Aino's Dream

職業写真家Aino(日本写真家ユニオン会員)のオフィシャルブログ。写真って夢みたい。。ゆるりゆるりと夢を追い続けて。。

文章を書くことについて

2013年03月24日 | 独り言

 

文章を書くことについて、幼い頃から一定の評価を得てきたように思う。いや、この際、評価など、どうでもいい。私は文章を書くのを好んでいる。

これは、遺伝も大きく関わっているように思う。私の祖父はロシア文学・演劇の評論家であった。著書・訳著をたくさん世に送り出した。そして母も文章を書くのが好きだ。しかし、母がまだ若かりし頃、父である私の祖父に、作家になりたい、と言ったことがあったそうだ。そうすると、祖父はものすごい剣幕で怒り、作家というのはそんな甘っちょろいことじゃない、大変なことなんだ、と言ったという。

今となっては私にも、祖父が言ったことの意味が分かるような気がする。何かを生み出すことは身を削るようなことなんだと。

そして、私は最近、そういう類いの、身を削るような想いで文章を書いている。それは、あまりにも赤裸裸すぎると、自分でも分かっている。しかし、書かずにはいられないのだ。私には清算することが多い。それは、私の頼みの綱である、文章を書くことによってできるのではないかと、微かな、非常に微かな願いを持っている。だからといって、ちょっとした数の人が訪れるこのブログに書くことはないではないかとも思う。でも、個人的に文章を書いたなら、それはただの自己満足で終わってしまうのではないかと恐れているのだ。

誤解を招きたくないが、私は、文章の内容から伺えるような、真面目な人間、というのだろうか、物事の奥底をストイックに考えすぎる人間ではないかもしれない。よくわからないが、自分では非常に楽観的な人間で、本気で自分のことを運がいいと信じ込んでいるような人間である。ただ、その分、文章を書くことによって清算したいと思うことも増えることになるのだ。


生活について

2013年03月24日 | 独り言

 

私は今の生活をとても大切にしている。

朝はオットより2時間ほど前に起きる。最初にやることは、緑茶をいれることだ。ガラスのポットで湯が緑色になるのをぼーっと見ている。そうして30分かけてポットの緑茶を全部飲む。温かいあのきれいな緑色の液体が体に入っていくのを感じるのはとても素敵だ。

飲み終わると活動開始だ。ネコにご飯をあげて、新鮮な水を与える。洗い物ををして(私は後でも書くが夕飯を食べ終わった後の時間をとても大切にしているので、洗い物は次の日の朝にやる)、水で洗剤をきれいに落としながら昨日にさよならをする。その他にもいろいろなことをするが、一番楽しいのは、朝に常備菜を作ったり、夕飯のメニューを考えたりその下ごしらえをすることだ。オットが夜疲れて帰ってきた時に、何もかも吹っ飛んでしまうような温かい料理と温かい家庭でいることに、必須の条件だからだ。オットが私の作ったものを美味しいと言ってご満悦でビールを飲んでいるのを見るのが好きだ。そしてオットが起きてくると、味噌汁とご飯とちょっとしたおかずを出す。そうして、オットを元気よく送り出す。その後、私も自分の義務にとりかかる。

たまに、友達とランチをし、またたまに飲み会や友達と外食をする。

夕方、風呂に本を持ち込んで半身浴をする。汗がダラダラ出るのは素晴らしい感覚だと思う。そして、風呂を出てからはオンガクを聴きながら本を読み続ける。オットから帰るメールが届くと、なんだか生気がみなぎって、7匹のネコ達に「パパが帰ってくるよ」と告げる。オットの帰りを待ちながら料理をするのはとても幸せな気分がする。そして、1時間ほどでオットが門を開ける音がする、私はキッチンから飛び出して、玄関まで小走りする。ネコ達もついてくる。オットが玄関を開けたとき、元気に「お帰りなさい!」と言ってオットの鞄を受け取る。

夕食後は、寝室に行く。私は(オットもそうだろうが)その頃にはすっかり疲れきっているが、寝室でネコ達とテレビを観るその時間がとても好きだ。まさしくそれは「癒し」だ。テレビは大抵、お笑いを中心に観る。そうして、オットと笑う。ネコ達がくつろいでいて、私とオットが笑っていて、それはなんて幸福なひとときなんだろう、と思う。

