
11月21日に国立市にOpenした湯楽の里へ行ってきました。
多摩川沿いのフレスポ国立南のショッピングセンター敷地内に有ります。
入湯日は11月30日
富士山と多摩川が見える、と眺望を売りにした日帰り施設ですが
天候不順の今週、どうにか晴れた日を選んで行って来ましたが
結果は。。。。残念でした
夕焼けの頃には比較的見やすくなる富士山ですが
その時間まで粘ってみましたが、ダメでした
真冬は富士山が綺麗に見えますのでこれからは期待出来ますね。
入湯料:800円(平日) 会員割引適用なし
泉 質:ナトリュウム塩化物泉
温 度:48.5℃、ph=7.95
噴出量:724L/分
温泉は露天風呂のみで、上湯は加水・加温なしの源泉掛け流し
関東の黒湯よりは薄い、琥珀色のお湯で茶色の湯の花が
沢山浮いています。
一定期間過ぎると温泉も変わってくるので、この状態が
何時まで維持出来るのかは解りませんが、温泉の鮮度も良く
身体が温まるとても良い温泉でした。

※HPより拝借
ただ、残念なのは売り物の眺望ですかHPに掲載されている
様な訳には行きません。
特に女性の方は目隠しの竹垣に囲まれて立ちあがらないと
多摩川も富士山も見えないんですね。
しかし食事処からの眺望はとても良いですよ。

値段もリーズナブルで美味しかったです。
露天風呂の作りは湯楽の里グループの宮沢湖・喜楽里に似ていますね。
もっと寒くなったら富士見の露天風呂に再挑戦です。
応援ポチっと宜しくね

にほんブログ村
多摩川沿いのフレスポ国立南のショッピングセンター敷地内に有ります。
入湯日は11月30日
富士山と多摩川が見える、と眺望を売りにした日帰り施設ですが
天候不順の今週、どうにか晴れた日を選んで行って来ましたが
結果は。。。。残念でした

夕焼けの頃には比較的見やすくなる富士山ですが
その時間まで粘ってみましたが、ダメでした

真冬は富士山が綺麗に見えますのでこれからは期待出来ますね。
入湯料:800円(平日) 会員割引適用なし
泉 質:ナトリュウム塩化物泉
温 度:48.5℃、ph=7.95
噴出量:724L/分
温泉は露天風呂のみで、上湯は加水・加温なしの源泉掛け流し
関東の黒湯よりは薄い、琥珀色のお湯で茶色の湯の花が
沢山浮いています。
一定期間過ぎると温泉も変わってくるので、この状態が
何時まで維持出来るのかは解りませんが、温泉の鮮度も良く
身体が温まるとても良い温泉でした。

※HPより拝借
ただ、残念なのは売り物の眺望ですかHPに掲載されている
様な訳には行きません。
特に女性の方は目隠しの竹垣に囲まれて立ちあがらないと
多摩川も富士山も見えないんですね。
しかし食事処からの眺望はとても良いですよ。

値段もリーズナブルで美味しかったです。
露天風呂の作りは湯楽の里グループの宮沢湖・喜楽里に似ていますね。
もっと寒くなったら富士見の露天風呂に再挑戦です。
応援ポチっと宜しくね


にほんブログ村
そんなに遠くなく、しかも自分が大好きな眺望タイプ
さっそく、近いうち行ってみようと思います。
キレイな黄昏時狙っていこうかな
エディさんの所からだとちょっと不便ですね。
空気が冷たくなると富士山綺麗に見えますので
年明けて寒くなってから行くと良いかもしれないですね。
こちらにきた時は、はしご温泉するのでしたら
もう少し都心寄りになりますが深大寺温泉
「ゆかり」もお勧めですよ
ゆかり、以前から気になってたんですよ。
愛子さんオススメなら大丈夫そうだし、ハシゴしてみようかな
温泉浸かりながら富士山は最高ですね。
が!この日は富士山残念でしたね。
富士山を見るのはやっぱり冬ですね。
夏露天風呂から富士山が見える温泉に
行ったのですが、空の青さと同化して
富士山がどこにあるか分りませんでした(笑い)
まずはもう一回挑戦ですね。
高速使えば早いけど料金は掛りますよね。
深大寺温泉「ゆかりは」首都圏に有る温泉の中では、
私は好きな場所ですよ。
ここは関東の黒湯で黒さがひときわ凄いです。
女風呂の方は高見櫓の露天風呂が有って
、そこが最高に素晴らしいんです。。
あっ!!そうすると男風呂はどうなんだろう?
点数低くなるかもね(汗)
国立から見る富士山は小さいんですよ。
やはり山梨で見る富士山は凄いですからね。
一週間前の富士山は冠雪してなくて真っ黒でしたが
昨日の寒さで雪は積もったでしょうか。
やはり富士山って雪が有るのが印象的ですよね。
夏の青空にまじる富士山より、雪が有る方が富士山!!って感じがします。
う~ん贅沢ですね。
オマケに東京にしてはリーズナブルなお値段もGoodです!
私が訪れた舘山寺の施設はお湯の鮮度が
全く・・・でした(^^;
露天風呂だけですが湯の花の浮く良い温泉でした。
東京でも多摩地区は入浴料は安いです。
そしてこの辺りは温泉が複数あるので
高い料金だと継続が難しいんでしょうね。
地方で競合が無い施設より値段は安くなるかもしれないですね。
舘山寺温泉は残念でしたね。