『体育の日』で三連休の最終日ですが、カレンダーどうりに勤務先が休みとなる人は少ないので、祭日に飛びに来る人は土曜・日曜ほど多くありません。久しぶりに浜松のK師匠も飛びにおいでになり、他にも9時半に集合した皆さんと衣笠山テイクオフに登っていくと、10月なので例年のように大きな捕虫網でアサギマダラを捕まえている人を何人も見かけます。アサギマダラという蝶は長距離の渡りをして、遠くは沖縄・石垣島の方まで飛んで行ったりもするので、捕まえたアサギマダラの羽にサインペンで捕獲場所や日にちなどを書いてキャッチ&リリースし、この蝶の生態調査をするのだそうです。
テイクオフに続く林道沿いには本当にたくさんのアサギマダラがいて、ひらひら飛んだり花にとまって蜜をすったりしており、この蝶を見かけると10月だなあと…思ったところでブレーキ。んー、林道の真ん中に亀だ、なぜかイシガメが佇んでいる。タイヤで踏んづけなくてよかったけど、なんでこんな山の上に亀がいるの? 上昇志向が強い亀さんなの? K師匠が意味不明の亀をさっさと林道脇の草むらにどけてくれたのでテイクオフへ。

はじめは弱かった風は、その後は練習生の人もソアリングできるコンディションに。ランディングした人の回収のための下山中、花にとまって蜜を吸っているアサギマダラがいたので、車から降りて試しに手を伸ばしてみると、あれれ、片手で簡単に捕まえちゃえました。おお、スゴイぞ私、もう虫捕りの達人の域だぞ、すでにファーブルをも超えたぞ!…と思ったら違いました。そのアサギマダラの羽にはアルファベットや数字が書いてありました。いちど捕まえられたときに弱ってしまったらしく、それで動きがにぶって簡単に私にも捕まえられちゃったようです。んー、そうか、弱っていたのか、それじゃもうダメなのかもしれないけど、できるだけ遠くまで飛んで行ってねとリリース。調査で捕獲している人達の扱い方が悪いこともあるのか、羽にマーキングされたアサギマダラが地面に落ちて死んでいるのをけっこう見かけます。
予報と違って1時ごろにかなり風が強まり多くの人がランディング。飛び終えたYさんが風向風速計に手を入れるというので、部品などを持って一緒に設置してある山中へ。雷の影響を受けないようにするための作業だそうです。
少し早めにスクールを終えて解散とさせていただき、三連休をほったらかしにされていた子ども達のところに戻ると「マックでハンバーガーが食べたい」と言われ、そんなことならお安い御用なので近くのマックまで。このごろ付き合いが悪くなった(?)長男も、こういうときはチャッカリと一緒に来てくれるのが嬉しいのでした。

テイクオフに続く林道沿いには本当にたくさんのアサギマダラがいて、ひらひら飛んだり花にとまって蜜をすったりしており、この蝶を見かけると10月だなあと…思ったところでブレーキ。んー、林道の真ん中に亀だ、なぜかイシガメが佇んでいる。タイヤで踏んづけなくてよかったけど、なんでこんな山の上に亀がいるの? 上昇志向が強い亀さんなの? K師匠が意味不明の亀をさっさと林道脇の草むらにどけてくれたのでテイクオフへ。

はじめは弱かった風は、その後は練習生の人もソアリングできるコンディションに。ランディングした人の回収のための下山中、花にとまって蜜を吸っているアサギマダラがいたので、車から降りて試しに手を伸ばしてみると、あれれ、片手で簡単に捕まえちゃえました。おお、スゴイぞ私、もう虫捕りの達人の域だぞ、すでにファーブルをも超えたぞ!…と思ったら違いました。そのアサギマダラの羽にはアルファベットや数字が書いてありました。いちど捕まえられたときに弱ってしまったらしく、それで動きがにぶって簡単に私にも捕まえられちゃったようです。んー、そうか、弱っていたのか、それじゃもうダメなのかもしれないけど、できるだけ遠くまで飛んで行ってねとリリース。調査で捕獲している人達の扱い方が悪いこともあるのか、羽にマーキングされたアサギマダラが地面に落ちて死んでいるのをけっこう見かけます。

よく見たら左翼(?)に記号が。羽が傷ついてるしロングディスタンスは無理かも

風向風速計システムが納められている筐体を新しいのに変更だそうです
予報と違って1時ごろにかなり風が強まり多くの人がランディング。飛び終えたYさんが風向風速計に手を入れるというので、部品などを持って一緒に設置してある山中へ。雷の影響を受けないようにするための作業だそうです。
少し早めにスクールを終えて解散とさせていただき、三連休をほったらかしにされていた子ども達のところに戻ると「マックでハンバーガーが食べたい」と言われ、そんなことならお安い御用なので近くのマックまで。このごろ付き合いが悪くなった(?)長男も、こういうときはチャッカリと一緒に来てくれるのが嬉しいのでした。

動画 → はじめは微風でしたが