goo blog サービス終了のお知らせ 

パナハートアイコーのテンチョー日記

相模原市の水の郷、水郷田名にある「まちのでんきやさん」です。創業60周年、三代目のテンチョーが日々の仕事を綴ります。

パナハートアイコーについて

当ブログにご訪問ありがとうございます!
(有)愛晃電機商会、パナハートアイコーは相模川のほとり、
水郷田名の地で営業している創業60年の「まちのでんきやさん」です。
量販店さんや、ネット通販、価格.COMにはできないサービスと心遣いでがんばっています。
このブログでは、三代目である「テンチョー」が日々の仕事やお客様とのふれあい、
ちょっとしたプライベートを綴っています。
「まちのでんきやさんはこんな仕事をしてるんだよ」ということをお伝えできればと思っています!


パナハートアイコーって、どんなお店?お店の紹介
当店でお受けする仕事ナンバーワンです。エアコン工事実例1エアコン工事実例2
「テレビの映りが悪い、見れない」ご相談くださいアンテナ工事実例
防犯にも役立ちます、カメラ付きテレビドアホンの取付。ドアホン工事実例
オススメは省エネ、長寿命のLED照明!照明工事実例
でんきやさんは補聴器も扱ってますヨ。補聴器納品実例

おうちの一部だけ停電 緊急対応

2014-07-26 17:47:43 | 電気工事
今日は7月最後の盆踊りの放送設備のお仕事。

本番は夜なので、午後イチで準備を終え、お店に戻るとすぐに電話が。

「洗面所とトイレとお風呂場が電気つかなくなってしまった」と緊急のSOSでした。

ブレーカーは落ちていないとのコト。屋内の配線が原因だとすると大工事になってしまう恐れが…

天井裏に潜ることや設備改修を想定し、急いで準備・ご訪問いたしました。




お客様のお宅に到着し、お話を聞き、まずは現場チェック。

洗面所、トイレ、お風呂場に加え、廊下、隣の和室、廊下をはさんだ反対側の洋室なども電気が来ていません><

これは一回路の問題ではないな、と思いまずは分電盤を点検。



分電盤の中は上4回路、下4回路の計8回路に分かれています。

まずはそれぞれの分岐ブレーカーに異常が無いか測定します。


すると…


上の4回路にまず電気が来ていません…

あれ、と思い、大元の東京電力のサーキットブレーカー(40A)を点検してみます。

赤、白、黒の三本の線が外から引きこまれ、このサーキットブレーカーに接続されているのですが(単相3線式)、

白黒の回路に電気がきてません。




これは家の中での問題ではないな~と判断し外に回ります。

家庭の電気メーター(電力量計といいます)のところで測定。




左側の三本の線が外から来ている線(1次側)です。

ここの白黒にもやはり来ていない。これは完全におうちの問題ではないですね。




ココから先は東京電力にバトンタッチ。

電話をして、対応してもらうことに。

お客様には東京電力の方が来るので、そちらに見て貰って下さいと伝え、一旦帰りました。



2時間ほどして、東京電力のサービスマンから着信が。

結果は、東京電力の電柱から電線を引きこむところにある、ヒューズが切れてしまっていたようです…

ヒューズが切れて電気が流れなかったわけですね。

原因は、この暑さによる熱と湿気のようだ、とのことでした。経年劣化もあったようですね。




この電話のすぐ後に、お店にお客様からも電話がかかってきました。

すばやく解決できてよかったヨ~と感謝の電話でした^^



こちらもスムーズに解決できてよかったです!

この暑い中、居間と台所の電気がきていてエアコンが運転できたのも、不幸中の幸いでしたね!




当店にご依頼誠にありがとうございました!



当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^






にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村






にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございます

夏祭り 終了

2014-07-20 18:57:07 | 電気工事
昨夜の盆踊りは雨に降られたものの、無事行われました。

電気設備や放送、トラブルゼロで終われてホッとしています^^

本日は夏祭り当日、当店の駐車場には子供の山車が停まるので、そちらの準備におわれました。

個人情報満載なので写真はアップできず…全部モザイクになってしまいます><笑



合間合間で盆踊りの後片付け、お客様対応など…今日もエアコンのご注文いただきました。ありがとうございます!

さて、三連休も明日まで。当店は盆踊りの会場撤去です。




暑いけれど負けない!頑張っていきます^^



当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^






にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村





にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございます







盆踊りの準備です。

2014-07-17 18:02:51 | 電気工事
今週末は地域のお祭りです。土曜日の夜は盆踊り大会なので、そちらの準備を始めました。

当店のお仕事は会場の電気配線と放送設備の準備、操作です。

すでにやぐらが建っているので、そちらに電気の配線をして、提灯用の電球をつけます。


提灯は当日お昼に地元自治会の方々が付けてくださるので、うちで持っている分だけ目立つところに付けておきます。

ここに配線があるよー!という目印にもなります。




朝一から三人ではじめて、なんとか午前中には配線と電球取り付けが終わりました!

電球は割れや異変が無いか一個一個チェック。


最近はこの白熱電球もLEDに変わってしまい、見なくなりましたね…

例年に比べると涼しく感じられたのでよかったです^^スムーズに終わりました!





あとは当日に放送設備の準備をして、夜の本番に機器の操作、終了後片付けです。

夜遅くになるので、気合を入れねば!がんばります!





当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村




にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございます


子機付きのテレビドアホン取付

2014-07-06 16:03:17 | 電気工事
通話タイプのインターホンが壊れてしまった、とご連絡いただきました。

当店で10年以上前にお取り付けしたインターホンですね。長い間ご苦労様でした><







こちらを交換していきます。

現在のインターホンはキッチンに付いているのですが、音が聞こえづらいとのことで、持ち運べる子機付きの商品をご提案させていただきました。

入荷が予定より早く前日に出来たので、準備できるところはあらかじめやっておきます。

子機の充電


買ったばかりの状態でも多少は充電されていますが、すぐに使えるようフル充電しておきます。


室内側親機は、コンセントではなく壁の中から出ている電源線に直結するので、あらかじめコンセントを取っておきます。




電源直結式は電気工事の資格が必要です。

以前、ご自分でやろうとして誤って接続してしまい、せっかく新しく買ったドアホンを壊してしまったお客様がおりました><

数万円が無駄になってしまうこともありますので、お金がもったいないと思っても、きちんと資格を持った人に頼みましょう。




さて、ココまでをお店で済ませ、訪問いたしました。

まずは既設の器具をはずしていきます。


壁から出ているのは電源線と通信線です。

電気が流れないよう養生したら、外の器具をはずします。


中外はずしたら、通信線がきちんとつながっているか導通チェックします。

ここでつながっていなかったり途中で切れていると、と、通信線NGで再度線を張りなおさないといけません。その場合は追加料金がかかります><

今回はOKでした^^

さっそく外の器具を取り付け。


ナショナル製のサインポストですので、パナソニック製のドアホンはピッタリはまってくれます!

このあと防水処理をして、室内へ。

この通信線は、より線タイプですね。このままでは取り付けできませんので、細い単芯線を繋げて延長し、取り付けます。


取付金具のビスも少々劣化がみられたので、新しいものと交換します。


電源線の接続です。


この写真の右上にも穴(通信線用)がいくつか見えますが、こっちに差し込んでしまうと機器がショートして壊れます。

通信線と電源線を壁の中に収めて、本体を取り付けます。


綺麗に取り付けできました^^

子機を居間に置きます。近くにコンセントが必要なので、お客様と相談していちばんイイトコロに設置しました。

パナソニック製 テレビドアホン VL-SWD301KL です。

インターホンを押したら自動録画、ドア・窓センサー・カメラなど追加できるので、防犯性の高い商品です。

お客様に使い方をご説明して、終了。

子機付きのものがずっと欲しかったとのことで、喜んでいただけました^^




当店にご依頼誠にありがとうございました!




当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村


ご協力ありがとうございます










TVコンセントの交換

2014-05-27 19:08:19 | 電気工事
「テレビの線に引っかかって抜けてしまったのだけれど、元に戻せない…」

とお電話がありました。

ご訪問して見てみると、元に戻せない理由がわかりました。


このタイプは同軸ケーブルを差し込むのに少しコツがいります。


同軸ケーブルを加工しなおして繋げば完了です。

が。

お客様の使い勝手も考えて、もしはずれてしまってもご自分で元に戻せるようにTVコンセントの交換をご提案しました。

この形状だと、小さな穴に芯線を通したり、ネジを締めたりなど、戻すのが大変です><

お客様に了承いただきコンセントとケーブルの交換となりました。

古い形状のコンセントをはずしていきます。


おっと。この配線の仕方は送り端子方式ですね。

アンテナからきているケーブルがこの端子を通ってまた別の部屋の端子にいってます。

ここで間違った形状の端子をとりつけてしまうと、ケーブルが行った先のお部屋でTVが映らなくなってしまいます><

よくアパートなんかではこの方式が使われていて、ご入居の方が勝手に間違って端子交換をして、

他の部屋に入居している方のテレビが急に映らなくなった…なんてこともあります。

きちんと送り端子対応のコンセントに変えます。


ケーブルを繋いで、


コンセントプレートを取付け、完成。


綺麗に出来ました^^

当店は不具合を直すだけでなく、後々の使い勝手も考えて施工します。

これだまたはずれてもご自分で元に戻せるでしょう。






当店にご依頼誠にありがとうございました!