
中山法華経寺龍王池のトンボを2種。
1枚目は全身真っ赤なショウジョウトンボ。
まだトンボの数が少なかった頃(6月20日)に撮影しましたが、
今も活発に飛び回っています。

2枚目は未成熟なナツアカネ(オス)。7月5日撮影。
羽化したばかりだったのか、5匹ほどが動かずじっと留まっていました。
木陰の暗い場所だったのできれいに撮れず、
お天気の良い日に再挑戦するつもりでいたのですが、
その後1匹も見かけません。
暑い水辺を離れ、涼しい林などに移動してしまったのかもしれませんが、
元々発生した個体数も多くなかったのでしょう。
アキアカネが撮り放題だったのでナツアカネも撮れるような気になっていましたが、甘かったです。
さて↓はナツアカネとアキアカネの胸の模様の違い。
両者はよく似ていますが、ここを見れば間違えることはありません。

赤丸の部分が尖っているのがアキアカネで、四角になっているのがナツアカネです。
どちらも暑さは苦手なようですが、
それに引きかえ、ショウジョウトンボは強いですねえ。
猛暑も何のその。炎天下パワフルに飛び回っています。

1枚目は全身真っ赤なショウジョウトンボ。
まだトンボの数が少なかった頃(6月20日)に撮影しましたが、
今も活発に飛び回っています。

2枚目は未成熟なナツアカネ(オス)。7月5日撮影。
羽化したばかりだったのか、5匹ほどが動かずじっと留まっていました。
木陰の暗い場所だったのできれいに撮れず、

お天気の良い日に再挑戦するつもりでいたのですが、
その後1匹も見かけません。

暑い水辺を離れ、涼しい林などに移動してしまったのかもしれませんが、
元々発生した個体数も多くなかったのでしょう。
アキアカネが撮り放題だったのでナツアカネも撮れるような気になっていましたが、甘かったです。

さて↓はナツアカネとアキアカネの胸の模様の違い。

両者はよく似ていますが、ここを見れば間違えることはありません。


赤丸の部分が尖っているのがアキアカネで、四角になっているのがナツアカネです。
どちらも暑さは苦手なようですが、
それに引きかえ、ショウジョウトンボは強いですねえ。
猛暑も何のその。炎天下パワフルに飛び回っています。

