こよみ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

全日制高校から通信制高校に転校した話 こぼれ話

2023-06-12 21:52:00 | こぼれ話
今日は『全日型の通信制高校に通ってて感じたこと』を書きたいと思います。
※私の通っているところ(Z高校)基準のため、全員が全員同じとは限りません。

①始業時刻が遅めのため、余裕を持って支度出来る。
私が通っている所の始業時刻は『9時』
全日制だと8時とかが多めですね。Xもそうでしたが、私の場合Xは片道1時間かけて通っていた為、朝の5時半位に起きて支度をしていましたが、Zに変えてからは7時まで寝ていることが多いです( ̄▽ ̄;)


②朝礼で全員揃ったら明日は大雪レベル
始業時刻は朝の9時ですが、朝がどうしても苦手な子や単純に寝坊をする子もいるので朝礼は全員が揃うことが奇跡レベルです( ̄▽ ̄;)
授業の途中から来る子もいれば中には終礼が終わってから来た子もいましたね……💦
決して不真面目な子が多いわけではありません。


③名前呼びする先生がいるので親しみやすい!
中学生くらいになると先生からは『田中さん』みたいに苗字で呼ばれますが、基本的には真面目な時を除いたら名前やニックネーム呼びです。(稀に苗字呼びの先生もいる)
その理由が「先生が苗字で呼んでしまうと生徒も苗字で呼んでしまうことが多い、そうしたら心に距離ができやすいから名前で呼んだ方が心の距離が近くなる。」
との事らしいです。


④とにかく色々な子がいる
通信制高校と言うと未だに『いじめを受けた子や不登校の子が通う』というイメージがあります。
実際、友達の数名も中学校でいじめを受けて不登校になってしまった子や病気であまり中学校に行けなかった子や高校でいじめを受けて転校した子もいます。
しかし、案外そのような子ばかりが通うわけではありません。
例えば『ゲームについて学びたいけど全日だと勉強勉強であまりやらせてくれないだろうな』と考えてるゲームに特化したコースがある通信に通うケースもあります。
また、『英語を沢山学びたいけど全日だと満遍なくやるからあまりその時間が取れないだろうな』と考えてる通信に通うケースもあります。


⑤学校帰りの道草やお菓子持ち込みはOKなので放課後が楽しみ!
全日制高校だと『塾以外での道草は基本的には禁止』『お菓子持ち込み禁止』と言うところもあります。実際、私のところもそうでした。(普通に内緒でやってた。先生に気づかれたこともあったけれど見逃して貰えた。
ですが通信制高校だと道草なんて全然大丈夫ですしお菓子持ち込みも全然OK。むしろ堂々と先生がいる前で「今日カラオケ行こー!」と言ったりお菓子持ち込んで友達と分け合ったり先生にまで分けたりしている子もいました。


⑥スマホの使用やiPadで娯楽を楽しむことが可能だから1人で過ごすことも楽しい!
全日制高校だと『校内でのスマホの使用は禁止』
のところもありますね。稀にスマホの持ち込み自体が禁止のところもあります。それでいてiPadも授業の時以外使用禁止というところや、アプリのダウンロードが禁止されているところもあります。
しかし、通信制高校だとスマホの使用や無断でのiPadにアプリをダウンロードすることが可能です。(授業中はもちろんNGです!)



ここまで書いてきましたが、如何でしたでしょうか。
これはあくまで私が通っているところの基準ですので、あくまで参考までにして頂けたらと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