というような、特に変わったことのない、ありふれた生活だ。でもどんなにありふれていようが、どんなにささやかなものであろうが、私はこの生活を宝物のように思っている。


「雪のひとひら」ポール・ギャリコ

2013年03月24日 | 

 

この本は雪のひとひらが地上に舞い降り、そして海で死んでいく物語である。

地上に舞い降りる時の生への喜び、美しさ、生きることの哀しさ、そして静謐な死。世界が、生きることが、とても素晴らしく美しく見えてくる本だった。

私は、原則として、本末尾の訳者あとがきや解説を読まないことにしている。以前、かもめのジョナサンを読んだ時に、訳者である五木寛之がその物語をめちゃくちゃに批判をしていたのを読んで以来だ。

この本の訳者あとがきも読まないつもりでいたのだが、誤ってページをめくってしまった。最初の数行に、この本は女の一生云々、だとか女の一生についてはこれまでも云々、などどという言葉が見えた。そして私はすぐに本を閉じた。

この本を女の一生などとあるいは前例があるなどと決めつけてほしくない。私はこの本の持つ、生と世界の美しさをただただ感じ、静かな感動を覚えた。そして歳をとるにつれ忘れかけていた、現実の世界も美しいものなのだということを本を閉じた後に、ただただ感じた。


「夜と霧」ヴィクトール・E・フランクル

2013年03月23日 | 

 

この本は言わずと知れた、あのアウシュビッツの強制収容所にいた精神科医が語ったものである。

人は極限に立たされた時、過酷な労働、死への恐怖、それを目の当たりにしたときに、どうなるのかが克明に記されている。

彼は体がどんなに蝕まれようが痛めつけられようが、精神は自由であると言った。しかし、自由とはどこの方向にもいけることを意味することが分かった。生きる気力を失ったものはすぐに死に、また下劣でずる賢く生き残ろうとしているものはサディスティックな監督官の手下に成り下がった。一方で精神的な高みに達する人もいた。フランクルは仲間を励ます時に、無意味に死んではいけないと言った。

一番心に残っているのは、何故生きているのか?と問うことではない(実際みんな、この過酷極まる状況の中でどうして?と問わざるを得なかった)、生きるということが私たちに問うているのだ、と。人間としての尊厳を守って生きられるかどうかだ。

私の祖父は、戦争でシベリア抑留となった。祖父はロシア語ができたので、それほどの重労働を課されずに済んだ。祖父はシベリア抑留で何があったのか1回も話したことはなかった。しかし、私は信じている。祖父が捕虜の身であっても、特別扱いされる身になっていても、決して、下劣な人間に成り下がらなかったということを。人間の尊厳を守ったということを。それは、祖父のもとに、もと日本兵から何枚も、年賀状が届いていたからだ。


村上春樹について

2013年03月23日 | 

 

最初に村上春樹の小説に出会ったのは、彼のデビュー作「風の歌を聴け」だった。図書館で借りたものだった。ひどく退屈な小説ではないか、と思いながらも、私はその本を買った。それ以来、彼の本は全て買い、2回以上は読んだ。

誤解を招きたくないのだが、私は村上春樹の盲目的な信奉者ではない。ただ、何かが私に村上を読ませる。

彼の本について感想を書くのはとても難しい。そこには何かがある、感じていてもそれを言葉にするのは困難だ。そして、彼自身も何かの感じ、を言葉にしているのだと思う。その何かの感じを言葉にできるところが彼の異才なのかもしれない。

今も村上春樹の何度目かの読み返しをしている。何も求めてはいない。そして彼自身も読者にそれを期待していないと思っている。


孤独について

2013年03月22日 | 独り言

 

最近になって私は、孤独を愛しているのではないかと思うようになった。

もちろん、私は真に孤独ではない。家族もいるし、友達と会ったりもする。

ただ、振り返ってみると、学生時代の私は大勢の友達とありとあらゆるおしゃべりをしていながら、孤独だった。父が亡くなった時には、父の残務整理、という名目で一人暮らしを始め、独りになることを望んだ。

