goo blog サービス終了のお知らせ 

Vocalist 秦愛子の 「歌ごころ湯ごころ」

温泉だ~い好き。。。で温泉観光士の資格まで取得しちゃいました。
温泉と歌、どっちが好きか??って聞かないで下さいね。

中崎山荘

2012年10月29日 17時02分46秒 | 温泉
またもや究極の日帰り温泉に行って来ました。
八王子より中央高速バスにて平湯まで4時間
平湯バスターミナルから、バスに揺られる事40分
奥飛騨温泉郷の一番奥地、新穂高温泉です。

新穂高ロープウェイの中間、鍋平高原の神宝乃湯を
目指しましたが、紅葉シーズンでロープウェイが長蛇の列
時間も無い為ココは断念。




そして一番の目的地、中崎山荘へ


以前は宿泊施設でしたが平成22年日帰り入浴施設として営業を再開。
新穂高温泉唯一の乳白色の湯でツムラの入浴剤の
モデルとなった温泉です

入浴料800円 休憩室有り、レストランも併設

内湯は乳白色のアルカリ泉
大きな湯の花が舞う、良質の温泉でした



露天風呂は無色透明の硫黄泉



注目は露天風呂に設けられた小枝の衝立



加水せずに源泉の温度を自然に冷ます役目です。
考えましたよね。

※温泉の写真は公式サイトより拝借しました

露天風呂からは冠雪した穂高岳が見えます


飛騨名物、飛騨牛の焼串


1本500円と、ちと高いですが絶品でした。

帰りは、勿論ひらゆの森へ立ち寄りです。



入湯日 10月24日 紅葉はまずまずでした。

白骨温泉 日帰りツアー

2012年06月08日 11時12分22秒 | 温泉
白骨温泉に日帰りで行って来ました

今回はクラブツーリズムさんの「温泉大好き」倶楽部主催の
日帰りツアーに参加です。

行き先は白骨温泉「泡の湯」さん

3日入れば3年風邪を引かないと言われる名湯ですが
1日なので1年は風邪引かずに済みますかね (笑)

日帰り専用の入口が有ります。

  



飲泉場も有ります。
白骨温泉は温泉粥も有名ですよね。
胃腸に良いそうですよ。

 

暖簾をくぐり内湯へ



内湯
手前が源泉掛け流しの浴槽37℃程度
奥が加温した温泉約40℃です。

沢山の湯の花が浮いています。



色が透明って事は温泉の鮮度が良いんですね。


内湯に併設の露天風呂 加温してあります。




お次ぎは有名な混浴の大露天風呂です。

男湯からは直接入れますが、女性は一度外にでて
別の入口より大露天風呂に行きます。

この階段を下がり暖簾をくぐれば大露天風呂です。

 



そして、そして、勇気だして混浴の露天風呂に入って来ました

バスタオルを巻いて入浴出来ますし、女性に配慮し 
階段を下りて暖簾をくぐり露天風呂に行く事が出来ます。

白濁のお湯で隠れますので安心して混浴デビューが
出来ました。

白骨温泉 サイコー


岩盤浴

2012年02月12日 11時44分34秒 | 温泉
                 ※↑の写真はお風呂の王様より拝借しました

寒い日が続き身体の芯から冷えてるので
岩盤浴に行ってきました。

岩盤浴は少し前までは、そこそこ利用料も高かったので
頻繁には行けなかったんですが、最近は日帰りスパに併設され
気軽に利用できる様になりましたね。

今回行ったのは「お風呂の王様」多摩百草店



多摩動物公園の近くで多摩丘陵に囲まれた
自然多き場所です。



お風呂も色々と工夫されていて人工温泉のお風呂や
アワアワが出る炭酸泉、塩サウナもありました。

岩盤浴は5種類も有って入り放題。
料金は会員になれば、お風呂&岩盤浴で ¥1,350

私はお風呂もカラスの行水なので岩盤浴も長くは
入ってられませんが、この日は頑張って休み休み
一か所20分は入っていたかな

半端ない汗が出ますが身体は気持ち良いです。
まだ寒い日が続くのでまた行きたいですね


応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

プチ湯治

2012年02月02日 18時06分52秒 | 温泉
1月29日に万座温泉「日進館」へ行ってきました

一泊なのでプチ、プチ湯治ですね

新宿から出発のホテル直行バスに乗り、翌日の3時まで
ホテルに滞在し、な~んにもしないで温泉入るだけ。

まだ痛みの残っていた坐骨神経痛も少し改善。

当日の最低気温は-17℃。
吹き溜まりでは3mも有ろうかの積雪。


建物の外に有る日進館の名物、極楽露天風呂の入浴は、
あまりの雪と寒さに断念。

夜のショータイムは総支配人の市村さんがお1人で
市村さんダンディですよね。



万座温泉の湯は極上の湯でした。
あと、2日は泊まりたかったですね。

それにしても凄い雪でした。
見て!このつらら




応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

湯治に行きたい!!

