goo blog サービス終了のお知らせ 

パナハートアイコーのテンチョー日記

相模原市の水の郷、水郷田名にある「まちのでんきやさん」です。創業60周年、三代目のテンチョーが日々の仕事を綴ります。

パナハートアイコーについて

当ブログにご訪問ありがとうございます!
(有)愛晃電機商会、パナハートアイコーは相模川のほとり、
水郷田名の地で営業している創業60年の「まちのでんきやさん」です。
量販店さんや、ネット通販、価格.COMにはできないサービスと心遣いでがんばっています。
このブログでは、三代目である「テンチョー」が日々の仕事やお客様とのふれあい、
ちょっとしたプライベートを綴っています。
「まちのでんきやさんはこんな仕事をしてるんだよ」ということをお伝えできればと思っています!


パナハートアイコーって、どんなお店?お店の紹介
当店でお受けする仕事ナンバーワンです。エアコン工事実例1エアコン工事実例2
「テレビの映りが悪い、見れない」ご相談くださいアンテナ工事実例
防犯にも役立ちます、カメラ付きテレビドアホンの取付。ドアホン工事実例
オススメは省エネ、長寿命のLED照明!照明工事実例
でんきやさんは補聴器も扱ってますヨ。補聴器納品実例

危険なコンセントシリーズ ぶつかっちゃった

2014-10-16 17:56:57 | 電気工事
危険なコンセント、再び。

月に一回ぐらいは依頼があります、「コンセントを壊しちゃった><」のご依頼でした。

コンセントの破損にはいくつかのパターンがあります。

特に二大要因は、

熱による劣化、破損

そして、物理的要因による破損

です。


前者はたこ足配線や経年劣化によって起こり、火災につながる危険な状態です。場合によってはコンセントが溶けたり焦げたりしています。

前兆に気づきにくく、内部から危険な状態になっていることが多いです。この場合外見にまで現れていると、すでに危険な状態です。


後者は物理的接触によって起こりますので、「あ、やっちゃった」と大体すぐ気づきます。

外装の破損だけなら即危険とはなりませんが、内部がどうなっているのかわかりませんね。

内部でショートなど起こしている可能性もあるので、すぐにそのコンセントの使用はやめて、電気屋さんに頼みましょう。





さて、今回の破損はこちら。


外装がばっちり破損してますね…

今回は、お子さん(幼稚園生)が、ココについていたライトに寄りかかってしまい、割ってしまったようです。

コンセントに差し込むタイプのフットライトですね。夜トイレに行ったりするときに重宝します。



さて、早速修理です。プレートも歪んでいたので、全交換となります。

既設を外し、線を露出させます。




新しいコンセントを取付、プレートを取り付けます。








完成!

簡単そうに見えますが、電気工事士の免許が必要な工事です。

知識ない人がやると火花が散ったりショートしたり感電したり危険ですヨ。




危険なコンセント退治、完了!

シリーズ化しようかな。笑





当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村









にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村



ご協力ありがとうございます


天井裏のミッション

2014-09-12 18:03:47 | 電気工事
以前、ご新規でBSアンテナの交換をご依頼いただいたお客様から、リピート依頼がありました。

おうちをリフォーム中なのですが、テレビ関係の設備が古くなっているので、交換してほしいとのコト。

テレビは共同アンテナからの受信なので、アンテナはありません。

ブースターはあるようです。テレビの後ろに電源部がありましたが、肝心の本体は外側からは見えません><

というわけで、天井裏を探索です。




二階から天井裏に上がれるところは収納の上からとのことで、まず懐中電灯を持って顔を突っ込んでみます。

…断熱材が敷いてあって、その下に隠れてしまっているのか、見当たりません。

幸いしっかりした構造でしたので、天井裏に上がって探し回ります。

ぱっと見、見当たりませんがアンテナケーブルを発見しました。

これをたどっていくと…ありました!

既設写真ありませんが、地デジとBSの混合ブースターですね。隣には5分配器も。

天井裏に上がれるところのほぼ反対側でした…


真ん中の少し光っているところが入り口です。

そして。

ブースターに辿り着くまでにかなり間隔の狭い補強が…

まるで檻の向こうにブースターがあるみたい。笑

顔だけ、腕だけは入りますが、肩は無理です…どうやったんだこの接続…




ブースターは旧式なので、接続部分をすべて作り直さなければなりません><

ぎりぎり手は届くので、天井裏にて寝そべって(補強の強いところの上です)作業しました。

普段はあまり時間がかからず終わる加工も、3倍ぐらい時間がかかりました><

二時間ぐらい天井裏にいたでしょうか…何とか完成。




一度下に下りて、電源部を接続し、すべての部屋のテレビを確認。オールオッケーです^^

確認したらまた上に上り、仕上げです。




このあと先日交換したBSアンテナの取付金具(錆ついていました)を交換し、完了♪

最近涼しくなったといっても、やはり天井裏はサウナ状態でした><

外の風が大変ここちよかったです




当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^













にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村









にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村



ご協力ありがとうございます

全自動トイレ アラウーノの取り付けです♪

2014-09-08 17:47:36 | 電気工事
一ヶ月ほど前に、ご相談をいただきました。

「アイコーさんはトイレもやってるの?うちのトイレ古いから、取り替えたいんだけど…」

お話を聞くと、お家を建てたときからそのままだそうで、三十年以上経過していますね。

トイレはほとんどの場合陶器製で長持ちするのですが、急に割れたり、経年によるトラブルがあったりしたら大変ですよね><

新しいトイレに替えればそのリスクは減ります^^

さらに、最近の主流は節水トイレ!汚れを効率よく落としながら水が流れるようになっているので、当時モノよりも水が少なくて済みます。

水道代に換算すると年間一万円以上節約できる場合もあり、家計も大助かり!

汚れに関しても、汚れの残りにくいコーティングや洗剤で泡洗浄機能など、お手入れが楽になる機能が満載です♪



そんなお勧め全自動トイレ「アラウーノ」の取り付けです。


最近発売された「新型」アラウーノです。泡洗浄の強化や停電時の緊急排水が容易になっています。

自動でふたが開いて、用を足せば勝手に流れてくれて、ふたを閉じてくれます。

場合によってはボタンを押す必要がまったくないですね。便利なものです^^



まずは既設便器の撤去です。

温水洗浄便座(当店で10年前に取り付け)、タンク上部の撤去後


せっせと運びます。


便器も撤去です。この状態を見ることは一般の方はあまりないでしょう。


奥様「せっかくだから…」と普段お掃除できないところを綺麗にしていただきました^^

このあと排水部材、取付部材を固定し、アラウーノを設置します。

給水部を接続して、完成!


*このあとトイレットペーパーの横にリモコンを付けました。

タンクもなくなり、すっきりした印象ですね♪

折角すっきり交換できたのに、もうちょっと綺麗な写真がとれなかったものか、少し反省です><




ついでに、とトイレのドアノブの交換もお願いされました。


カタカタと少しガタついていて、たまにうまく閉まらないことがあるようです。

全部取り外して…


取り外したドアノブを持って、近くの工事部材屋さんでぴったり合うものを探してきました。

買ってきて取り付けです。


ピッタリはまってくれました。




全部終わったら使い方の説明です。

設定もお客様に合ったものを心がけていますので、ゆっくりお客様の意見や希望を聞きながら設定&説明をしました。

気持ちよく使っていただきたいですからね!



終わりにアイスコーヒーとおいしいシフォンケーキをいただきました^^おいしゅうございました^^

お昼前には終わる予定のところ、お昼を回ってしまって申し訳ありませんでした!><





当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^











にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村







にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村



ご協力ありがとうございます




大型モニターのドアホン取付

2014-09-05 18:14:29 | 電気工事
先日、蛍光灯の交換にお伺いした際にご相談を受けました。

「インターホンが鳴るときと鳴らない時がある」とのことでしたが、年数経っているため修理NGで交換のご提案をしました。

その際に防犯にお勧めのテレビドアホンをご提案し、後日連絡あり、本日工事となりました。

玄関に取り付けてあったのはこちらのタイプ。


強く押さないと鳴りません><

室内は受話器タイプで、一階に親機、二階に子機があります。

親機と子機は、現在通信線で繋がっています。今回選択したのはワイヤレスの子機付きですので、おうちの中どこにでも持ち運べます。



まずは玄関機を取り外し、線を露出させます。


そのままで養生し、室内親機の撤去です。


壁から出ている線はそれぞれ電源線、玄関機との通信線、二階子機との通信線です。

今回は二階子機への配線は使用しないので、はずしてまとめておきます。


将来使う可能性もあるので、引っ込まないようにもう一本の通信線に抱き合わせておきます。

電源線はコンセントタイプではなく、直接機器に接続です。これがDIYでご自分でやろうという方にとってはトラブルの元です。

下手に扱うとショート、最悪せっかく買った新しい機器が壊れてしまいます…(基本的にこの故障での商品交換は受け付けてもらえません)

何件かそのような案件を見てきましたので、このようなタイプの場合には資格を持った電気屋さんに頼みましょう。



本体の取付金具ははさみ金具で固定されていました。


新しいものと交換して取り付けます。

電源線、通信線を繋いで取り付けです。この取付時、線を巻き込んで傷つけやすいのでここが一番ミソです。

パナソニック製 VL-SWD701KL モニタが一番大きいタイプです!大きな画面で来訪者の確認ができます^^


綺麗に取り付けできました^^



室内機取り付け終わったら玄関機を取り付けます。


おや、このNG表示は今までの機種にはなかったような…

やはり交換時のトラブルが多いのでしょう…

古いチャイムだと、この玄関機にも100ボルトの電気が来ていることがありますので、注意です。

それなりに経験のある電気屋さんなら一目見ればわかると思います^^



玄関機の取り付けが終わったら二階へ。

二階の室内子機を取り外します。取り外した跡は四角い穴が開いてしまっているので、化粧プレートで隠します。

新しい子機はコンセントのあるところならどこにでも設置できますので、そのようにご説明しました。




お客様と通話や録画のテスト、ご説明をして完了です♪

「大きな画面で、人の顔が見れていいわ~♪」とお喜びいただきました!

デザートの梨、おいしゅうございました!




当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^










にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村









にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村



ご協力ありがとうございます




危険なコンセント

2014-08-29 18:03:53 | 電気工事
「コンセントから火花がでた!」と緊急のSOSでした。

初めてのお客様からのご依頼です。

訪問して一目見て。これは一発アウトですね…


ココのコンセントで主に使っていた電化製品は炊飯器と電子レンジ。

とくに消費電力が高く、熱を持ちやすい製品ですね…

まずは分解してみました。すると…


裏側も焦げていました。火災一歩手前です。

白いほうのケーブルはボロボロで、壁からコンセントを引き出したときに取れてしまいました。

奥に見える接続部は焦げや溶けもないので、ここは大丈夫そうです。

白いケーブルの芯線の接続不足でしょうか…

いずれにしてもかなりの年数が経っているので施工不良か経年劣化か区別がつきません><

あるいは両方の理由なのかも…


白いケーブルのボロボロ部分は切り落として、新しく加工しなおします。(長さ十分でした)

アースもあったので、アースつきのダブルコンセントに交換です。

完成写真無しですが、壁の色にあった綺麗な白色です。




経年劣化または施工不良のところに、電子レンジや炊飯器など熱を持ちやすい製品を使ったため、このようになってしまったのでしょう。

熱を持ちやすい家電というと、コタツなんかもそうですね。

これらの製品を使うときは、特にコンセントの異変には敏感になったほうがいいです。

コンセントをさしたときにガタツキはないか?変なにおいがしないか?異常に熱くなったりしていないか…など。




もうすぐ防災の日ですし、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

思わぬところから火災が起こってしまうものですしね。



当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^









にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村









にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村



ご協力ありがとうございます