そして今もそれは変わらない。どんなにたくさんの人が周りにいても、私はごく少数の人と友達になろうとする。人を遠ざけてしまうのだ。あるいは、人生というのはそういうものなのかもしれない。人と出会うということは、そのほとんどが「こんにちは」といい、そして何かの波に乗せられたように「さようなら」と言って通り過ぎていく、そういうものなのかもしれない。

高校時代の恩師が言っていた。どんなに愛する人とでさえ、完全に一つになることはできないのよ、と。

この頃その意味が分かってきたように思う。人は誰でも孤独という闇を持っている。その闇を見まいとしているのかもしれない。同時に人は独りでは生きてはいけないとも思う。

私には親友がいる。同い年で乳飲み子のときから友達だった。私の初めての友達。彼女とはいつも二人で確認し合っていた、「私たちは赤ちゃんのときから友達だよね」と。そして私たちは飽きることなくリカちゃんごっこをやり、あらゆる物語を一緒に作った。私がわからないこと(例えば網戸と雨戸の違い)について、他の友達は子供がよくそうするように「そんなのも知らないのぉ~?」ってはやしたてたけれど、彼女だけはいつでも絶対にそんなことは言わずに丁寧に私にいろいろと教えてくれた。彼女が引っ越す時になったときには、毎日まだ幼かったけれど、引っ越し先の住所を彼女が言い、それを私が復唱して覚えた。そして手紙を出すと約束した。

彼女とは今でも年賀状をやりとりしている。そして、それにはとても強い意味がある。「私たちは赤ちゃんの時からの友達だよね」そう、確認するものだ。会わなくても心はいつでも通じ合っている。

孤独の闇は、ほんの少し、温かくて光があるものなのかもしれない。だから私は孤独を愛せるのかもしれない。


「愛」について

2013年03月21日 | 独り言

 

私はオットと出会って、「愛」というものにくるまれているような、そんな気分になることが多くなった。

オットは口数も多い方ではないし、いささかロマンチシズムに欠けるところがあるから、滅多に「愛してる」なんて言わない。つき合っている時からそうだった。それでも、私はいつも、オットの愛をひしひしと感じるのだ。

私はあの晩、アルコール度96%のウォッカを3瓶と大量の薬を飲んだ。

5日目に気づいた時には病院のICUのベッドにいた。オットが私の命を救ったのが分かった。私は母と妹、それにオットに心底申し訳なくなって泣いた。オットが面会に来た時、私はまだ意識がなかったはずなのに、泣きながら何度も謝ったという。母が来た時は、(その時も意識がなかったはずだが)母が幼い私に歌ってくれていた子守唄を歌うと私は顔をくちゃっとさせて泣いたという。妹は私が意識を取り戻した時に、誰にも語ったことのない心の奥底の哀しみを私に語った。

退院した後、私はウォッカを飲んだあたりから記憶がないので、オットにいろいろと聞いた。そしてその中でオットは、「そんなに辛かったんだ、それならこのまま死なせてあげた方がいいのではないかと思った」とポツリと言った。

オットに以前、「私のどこが好きなの?」と聞いたことがある。こんなにいい人が何で私なんかと暮らしているのだろう、と不思議に思ったからだ。オットは30秒ほど考えていた。彼はこういう時に適当に愛の言葉を並べるような人ではないのだ。そしてゆっくりと口を開いた。「愛乃の存在自体かなぁ」それは私にとってこれ以上にない愛の言葉だった。

「愛とは」などと定義するつもりもないしそんな権利も私にはない。ただ、神様が本当にいるのかどうか全然分からないけれど、私は愛を信じようと思っている。それはエゴイズムのはびこった愛ではない。言葉にするのはとても難しいが、それは赦すということに近いのではないかと思う。人を憎み憎み、そして悩み悩み、そういうところで愛があれば赦すことができるのではないかと思う。私の名前は「愛乃」という。父が遺してくれたものの中で一番大切なものだ。そして私が愛乃という名前であることに今の私は少し必然性を感じてしまう。

愛の・・・そこに続きはあるのだろうか。


「つるかめ助産院」小川糸

2013年03月20日 | 

 

「ソフィーの世界」のあとにこの本を読んだこと、また近くして「ノルウェーの森」を読んだことは必然のように感じる。

この物語は、心に大きな傷を持ちとても孤独な一人の若い妊婦が、南の島の助産院で赤ちゃんを産むまでの物語だ。傷ついた心がお腹の赤ん坊とともに癒されていく、その様子がとても胸に温もりを与えてくれる。ちょうど島の人たちが彼女にしてあげたように。そして、生と死の神秘。それは、医学的な、あるいは科学的なものを超えていると思わざるを得なかった。


「ソフィーの世界」ヨースタイン・ゴルデル

2013年03月20日 | 

 

この本に出会ったのは20代前半だった。その頃、果たしてこの本の内容を理解していたかどうかは疑わしい。そして、今また読んだ後においても、理解できていないことが多すぎると感じている。だから、何回でも読むつもりだ。

この本を一言で言えば哲学史だ。大昔から、ギリシャ神話の時代から「世界はどこからきた?私は何?」という問いが発しられてきた。哲学者たちは様々な時代背景とともに考え研究してきた。この本を読んだ後になっても、そして今の最先端科学のことに思いめぐらせていても、この問いに対する答えはこの本にはない。それがこの本のいいところだと思う。そういうことは、各々自分で考えるべきことなのだ。

ただ一つ、世界は美しく、それは、宇宙のとてつもなく大きな塊がいわゆるビッグバンで爆発を起こし、散り散りになった一つの星屑が地球であって、たまたま水があり酸素がなかったおかげで単細胞生物ができ、植物へと進化し・・・とてつもなく長い時間をかけて人間が生まれたこと。そしてそれは脈々とバトンされて今の私がいること。それはほとんど奇跡に近いと思った。そしていわば、人間も星屑なのだ。

今まで子供はいらないと思っていた。だけど、そんなに奇跡的に生を受けたのなら、それはバトンしていかなければいけないのではないかと思うようになった。そうして、私はこれから先も「世界はどこから来た?私は誰?私は何?」という問いを自分に問い続けようと思った。答えなんてなくていい、問いを発することに意味があるのだと思う。


「ノルウェーの森」村上春樹

2013年03月20日 | 

 

ノルウェーの森を最初に読んだのは、確か20代半ばだったように思う。

その時は、若さ故にありがちな、性的部分に興味をそそられた記憶がある。実際に村上春樹も処女作ではセックスについては一切書かず、ノルウェーの森ではセックスのことをたくさん書こうと思ったと言っている。

しかし、この作品は、40になった私には生と死の話に感じられた。

生は死を含んでいる、という文章が頭を離れない。確かにそうなのではないかと思う。生きているということは死んでいるということの対極に位置するものではなく、常に一緒にいるものなのだと。そして、生きている者は死を背負って生き抜かなかればならないということを。

この本に対する感想が上記のように短いが、この本は私にとって大切な本になった。保留にしている点もたくさんある。多分これから先も何度か読む本だろう。


「八日目の蝉」角田光代

2013年03月20日 | 

 

この物語は既にドラマで見ていた。

しかし、映像で見るのと本で読むのとはその物語が自分に迫ってくるものに明らかな違いがあるので

いいと思ったドラマの原作は読みたいといつも思う。

 

この物語は、不倫で身籠った子を不倫相手の男が、自分が離婚して自分たちが結婚できるようになるまで待ってくれ、と説得されて堕胎させられ、さらに子供の産めない体になってしまう女が主人公だ。しかし、やがてその男の妻にも子供ができ、主人公はその赤ちゃんを一目見たいと思う。それでも一目見るだけではダメで、結局はその赤ん坊を連れ出して逃げる、つまり誘拐犯として逃げて逃げて逃げて逃げまくるのだ。

この話を半分くらいまで読んだ時には、人の赤ちゃんを誘拐するその女の気持ちが理解できなかったし、びくびくとしていつも逃げまくるその生き方はにホトホト嫌気がさしてくる想いだった。最後まで読むのをやめようとさえ思った。

