きで開花をいつも楽しみにしているものばかりです。

 

          3月29日撮影

雪ノ下の若い葉が伸びています。

 

 

 

   

 

 

 

ヒメサカキ(アクシバ、ビシャシャキ、ビシャカキ、サカキ、)

 私たちはビシャシャキと呼び仏さまようとして使います

                     

             ビシャシャキの花

 

 

 白色ムスカリ

 

 

 

       水仙  2種

 

 

 

 

蔓小桜とヒヤシンス

 

桜草

 

 

桜梅(ユスラウメ)

3~4月頃、白かピンク色の花が咲く。

6月頃に赤い実がなり食べられる。私はユスラと呼んでます。

 

 

 

レンギョ

   大きくなりすぎるので刈り込んであります

 

カクトラノオが芽を出して育ってます

 

 

 

 庭桜の蕾

 

 

  

 

 トキワハゼ

雑草

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

コンクリートの隙間にも根性スミレの花

  

 

 

 

                                                       6917歩


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする