見出し画像

五味五感 BLOG

ワインセミナーに行ってきました♪

ヴィンテージゴルフ倶楽部のワインセミナーに行ってきました♪ワイン好きな私ですが、まったく知識がないのです。まぁいつも酔いつぶれてしまうので、分からなくなってしまう、というのが本当のところです。はは。

今回のものは「ワイン会」と「セミナー」のとうど中間くらいのイメージ。
月に1回つづ、これから半年続きます。
基礎編、ということでしたので、いろいろ質問しちゃいまいたー♪
自己紹介をしたらお酒関係者が多かったんですが、そんなのお構いなしです。
「色を見るってどういう風に見るのですか?」
「味を確かめるって舌のどこで感じるのですか?」
「テイスティングってどうやるの?」
「空気を入れて、口の中でじゅるじゅるってやるのはどうやってやるの?」
「ワインをぺっって吐き出すのは何ていう名前なの?」
「ワインは何年も保存してもいいの?賞味期限はないの?」

無知な私は率先してソムリエのKさんに質問攻め。
Kさんはとてもいい方でねー、ダーもよくお世話になっている方だそうです。
帝国ホテルでずっとソムリエを務めていたそうで、何でも答えてくださいました。ダンディな素敵な方です。

今回のセミナーでは「ビオワイン」というものを中心に教えていただきました。
「ビオワイン」とは無添加ワインのこと。
ワイン業界でもオーガニックがだんだんと需要が増えてきているそうです。ワインには大抵、酸化防止剤(二酸化硫黄)が含まれています。この防止剤が入っていないものが「ビオワイン」
Senza SO2 Aggiunta(センツァ・ソルフォローザ・アジュンタ)・・・(二酸化硫黄添加なし)と裏面のラベルに書いてあれば、無添加のものです。

この無添加のもの、時間が経つごとに味が変化してくのです!面白かったー。
イタリアの白ワイン2004年の添加物入りと無添加のものの味比べをしました。入れた直後からも味が違うのですが、1時間経ってからテイスティングしたもの、2時間経ってからテイスティングしたもので味がまったく違うのです。無添加ものはだんだんとまろやかになっていくの。
驚いた。

他にもいっぱい面白いお話を聞いたんだけれど、おいおい書いていきます。
こんな話を帰ってきてからしていたら、イギリス人のEちゃんとアメリカ人のMちゃんが「私も行きたい」と言うので今度一緒に行きたいと思います。

それから、ずっと会いたいと思っていたKさんという酒屋さんと出会えたのも嬉しかったです。私はずっと前から彼のブログの愛読者だったのです。八ヶ岳のお店紹介などをブログに載せていらっしゃるのです。掲載してもいいかどうか、連絡してからブログのアドレスをアップしますね。

今回のワインセミナーでの印象に残った一言。(他にもいっぱいあるんだけれど)
「ワインを開けるとき、一番皆で楽しんでもらいたいのが、コルクをあける瞬間の音。眠っていたワインが「ぽっ」っと目覚める瞬間の音なのです。もし、あなたがワインをサービスする側の人間だったら、この「ぽっ」っというなんともいい音をお客様と一緒に共有をしてください。」(Kさん談)


かわいいんだ、この「ぽっ」って言う音が・・・!
「起きた」っていうか「こんにちは」っていうか「恥ずかしいな、出てきたよ、はじめまして」っていうか、そんな音に私は聞こえます。

愛美

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

愛美
ワインセミナー
ikedaさん、開業室長さん、
ワインセミナー本当に良かったですよー。
次回の4月の回へ一緒に行きましょうよ♪
開業室長
Kさん、カッコいいよね♪
先日、ふれセンを会場に、Kさんを講師にお迎えして「おもてなし講習会」を仕掛けたのはワタシです。
身のこなしといい、話し方と言い、ダンディで、優雅で、カッコいいのです。
いいな~、ワインセミナー行きたかったな~~(T_T)

愛ちゃんは、そこで得たものをぜひとも皆に還元するべし♪
ikeda
aimiちゃんは臆せずいろんな体験に出かけていろんなことを素直に感じて、素直に表現できて、それを読んでいると、つい、自分の体験のような気がしてしまう。無添加物のワインを1時間後、2時間後に飲んだつもりでだんだん酔っぱらってきて、、、、こりゃaimiチャンを通じたバーチャルリアリティー??私の感覚延長装置?
どんどん楽しませてください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「★ 暮らし・食べること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2022年
2020年
人気記事