2012年01月11日 16時52分44秒 | 温泉
寒くなると温泉が恋しい
寒くならなくても恋しいですが(笑)

お蔭さまで坐骨神経痛の強烈な痛みからは解放されました(ホッ!)
まだブロック注射はしてますが整形外科でリハビリも開始

この整形外科のリハビリ(牽引・電気)ってのは、効くかしら?って
いつも思ってるんですが、今回は真面目に通ってみよう。

他には、炎症の次期が過ぎたので温泉治療ってのが
良いらしいのね。

確かに自宅のお風呂でさえも入ると足が攣る感じや痺れが
軽減されますから。

それで、昔ながらの湯治に行きた~い!!って思うんだけど
時間とお金が無いですからね

近場の日帰り温泉施設に、ぽちぽちと行ってるんですが
う~ん、やっばり自炊出来る宿が有る湯治場に行って
日がな一日温泉入って、坐骨神経痛治したいね~。

温泉に入り過ぎて、腐っても良いです (笑)


応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村


国立温泉 湯楽の里

2011年12月02日 17時10分37秒 | 温泉
11月21日に国立市にOpenした湯楽の里へ行ってきました。
多摩川沿いのフレスポ国立南のショッピングセンター敷地内に有ります。

入湯日は11月30日

富士山と多摩川が見える、と眺望を売りにした日帰り施設ですが
天候不順の今週、どうにか晴れた日を選んで行って来ましたが
結果は。。。。残念でした

夕焼けの頃には比較的見やすくなる富士山ですが
その時間まで粘ってみましたが、ダメでした

真冬は富士山が綺麗に見えますのでこれからは期待出来ますね。

入湯料:800円(平日) 会員割引適用なし
泉 質:ナトリュウム塩化物泉 
温 度:48.5℃、ph=7.95
噴出量:724L/分

温泉は露天風呂のみで、上湯は加水・加温なしの源泉掛け流し

関東の黒湯よりは薄い、琥珀色のお湯で茶色の湯の花が
沢山浮いています。

一定期間過ぎると温泉も変わってくるので、この状態が
何時まで維持出来るのかは解りませんが、温泉の鮮度も良く
身体が温まるとても良い温泉でした。


※HPより拝借

ただ、残念なのは売り物の眺望ですかHPに掲載されている
様な訳には行きません。
特に女性の方は目隠しの竹垣に囲まれて立ちあがらないと
多摩川も富士山も見えないんですね。

しかし食事処からの眺望はとても良いですよ。


値段もリーズナブルで美味しかったです。

露天風呂の作りは湯楽の里グループの宮沢湖・喜楽里に似ていますね。

もっと寒くなったら富士見の露天風呂に再挑戦です。


応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村


富士山と温泉

2011年11月07日 11時03分36秒 | 温泉
※文中の写真はクリックすると拡大して見れます

11月1日富士山へ紅葉を見に行った帰りに
富士山の見える温泉探して河口湖で入浴して来ました

河口湖には、天水の湯・麗峰の湯・芙容の湯・霊水の湯と
4つの源泉が有り、私が今回入浴したのは、霊水の湯を
引き湯した旅館「美富士園」です。

雄大な富士山と河口湖が見える素晴らしい景色のお風呂です。



これだけのロケーションで日帰り入浴出来る場所は少ないので
美富士園さんは貴重な場所ですね。

女性のお風呂は「花水木」



この日は14時の入浴で貸切状態でしたので男性風呂も
覗いてきましたが、女性のお風呂の方が脱衣所も広くて良かったですよ。

料金:1200円(バスタオル・タオル付) バスタオルは返却
泉質:カルシュウム・ナトリウム塩化物・硫酸塩温泉
泉温:43.2℃ PH7.8
湧出量:70.8L/分

循環掛け流しですが、塩素臭はしないです。

小振りな露天風呂も有りますが、内湯からの眺めの方が素晴らしいですね。


旅館なので若干入浴料は高いですが、綺麗なロビーと
綺麗な脱衣所、洗い場も仕切りが有り気持ち良く入浴出来ます。

  

今までに富士山の見える温泉、5ヶ所程行きましたが
その中では一番のお勧めです

日帰り入浴は混雑時は無理の様ですね。
事前に電話で確認されてから行った方が良いと思います。

帰り際、旅館の玄関から見た富士山も綺麗でした



やっばり富士山って良いな!!
富士山見ると日本人で良かったと思います。
霊峰富士から良い気を沢山頂いてきました。

応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村


なめがわ温泉 花和楽の湯

2011年09月02日 11時05分10秒 | 温泉
なめがわ温泉「花和楽の湯」へ行ってきました。

以前は「花明かり」という名称でしたが、8月12日に
約3ヶ月間の期間を要してリニューアルされました。

入浴料:1050円
※時間制限なし・館内着・バスタオル・タオル付

以前の様子はこちらから
お風呂の写真も有ります。

入口までの素敵なアプローチです。
 

女友達3人で行きましたので、露天風呂付きの
個室を借りました。
3時間で6300円 1人2100円ですから安いですね。


こちらの個室では、食事も出来ます。

入浴後に1人でゴロンと横になってたんですが
遠くで人の声がかすかに聞こえ、旅館に泊まって
いるのと錯覚しそうでした。
時がゆるやかに過ぎて行く、そんな時間でした!


浴室に行くまでの通路、良い感じです。


食事処、貸室の前に有る縁側
眺めも良いですし、時間がまったりと流れて
癒し効果抜群です。

 

 

無料入浴券が当たるじゃんけん大会にも参加してましたが、
結果は? 残念(笑)

『cafe&bar 花音』でカフェフローズンを注文
う~ん私的には、ちょっと甘かったかな。
友達はストロベリーを頼みましたが、こちらの方が
さっぱりしてて大人向きです。


温泉は塩化物泉で、舐めるとちょっとショッパイ温泉です。
温泉効果抜群で、帰路の車の運転が大変でした
その日の夜に爆睡したのは間違いないです(笑)

リニューアル後は名前も変更になった通り、
全く別の施設になりましたね。
また、プライベートで行きたいな



応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村


三富温泉 白龍閣

2011年07月08日 21時11分16秒 | 温泉
ずーっと行きたかった温泉。
またもや行ってきました。

山梨県山梨市の三富温泉 白龍閣です。

山梨市駅よりバスで約40分笛吹川の綺麗な景勝を
眺め、山々の緑が濃く坂道のカーブがきつくなった頃に
国道沿いにポツンと白龍閣が現れます。

湿度が高く蒸し暑かった東京とは異なり、
涼しい半日を過ごしました。



バスは旅館の前に到着。
入浴500円の看板は目立ちますね。

料 金:個室休憩+料理 3500円(1名)
※ 入浴のみは500円
泉 質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉
泉 温:源泉52.3度
湧出量:毎分368リットル
P H:8.9

旅館は山の傾斜を利用して建てられてますので
1階だと思っていたロビーが実は4階です。

お風呂は1階で、浴室は龍神の湯と白神の湯、男女日替わりです。

実は無理なお願いをして両方のお風呂に入らせて
頂いちゃったんですよね

梅雨時期の空いている時期だから特別です。

先ずは「龍神の湯」


湯量豊富でお湯の流れる音がザァーザァーとします。
シャワーも温泉ですね。

もちろん飲泉出来ます。
微かな硫黄臭が有りますがクセのない温泉で飲みやすいです。

内湯の奥の扉を開け階段を下りて露天風呂へ
 

茶色の湯の花が凄いです。

立ちあがると滝も見えます。

次は「白神の湯」
龍神の湯に比べると小ぶりです。

 



露天風呂には内湯から溢れたお湯が入り込んでいます。

そして昼食は、自家製の味噌を使ったほうとう鍋や
川魚・旅館の畑で採れた野菜など、どれも美味しかったです。




応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

露天風呂付きの部屋

2011年07月03日 11時38分59秒 | 温泉
露天風呂が付いた客室に泊まりたいな。。。。
そんな夢を格安に叶えてくれるビジネスホテルを発見!!

探したのは昨年でしたが普段行く機会の少ない埼玉県行田市
デイユースで利用出来るとの事で日帰りで利用してきました。

ホテル湯本。
ホテルに併設された日帰り温泉「茂美の湯」も有りますが
大衆演芸が盛んで、込んでいたので、この日は
ホテルのみの利用。

泉 温: 41.4℃
湧出量: 660リットル/分
泉 質: 炭酸水素イオンとナトリウムイオンと塩素イオン
ph値: 7.8
料 金: 90分の利用で1950円。

部屋数は16室のうち露天風呂付きは半分の8室
宿泊してもデイユースでも露天風呂付の部屋の料金は
変わらないんですよ。

私が利用したのは角部屋の418号室
セミダブルベッドの部屋で、檜の露天風呂がベランダに
設置してあります。


温泉泉のコックを自分で開けてお風呂に入るなんて
初めての経験です。


右上のオレンジのコックを下にするとお湯が出ます


わ~っっお湯が出た。


溜まる


溜まる


溜まった(笑)


お風呂から部屋を見てみた。


立ちあがるとこの景色です。

入り口に源泉がガラス張りの小屋になっていて
見えるんですが、湯量が半端じゃないですね。
ザァーザァーと音がして凄かったです。




応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村