
フォデラがかわいく見えて来たんです…。
Foderaと言えば、ニューヨークでVinnie Foderaが立ち上げたハイエンドなブランドです。
と言っても私には簡単に手が届くような楽器ではないし、所謂“家具調”ベースが欲しいわけではないので、
手頃でカジュアルなNYC EMPIREシリーズの方の事ですが、要はこれに興味津々なわけです。
最初は見た目が馴染まず、何か変なの…と思っていたもので、今になってその美しさが段々解って来た感じです。
ピックガードの形がまた個性的で良いなぁとか…。
ハマり出すとデ●マートで検索しまくって自分の好みの色は無いかと探してみたり…(スペックより見た目かよ!)
やっぱり青でしょ~~~。青がメチャ好きなので。惚れました…。パーツもシルバーだし!!
ブルーのボディに対しゴールドパーツは余り好きではないので、パーツに関してはクロムかブラック派です。
ボディーカラーは青でなければナチュラルかサンバースト、若しくはホワイトですね。
で、青以外のボディであればパーツカラーは問いません。合ってればOK(笑)
見た目で綺麗と思ったホワイトのが全部フレットレスだったのはびっくりでした…弾けない・・・。
…って、それ以前に検索してみたら好みのは殆ど売約済とかでしたけど(笑)
しかも、次期入荷未定だそうな。
…じゃあ、円高続いたら渡米して直接買いに行った方が良かったりなんかして(笑)
因みに、最初にこのブランドを知ったのは、言わずもがな私が影響受けまくっている
華凜ちゃんが使っていたからなのです(影響受けすぎだろ…)。
NoGoD連続リリースマキシ『天』『罰』2枚購入で貰えるDVDのライブ映像で、黄色のフォデラを使っていたんですよ。
その時、私は今よりさらにベースブランドに詳しくなくて、見た目で全く判らず、
おまけにフォデラ自体も知らなかったので当時まずブランドから調べたんですよね(笑)
ただ、私が知り得る限りではその映像でしか華凜ちゃんがフォデラ使っているのを確認出来ていないので、
あれが本人所有なのか借り物なのか、更には気に入っているのかどうかも判りません…。
本人ブログにもフォデラの事書いていたり写メ載せてた記憶無いしなぁ…。
あとは、テレビで観た小田和正さんライブのサポートベーシストさんが恐らくフォデラ使っていたようです。
(あまりアップにならなかったので明確ではありませんが、ヘッドに蝶が見えたような~…)
当然、今の私には新しいベースを購入するより今のベース、それも4弦で技術磨けという義務がありまして、
欲しいわけではありません(てか、現実に買えないし)。
しかし…いつか弾いてみたい…。 興味持ったベースはお試しで触ってみたいのですよ。
今買えなくても、感触わかっていれば次選ぶ指針になるじゃないですか、数年後とか。
ま、音楽やれていれば&技術向上していればの話しですがね。
感触と言えば、大学時代、サックスでバンドに参加していた頃があるのですが、
スタジオの休憩時間にメンバーのベーシストさんからアトリエをちょっとお借りして弾いてみたら
感動するほどの弾き心地だったもので、上手くなったかのような錯覚を覚えたんですよね。。。
色んな楽器に触ってみるものだと実感(笑) まぁ、現実は楽器屋での試奏も勇気無いんですけどね…。
ただ、フォデラって見るからにネック太そうですよね…。指板の広さもありますし。
弟ブランド(?)のBottomWaveもそうですが…私の手で大丈夫かしらと思う程に。
弾きたいなら多少構え方を変えるしかないですかね。
華凜ちゃんが弾いているのを見るとそんなに極端に太いっていう風にも見えないんですけどねぇ。
Sugiやアトリエよりは確かに太そうで、ESP HALIBUTとは余り変わらなそうな…(私の目はフシアナの可能性アリですが)。
ただ、華凜ちゃんもフォデラ弾く時は完全に左手親指はネック裏側に徹していたみたいです。
フォデラだけじゃなくAtelier Z,Momose,Sugi,Moon,Jiraud,STR,Inner Wood…。
色々弾いてみたい! …上手くなったら…楽器屋で試奏出来るかな…
考えてみたらフォデラ以外取り敢えず国産ベースですね。
ビバ!国産ベース(本題と違う)。
Foderaと言えば、ニューヨークでVinnie Foderaが立ち上げたハイエンドなブランドです。
と言っても私には簡単に手が届くような楽器ではないし、所謂“家具調”ベースが欲しいわけではないので、
手頃でカジュアルなNYC EMPIREシリーズの方の事ですが、要はこれに興味津々なわけです。
最初は見た目が馴染まず、何か変なの…と思っていたもので、今になってその美しさが段々解って来た感じです。
ピックガードの形がまた個性的で良いなぁとか…。
ハマり出すとデ●マートで検索しまくって自分の好みの色は無いかと探してみたり…(スペックより見た目かよ!)
