
4月24日撮影 福島市 花見山公園
三春の滝桜のあとに訪れた花見山は、東海桜などピンク系の花がほぼ終わっていたので、
遠くから山全体を眺めるとちょっとさびしい色合いでしたが、中に入って歩いてみると、
レンギョウやハナモモ、リキュウバイなど色とりどりの花々と春紅葉が見ごろでした。
1枚目は「不倒堂」という扁額が掛かっているお堂。

中に大きな達磨大師がおられます。

お堂の前を流れる小川の縁で咲いていたスミレと、カエデの赤ちゃん。

紅葉のグラデーションが美しかったです。

↑の花は、名札があったと思うのだけど忘れました。
シダレモモ?

スミレはたくさん咲いていましたが、タチツボスミレが多かったようです。
↑は「ヒメスミレサイシン」かもしれません。
漢字で書くと「姫菫細辛」。細くて辛いスミレ?

↑はタチツボスミレ。

↑はキクモモ。花びらが本当に菊のようですね。

↑花びらが欠けていますが、キク科の「センボンヤリ(千本槍)」かもしれません。

↑斜面で咲いていたオダマキ。品種名は不明。
雑な撮り方ですみません。

山の奥で出会ったコゲラさん。つがいで居ました。
うちの近所のコゲラたちより体が大きく見えました。滋養のあるものを食べているのかな。
鳥で姿を見たのはこのコゲラだけでしたが、
山の下から大きな鳴き声が聞こえてくるのが気になりました。
何だったのでしょう。時間があったら、ゆっくり探検したい場所です。
三春の滝桜のあとに訪れた花見山は、東海桜などピンク系の花がほぼ終わっていたので、
遠くから山全体を眺めるとちょっとさびしい色合いでしたが、中に入って歩いてみると、
レンギョウやハナモモ、リキュウバイなど色とりどりの花々と春紅葉が見ごろでした。

1枚目は「不倒堂」という扁額が掛かっているお堂。

中に大きな達磨大師がおられます。


お堂の前を流れる小川の縁で咲いていたスミレと、カエデの赤ちゃん。


紅葉のグラデーションが美しかったです。


↑の花は、名札があったと思うのだけど忘れました。

シダレモモ?

スミレはたくさん咲いていましたが、タチツボスミレが多かったようです。
↑は「ヒメスミレサイシン」かもしれません。
漢字で書くと「姫菫細辛」。細くて辛いスミレ?


↑はタチツボスミレ。

↑はキクモモ。花びらが本当に菊のようですね。


↑花びらが欠けていますが、キク科の「センボンヤリ(千本槍)」かもしれません。


↑斜面で咲いていたオダマキ。品種名は不明。
雑な撮り方ですみません。


山の奥で出会ったコゲラさん。つがいで居ました。
うちの近所のコゲラたちより体が大きく見えました。滋養のあるものを食べているのかな。
鳥で姿を見たのはこのコゲラだけでしたが、
山の下から大きな鳴き声が聞こえてくるのが気になりました。
何だったのでしょう。時間があったら、ゆっくり探検したい場所です。