しかし、逃げ抜いて小豆島まで子供とやってきて、美しい自然の中で伸び伸びと本当の親子のように暮らすようになったあたりで、なんだかホッとした。そして温かいものを感じるようになっていた。

結局、その島で主人公は捕まる。子供と引き離される時に言った彼女の最後の言葉は「待って、その子まだ朝ご飯食べていないの!」だった。

引き離された子供はめちゃくちゃになった家庭で生きる。実の母親より誘拐犯の方が母親にふさわしく感じられるくらいだった。

子供はそれでも成長し、やはりまた妻帯者と交際するが、「あの女」(彼女は誘拐犯のことをそう言う)みたいにあるいは自分のバカな両親みたいにはなりたくないから、赤ちゃんを盗むまでに人を愛しずぎることなんかやめようと思う。

でも、愛ってそういうものだろうか?愛しすぎて赤ちゃんを盗むのは、私から見れば、愛の名を借りたエゴイズムに思える。

私が思う真実の愛は、無償の愛であると思う。愛しているからといって何かを動かすのは、それは愛ではないと思う。

私が自殺未遂をし、助かって退院したとき、口数の少ないオットは、こう言った。

「あの愛乃を発見したとき、そんなに辛かったのか、そんなに辛いのならこのまま死なせてあげた方がいいのではないか」と考えたと言う。その時のオットは自分がひとりぼっちで取り残されていくことやそんな自分のことは考えもしなかったのだ。ただただ、私のことだけを理解し考えてくれた。私が知っている愛はこういうものだ。

 


読書について

2013年03月20日 | 

この頃、ちょっとした暇も惜しんで本を読んでいる。

昔読んだ本もあれば、新しい本も。

思えば、私はオットと結婚するまで、たくさんのたくさんの本を読んだ。

何かの答えを見つけたかった。でも何を見つけたかったのか、問い、がそもそもなかったのかもしれない。

あるいは、弁護士になる夢をあきらめざるを得なくて、私は行き場所を本の中に探そうとしていたのかもしれない。

オットと結婚して、私は行き場所を見つけた。

だから、実家の私の部屋中を埋め尽くしていた本を全部処分した。

しかし、私はまた本を読むようになった。それが何故なのか分からない。ただ、単に面白いからという理由ではないようだ。

考えることが好きなのかもしれない。お風呂の中でも読んでいる。

1冊終わるとまたすぐに1冊・・・それは乱読に近い。

そしてこの頃、1冊と次の1冊の中で間を置きたいと感じるようになった。

1冊1冊が今の私にとってとても意味深いものであり、読み終えてもなかなか本棚にしまえないのだ。

昔読んだ本も、とても新鮮だ。そして昔とは違ったように感じ考える。

だから、今現在の私がどう思ったか書き残そうと思う。

そうすることによって、前へ進めるような気がするのだ。


Hank Jonesのピアノ

2013年03月20日 | 音楽

 

この頃、オットが帰ってくるまでの間に、Hank Jonesの"LAST RECORDING"を聴いていることが多い。

そして、何をしていても、そのアルバムのあるところにくると、目を閉じ、静かに聴き入ってしまう。

"Fly Me To The Moon"-彼の弾くこの曲は私の心の一部を何度でも震わす。

同じ曲を他のアーティストの演奏で何回も聴いてきたはずなのに。

そこには哀しみと優しさが入り交じっている。

最初の方は哀しみという哀しみが静々とひたひたと舞い上がる。

でも、そこには救いがあるのだ。それは、何もかもくるんでしまえるような

優しい音色だ。

 

私が彼の本当のところを知り得るはずもなく、むしろ私の持っている彼の情報は"ミスター スタンダード"と呼ばれ

まるで職人のように、ピアノの練習を晩年まで欠かさなかったというくらいのものだ。

しかし、私は彼がただの”ミスタースタンダード”ではないと、彼の奏でるピアノは訓練だけによって得たものではない、と確信している。

当たり前の考えだとは思うけれど、私はそれをここに書き残したいと思うほどに、彼のピアノには何かがある。

それを少しでも垣間みたいと、今夜もじっと彼のピアノに耳を傾けるだろう。

(画像は幼い頃、祖父に買ってもらった私のピアノです)