アニメの殿堂とやら・・・・ 私はアニメ系は余り縁がありませんが、その存在は否定しません。
業界が世界に向けて発信する基地が必要と言うのならあっても良いと思います。
確かにひとつの日本文化として栄えているもののひとつですから。
ただ、何が問題なのか皆さん考えましょうよ。
国が作って運営することなんじゃないの?
この不景気極まりない日本で! 自殺や事件の絶えない日本で! 生活保護受給者も増え続ける日本で!!
若者や定年退職した人だけでなくて障害者なども十分に雇用が確保されず、
就職したらしたで不安定であったり十分な収入も得られず無理を強いられたり、
家庭を持ちたくても、家を買ったり子育てする目途も立てられない・・・・
片親で必死に子供を育て上げようとも、助けである補助金も無くなってしまう。
ともすれば借金を背負い、返済の目途すら何処かへ消えてしまう・・・・・・・・
必死に長年納めて来た年金や保険も水の泡・・ そんな人々がひしめいているのですよ。
数年後の未来だって見えない日本でですよ。 果たして今やっていい事なの?
現実、今までバブルの頃に立て続けた箱物が問題になっているじゃないですか。
どんだけ国民の金が無駄遣いされたのでしょうか。
そんな国を立て直せない政府が、国民の人生守れていないのに他の事優先していいのかしら。
道理としてどうなんだ。 そう思いませんか?
私なんて薄給で休みも少なく働かされていますが、でも実家暮らしなので住む場所や飲食には困らないし、
好きな事はやろうと思えば出来るし、こうしてネットなんかも当たり前に出来ています。
家には給料からお金を毎月ちゃんと入れて、家族全体の支出で持つところは持っていますが、
多少何かやり過ぎても、「ごめん、次から気をつけるから、節約するから」で済む事も多いです。
しかし、本当に一日一日切り詰め、娯楽どころか一切の嗜好を断ち切らねばならない人もいるんです。
生きる為に必死で、でも、それも叶わずに亡くなっていく方も大勢いるわけです。
或いは、生きる為の犯罪に走ってしまう方も増えているわけですよね。
とは言え、すぐにその問題が解決出来るわけはありません。
でも、その状況に応じて国家が倫理的にやって良い事と悪い事ってあるじゃないですか。
アニメの殿堂・・存在の是非ではなくて、在り方が問題なんじゃないの?
世の中には、あった方が良いけどなかなか作られないものって沢山ありますよね。
それは、お金や権利というものが絡んでくる以上無理が生じるから作られないわけですよね。
それは無理が無くなって初めて着手すれば良いものです。
或いは、無理をしてもそれ以上の価値や利益があるなら作られるでしょう。
まして、一般企業や国民有志が本気出して作るなら文句ありません。
でも、国民の人生抱えた国が無理して作るとすれば、それは許されないと思うわけです。
裁判員制度や自衛隊の海外派遣とかもそうですが、存在や内容の是非ではなくて、
段階や経済状況、治安状況、国の立場、教育状況・・その他諸々考えた時に
やるべきか否か考えなければいけないんじゃないでしょうか。
一部有識者が例え話交えて必要性を説いても、 “今”必要なの?ってどうしても疑問なんです。
業界が世界に向けて発信する基地が必要と言うのならあっても良いと思います。
確かにひとつの日本文化として栄えているもののひとつですから。
ただ、何が問題なのか皆さん考えましょうよ。
国が作って運営することなんじゃないの?
この不景気極まりない日本で! 自殺や事件の絶えない日本で! 生活保護受給者も増え続ける日本で!!
若者や定年退職した人だけでなくて障害者なども十分に雇用が確保されず、
就職したらしたで不安定であったり十分な収入も得られず無理を強いられたり、
家庭を持ちたくても、家を買ったり子育てする目途も立てられない・・・・
片親で必死に子供を育て上げようとも、助けである補助金も無くなってしまう。
ともすれば借金を背負い、返済の目途すら何処かへ消えてしまう・・・・・・・・
必死に長年納めて来た年金や保険も水の泡・・ そんな人々がひしめいているのですよ。
数年後の未来だって見えない日本でですよ。 果たして今やっていい事なの?
現実、今までバブルの頃に立て続けた箱物が問題になっているじゃないですか。
どんだけ国民の金が無駄遣いされたのでしょうか。
そんな国を立て直せない政府が、国民の人生守れていないのに他の事優先していいのかしら。
道理としてどうなんだ。 そう思いませんか?
私なんて薄給で休みも少なく働かされていますが、でも実家暮らしなので住む場所や飲食には困らないし、
好きな事はやろうと思えば出来るし、こうしてネットなんかも当たり前に出来ています。
家には給料からお金を毎月ちゃんと入れて、家族全体の支出で持つところは持っていますが、
多少何かやり過ぎても、「ごめん、次から気をつけるから、節約するから」で済む事も多いです。
しかし、本当に一日一日切り詰め、娯楽どころか一切の嗜好を断ち切らねばならない人もいるんです。
生きる為に必死で、でも、それも叶わずに亡くなっていく方も大勢いるわけです。
或いは、生きる為の犯罪に走ってしまう方も増えているわけですよね。
とは言え、すぐにその問題が解決出来るわけはありません。
でも、その状況に応じて国家が倫理的にやって良い事と悪い事ってあるじゃないですか。
アニメの殿堂・・存在の是非ではなくて、在り方が問題なんじゃないの?
世の中には、あった方が良いけどなかなか作られないものって沢山ありますよね。
それは、お金や権利というものが絡んでくる以上無理が生じるから作られないわけですよね。
それは無理が無くなって初めて着手すれば良いものです。
或いは、無理をしてもそれ以上の価値や利益があるなら作られるでしょう。
まして、一般企業や国民有志が本気出して作るなら文句ありません。
でも、国民の人生抱えた国が無理して作るとすれば、それは許されないと思うわけです。
裁判員制度や自衛隊の海外派遣とかもそうですが、存在や内容の是非ではなくて、
段階や経済状況、治安状況、国の立場、教育状況・・その他諸々考えた時に
やるべきか否か考えなければいけないんじゃないでしょうか。
一部有識者が例え話交えて必要性を説いても、 “今”必要なの?ってどうしても疑問なんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます