一応、感覚の発生はある。
「ゲームをクリアしたら500円貰えます」
ただ、1プレイ100円ですけど。
なら、100回くらい投入してクリアしたら、後はクリアするだけで+400円が”発生”する?つまり、後25回位プレイすれば、元は取れる計算な訳だ!
20回も遊んじゃった、2000円返して(´;ω;`)。
「心が折れる瞬間」それは有る。結論と言うか、そうなってしまったら、それは単に、「2000円を無駄に浪費しただけに過ぎない」訳だ。”得られるモノが無かった”時、そこは失意になる、酷いと「二度と遊ぶか」そうなる、”ここ”に可能性が消失する時、”ここ”は、禿げる。
「って言うのでは、人気が出ない」訳で。
「500円が発生する」それは何処に?と言えば「プレイヤーの中に」、だ。労働意欲、働く理由、必要性、ともかく価値?意味、そう言うのがそこに有る時、なら、”500円分の労苦は”耐えられる。なら鬱病に成らずに、その職場へ向かう事は出来る。それが例えウーバーイーツの様な単純労働?でも、だ。
”発生しないゲーム”作品では、それは更なる憤りを呼び、或いは怒りさえそこに産んで、危険衝動の原因には成ってしまう。
「美鶴さんの長い妄想」それは、それでも一応はRPGだ、ほぼ間違いなくクリア出来る、”それ”は確約し得る。その上で、500円の発生、それは期待できる、”この”世界には人力発電機、それは”ある”からだ。なら、その単純な労苦は無意味では無い、十分仕事として意味を持つ。
少し、抑止はある。
しかし、”それ”は或いは慶応その他の「上級市民」その領域を背に、何かの存在感を今も見せては居る訳だが。
「スペースマンボウ」このゲームも、結論で「発生しないゲーム」ではある。誘い込まれてクリアまでプレイした後に、実は何も無い。コナミは当時、こんなゲームばかり作っていた時代があって、その頃の騒乱は、何だか想像すると面倒だ。しかし、テレビにとっては、彼は正義を貫かんとする英雄、だったのかもしれない。
テレビは今も、面白くない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます