goo blog サービス終了のお知らせ 

Vocalist 秦愛子の 「歌ごころ湯ごころ」

温泉だ~い好き。。。で温泉観光士の資格まで取得しちゃいました。
温泉と歌、どっちが好きか??って聞かないで下さいね。

高峰温泉

2011年06月13日 09時37分29秒 | 温泉
少し時間が空いてしまいましたが6/5信州ツアーの帰宅日
Qさんとチッコさんより「帰り路に温泉は行かないの?」
いゃーQさんの身体を心配して遠慮していたんですけどね
「もちろん行きます」と即答(笑)

高速を途中下車して行く先は、小諸より車で30分程の
場所に有る高峰温泉へ

雲上の温泉、ランプの湯として有名な場所で
一度は行きたかった温泉です。

標高2000m
万座温泉より標高が高いんですね。
冬季は雪上車を利用しないと行けない温泉です。

近年は露天風呂も出来たんですが、残念ながら
日帰り入浴者は利用が出来ません。

泉質 含硫黄カルシウム・ナトリウム・マグネシウム―炭酸水素塩泉
温度 源泉26℃、37℃、42℃
湧出量 61 ℓ/分
料金 500円

日帰り入浴は1階のランプの湯
浴槽は冷・温と2つにわかれていて飲泉も出来ます。



この日は日曜日、前日に宿泊者が多かったのか
白濁の度合いが凄くて、お湯の劣化が気になりました。
次回は平日に行きたいですね。

そして高峰温泉ではシャンプー・石鹸が利用出来ないんです。
「創生水」というのを利用していて、この水は化粧も落ちる
だそうですよ。
飲んでみましたが、とても美味しいお水でした。

環境に配慮してるんですね。
素晴らしいです。

応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

田沢温泉 有乳湯

2011年06月08日 09時18分22秒 | 温泉
信州ツアー浅間温泉の玉之湯さんを後にし
戸倉上山田温泉へ向かう途中で、青木村の
田沢温泉に立ち寄りです。

青木峠は曲がりくねった狭い道で、大変でしたが
良き温泉に入る為の「修行」だね、と笑いながら到着

田沢温泉は古くからの湯治場で山姥がココに来て
坂田金時(金太郎さん)を産んだと言う伝説が有り
それが「有乳湯」として伝えられ共同湯にその
名前が付けられています。

有乳湯 = うちゆ って読むんです。

田沢温泉はこじんまりとした温泉街で、狭い通りの
両側に木造の旅館が立ち並び、石畳の坂道が特徴です。



共同湯の「有乳湯」はこの坂道を上った一番上に有ります。
建物は平成12年に改築された物です。

泉 質 単純硫黄泉(アルカリ性低張性温泉)
源泉温度40.2度
湧出量283L/分
料金 200円

洗い場は1つ1つ仕切られていてシャワーも源泉を使用
浴槽は内湯のみ1か所です。


「立ち寄り温泉みしゅらん」さんより画像拝借しました。


身体にアワアワの気泡がまとわりつき、温湯なので
長時間入浴出来ますね。

地元のおばちゃん「北村」さんと仲良くなりまして
私が話しながら入浴していた頃、男湯ではQさんとチッコさんが
北村さんの旦那様と話してたんですって(笑)

震災の後は温泉の温度が下がり、今は39℃くらいに
なったそうです。

帰りに北村のおばちゃん、自分の為にペットボトルに入れた
温泉水をくれたんですよ。
翌日この温泉水で顔を洗いました。
おばちゃん、有難う!!!

有乳湯は協力なインパクトのあるお湯では有りませんが
じわーっと身体に沁み渡る良質な温泉です。
アチコチ温泉に入ってると温泉の良し悪しって
身体で解りますよね。

応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

万座温泉日進館

2011年05月27日 18時54分57秒 | 温泉
5月は草津温泉とそして今回は万座温泉。
素晴らしい温泉地に行けて有り難いです。

万座温泉の温泉には何度浸かったでしょうか
毎回、新鮮に感じる温泉です。

新宿から日進館への直通バスに乗って行きます。



日進館の到着は13:00頃、帰宅は15:00出発ですから
26時間滞在でき温泉も沢山入れますね(笑)

今回泊めて頂いたお部屋は新館の湯房、和洋室です。
落ち着く部屋ですね。



温泉は九つ全部制覇しました。
ちょっと入り好きかもね

貸切風呂の「円満の湯」初めての入浴です。

 

そして新館に出来た「万天の湯」


トップ画像の「極楽の湯」は言うことなしの絶景とお湯です。

帰りは白根山から草津温泉経由での帰宅でしたが
生憎の雨で白根山は霧で全く見えず。

殺生石の辺りではお礼を行ってきました。

あなたのお蔭で、草津温泉、万座温泉と素晴らしい
温泉に入る事が出来ました。
有難うございます!!

良い温泉に入ると、思わずお礼言ってしまいまし。
自然の恵みに感謝!!


応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村


野沢温泉・共同湯巡り

2011年02月18日 11時45分36秒 | 温泉
さて、Jazz In 野沢の次には温泉ですよね。

スキーをしない私には、こんなに雪の凄い場所に行くのは
3度目で、万座温泉・渋温泉には車で行きましたが、今回は電車を利用。
雪煙りをあげて走る電車に乗るのは初めての体験です。



温泉街の通りは道路の下に常に水か流れていて
自然に除雪出来る様になってるそうですが、それでも
多少は雪も有り、夜の温泉街は雪も積もりますが
それはそれで風情が有りますね。

 

野沢温泉には40以上の源泉と13か所の共同湯が有り、
地元の方達によって大切に維持管理されています。

其々の源泉や温度の詳細は下記サイトを参照すると良いかと思います。

野沢温泉・外湯

宿泊者以外の入浴には、心付けをお願いしますと
入口に張り紙が有り料金箱が設置されています。

また、大湯には薬師三尊を、その他の湯には十二の神将を奉り、
野沢の湯まもり仏としています。

  
左:大湯 右:河原の湯

 
左:松葉の湯の外観 右:松葉の湯の浴槽

 
左:十王道の湯 右:秋葉の湯


前回に行ったのが2009年の5月です5ヶ所の湯巡り。
今回は宿泊でしたが残念ながら4ケ所
雪道になれてない私には湯めぐりは、ちと辛かったですね

次は青葉が茂る頃か紅葉の頃にでも行ってみたいな~


応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

昭島温泉 湯楽の里

2011年02月11日 10時37分03秒 | 温泉
昭島の湯楽の里に天然温泉が開湯した
との事で、行ってきました。

天然温泉Openから1週間、平日の昼間でしたが、
かなり混んでいました。

時間の経過と共に温泉が劣化する、なんて書き込みが
他のサイトで有ったので急いで行ってきましたが、
確かに、近隣の温泉でも白濁だったお湯が透明に
なってしまったり。。。。
そんな事が有るんですね。


天然温泉は露天風呂のみ。
大きかった露天風呂を2つに仕切り、上の湯(掛け流し)と
下の湯(循環)になっています。

泉質:アルカリ性単純温泉
泉温:37.8℃ pH=9.0
湧出量:243L/分
料金:680円(会員) 780円(一般)

お湯の色はやや茶色がかった色です。


やはり温泉は良いですね
体の芯まで温まり、心地よい疲れも有り、夜はぐっすりと寝られました

そして、入浴後にレストランで食事しましたが、美味しかったですよ。



席数も多くレストランの面積としては広いのですが、セルフです。
セルフで人件費が掛らず食事代が安く済む方が有り難いですね。

来月はココの近く、フォレストイン昭和館でライブが有ります。
夜中の25時までの営業なので、ライブ後に温泉
楽しみです。


応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

秋山温泉 あきやまネスパ

2010年12月30日 17時33分55秒 | 温泉
山梨県上野原町に有ります公営の日帰り施設
あきやまネスパに行ってきました。

年末の29日空いてるかな?との予想は外れてお掃除も
終わったおじ様・おば様で結構、混んでましたね。

この施設は温泉だけではなく、ヨーロッパの温泉療養理論を
取り入れた、最新健康温浴システム「New SPA」に
由来して作られ、温泉プールを併設した施設です。

料金:900円(入浴+プール)

HPのクーポン利用すれば500円で一日温泉とプールと遊べます。

町村合併で運営母体が変わり、高かった料金も大幅に下がりましたよ。

ココは単なる温泉ではなく、プールでの運動浴に重点があるので
水中プログラム充実して、ストレッチやウォーキングの
無料教室が月~金、毎日開催されています。

私もプールでのプログラムに参加してきました。



そしてプールは室内と屋外にあり温泉のゾーンよりも広いんです。

屋外は流れるプールになっていますが常に流れてなくて
間欠で流れを出してます。
その流れにのってプールをぐるーっと泳ぐと楽しいですねぇ。


【屋外プールの写真は他所より拝借】

温泉のプールって初めて入りましたが、とても気持ち良かったです。
ただこの時期は外気温低いですから、水中から出られなくなりますよ(笑)

そしてプール入った後に温泉入れるってのは凄く良いですね。
体がいつもの倍、温まります。
心地よい体のけだるさが有り、畳の休憩室でぐっすりと寝て来ました。

館内には飲泉所も有ります。
自由にペットボトルで持ち帰りokです



今年も1年、温泉にライブにと、良き1年でした。
皆様も良いお年をお迎え下さい

私は大晦日は私は箱根でカウントダウン・ライブ
そしてお正月の2日・3日も仕事です
頑張ります!!


「日本ブログ村」の応援ポチっと宜しく
にほんブログ村 温泉・温泉街
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


誕生寺と吉夢へ

2010年12月22日 11時43分40秒 | 温泉
宿中屋さんのライブの合間、時間が空きましたので
鯛の浦で有名な小湊港へ

日蓮聖人さんの生誕を記念して建てられた「誕生寺」へ
素晴らしいお寺さんでした。



 


そしてお決まりの日帰り入浴。
海の見える露天風呂で有名な「吉夢」さんへ

いや~っっッ素晴らしいロケーションでした。
言うこと有りません(笑)

入浴料:1200円 (浴衣とフェイスタオル付) 

 



内湯で温まり、浴衣着て上層階の露天風呂へ移動します。

漁船で沢山出てて立ちあがると見えそうなんですが
気にしません(笑)

ロケーションって財産だな。。。と思いました。


「日本ブログ村」の応援ポチっと宜しく
にほんブログ村 温泉・温泉街
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


湯~とぴあ

2010年12月09日 10時42分31秒 | 温泉
山梨県の甲府の先「竜王」に有ります「湯~とぴあ」に
行ってきました。

「湯~とぴあ」って聞くと昔ながらの健康ランドを
思いだしますよね。

確かにそんな施設も併設されてます。
大広間で大衆演劇の公演が有ったり、貸出のウェアが
ムームーだったりね。。。。

 


そして温泉じゃない浴室には、な・な・なんと
滑り台まで有りました。

これって裸で滑るわけでしょ、恥ずかしいよね(笑)

目的は滑り台じゃなくて、天然のラドン温泉

料 金 1,300円(1日) 
湧出量 毎分130ℓ
泉 温 37.2度
泉 質 含重曹ー食塩泉(緩和性低張温泉)
ラドン含有量 2.72×10(-10)キュリー/l 0.74マッヘ/l

HPでクーポン入手して700円で入ってきました。


  


ラドンを含んだ天然温泉が噴出していて、さらに人工的なラドン発生装置を
ここの施設が開発していて、それを併用しているラドン吸入室が有ります。


 

ラドン吸入室。
吸入室の中には縦長の浴槽が有り、壁には張り紙が凄い(笑)



「10分は入浴して下さい」との張り紙も有り、頑張って入浴
カラスの行水の私には10分って結構長いです。



温泉分析表も有りますが古いデータですから、現在はラドンの含有料が
どの程度か解りませんが、確かに、この温泉良かったですよ。

数値では表せないんだけど、かなりの数の温泉に入ってると解る
自分の身体の反応ですね。

体が「気持ちいい~っっ」って言うわけです。

入浴後の脱力感も凄かったし、その日の夜の熟睡度は凄かった
朝までぐっすりです。

ビジネスホテルも併設してるから、次は泊まりで行ってみようかな。


「日本ブログ村」の応援ポチっと宜しく
にほんブログ村 温泉・温泉街
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


阿伎留の四季

2010年11月29日 17時09分36秒 | 温泉
先日、阿伎留の四季に行ってきました
「あきるのとき」って読みます。

我が家からは車で30分程あきる野市にあります湯処です。

多摩川の支流、秋川で有名な場所ですね。

阿伎留の四季は残念ながら温泉ではないんですが
人工温泉を備えた入浴施設と岩盤浴を備えた施設に
なっています。

目的は岩盤浴。
喘息に良いとされる「ミストラドン浴」です。

これを含めて岩盤浴は全部で4ケ所。
時間内でしたら出入り自由です。

そして入浴施設には檜のお風呂が有って。これがまた
檜の臭いがして良いんですよ。

そして特記すべきは人工の温泉
これが良く出来てるんですね。

薄白濁の色のお湯で硫黄泉の臭いがし、入浴後にも
この硫黄臭が残ります。

凄い技術ですね。

温泉と名ばかりの塩素臭が酷い入浴施設よりも
クオリティは高いと思います。

入浴と岩盤浴、両方利用すると3時間で1500円と
ちょっと高いですが、今年出来た新しい施設で
綺麗で空いていて、のんびりとした時間を過ごす
事が出来ます。

なにより喘息に良いとされ「ミストラドン浴」
これが有る施設は少ないですからね。
時間を見ては訪問したいと思います。



「日本ブログ村」の応援ポチっと宜しく
にほんブログ村 温泉・温泉街
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ



ハイウェイ温泉・諏訪湖

2010年11月22日 18時40分14秒 | 温泉
信州ツアーの帰路(11/15)に中央道の諏訪湖SAに有る
温泉に入って来ました

一度入ってみたい、と思っていた温泉です。

信州ツアーの帰路には必ず諏訪湖SAに立ち寄り
野沢菜・横川の釜めしを購入。

なぜか諏訪湖にはおぎのやの出店がインター近くの
国道沿いとSAの中に有るんですね。

ハイウェイ温泉は諏訪湖SAの上下線共に有り、
私は上線の温泉に入浴してきました。

入浴料は上下線で異なり、上り線595円・下り線575円です。

上りは諏訪市・下りは岡谷市となり、入湯税の違いで
金額が異なります。

 

休憩室も有って、休憩室を挟んで左が女性、右が男性です。



5~6人入ったら一杯になりそうな小ぶりの内湯が1つのみ
男性の方は内湯が2つ有るらしいですよ。



窓ガラスは外から見えない特殊なガラス、と書いて有りましたが
中からも見えないですよね。。。

温泉は、諏訪市の七つ釜配湯センターの混合泉
(温度62.3度、PH7.9、弱アルカリ性単純温泉)を使用。

温泉に特徴は有りませんが、物珍しさで入浴。

ピアノの小池さんを待たしてましたので、10分位の入浴かな
まさしくカラスの行水でした。

でもね、なんだか楽しかった



「日本ブログ村」の応援ポチっと宜しく
にほんブログ村 温泉・温泉街
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