
3月9日撮影 真間川 
すらりと伸びたツクシンボウ。
去年も同じ日に川沿いを歩いて、ツクシの写真を撮りましたが、
今年の方が数が多く、背も伸びていました。
この日はまだぽつりぽつりと生えているだけでしたが、
5日経って、↓は昨日3月14日に撮った写真。

河川敷の斜面が一面ツクシだらけになっていて驚きました。
この時期の植物、特に雑草は成長が早いですね。

さて再び3月9日の写真です。↑は河川敷の花壇で咲いていた春の花、アネモネ。
隣はガザニアかと思いましたが、名札を見たら、「オステオスペルマム・アキラ」。
きょう園芸店でも見かけました。キク科は品種が多くて覚えられません。

川にはキンクロハジロが14羽。珍しく賑やかに鳴き交わしていました。

グワァ、グワァという声。初めて聞いたかもしれません。
この川の常連、コガモやヒドリガモは1羽も見かけませんでした。
そろそろ旅立ちの時期でしょうか。

川と反対側の側溝で何かが動いたので、
もしやカワセミかジョウビタキか?と目を凝らして見たら、猫でした。
この毛色は妙行寺のネコさん。側溝沿いに遠征して来たのでしょう。
小さな冒険?日陰に隠れているつもりかな?

すらりと伸びたツクシンボウ。

去年も同じ日に川沿いを歩いて、ツクシの写真を撮りましたが、
今年の方が数が多く、背も伸びていました。
この日はまだぽつりぽつりと生えているだけでしたが、
5日経って、↓は昨日3月14日に撮った写真。

河川敷の斜面が一面ツクシだらけになっていて驚きました。
この時期の植物、特に雑草は成長が早いですね。

さて再び3月9日の写真です。↑は河川敷の花壇で咲いていた春の花、アネモネ。

隣はガザニアかと思いましたが、名札を見たら、「オステオスペルマム・アキラ」。
きょう園芸店でも見かけました。キク科は品種が多くて覚えられません。


川にはキンクロハジロが14羽。珍しく賑やかに鳴き交わしていました。


グワァ、グワァという声。初めて聞いたかもしれません。

この川の常連、コガモやヒドリガモは1羽も見かけませんでした。
そろそろ旅立ちの時期でしょうか。


川と反対側の側溝で何かが動いたので、
もしやカワセミかジョウビタキか?と目を凝らして見たら、猫でした。

この毛色は妙行寺のネコさん。側溝沿いに遠征して来たのでしょう。
小さな冒険?日陰に隠れているつもりかな?