やっぱり青でしょ~~~。青がメチャ好きなので。惚れました…。パーツもシルバーだし!!
ブルーのボディに対しゴールドパーツは余り好きではないので、パーツに関してはクロムかブラック派です。
ボディーカラーは青でなければナチュラルかサンバースト、若しくはホワイトですね。
で、青以外のボディであればパーツカラーは問いません。合ってればOK(笑)
見た目で綺麗と思ったホワイトのが全部フレットレスだったのはびっくりでした…弾けない・・・。
…って、それ以前に検索してみたら好みのは殆ど売約済とかでしたけど(笑)
しかも、次期入荷未定だそうな。
…じゃあ、円高続いたら渡米して直接買いに行った方が良かったりなんかして(笑)
因みに、最初にこのブランドを知ったのは、言わずもがな私が影響受けまくっている
華凜ちゃんが使っていたからなのです(影響受けすぎだろ…)。
NoGoD連続リリースマキシ『天』『罰』2枚購入で貰えるDVDのライブ映像で、黄色のフォデラを使っていたんですよ。
その時、私は今よりさらにベースブランドに詳しくなくて、見た目で全く判らず、
おまけにフォデラ自体も知らなかったので当時まずブランドから調べたんですよね(笑)
ただ、私が知り得る限りではその映像でしか華凜ちゃんがフォデラ使っているのを確認出来ていないので、
あれが本人所有なのか借り物なのか、更には気に入っているのかどうかも判りません…。
本人ブログにもフォデラの事書いていたり写メ載せてた記憶無いしなぁ…。
あとは、テレビで観た小田和正さんライブのサポートベーシストさんが恐らくフォデラ使っていたようです。
(あまりアップにならなかったので明確ではありませんが、ヘッドに蝶が見えたような~…)
当然、今の私には新しいベースを購入するより今のベース、それも4弦で技術磨けという義務がありまして、
欲しいわけではありません(てか、現実に買えないし)。
しかし…いつか弾いてみたい…。 興味持ったベースはお試しで触ってみたいのですよ。
今買えなくても、感触わかっていれば次選ぶ指針になるじゃないですか、数年後とか。
ま、音楽やれていれば&技術向上していればの話しですがね。
感触と言えば、大学時代、サックスでバンドに参加していた頃があるのですが、
スタジオの休憩時間にメンバーのベーシストさんからアトリエをちょっとお借りして弾いてみたら
感動するほどの弾き心地だったもので、上手くなったかのような錯覚を覚えたんですよね。。。
色んな楽器に触ってみるものだと実感(笑) まぁ、現実は楽器屋での試奏も勇気無いんですけどね…。
ただ、フォデラって見るからにネック太そうですよね…。指板の広さもありますし。
弟ブランド(?)のBottomWaveもそうですが…私の手で大丈夫かしらと思う程に。
弾きたいなら多少構え方を変えるしかないですかね。
華凜ちゃんが弾いているのを見るとそんなに極端に太いっていう風にも見えないんですけどねぇ。
Sugiやアトリエよりは確かに太そうで、ESP HALIBUTとは余り変わらなそうな…(私の目はフシアナの可能性アリですが)。
ただ、華凜ちゃんもフォデラ弾く時は完全に左手親指はネック裏側に徹していたみたいです。
フォデラだけじゃなくAtelier Z,Momose,Sugi,Moon,Jiraud,STR,Inner Wood…。
色々弾いてみたい! …上手くなったら…楽器屋で試奏出来るかな…
考えてみたらフォデラ以外取り敢えず国産ベースですね。
ビバ!国産ベース(本題と違う)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます