goo blog サービス終了のお知らせ 

あげちうのブロマガ

あげちうの日々の色々な事

邪無き世界とその後に有る物

2021-03-12 09:17:35 | インポート

それは、草案ではある。

今度の方向性、その青写真だ。

「遊輪R」一階がコンビニ、二階が防音対策をしたゲームセンター、ただし二階の様子は一階入り口のモニターで確認できる、”この”形態で、「ゲームセンター」を設置できるなら。まずは、”これ”を各地の街に設置する。

これを起点にしてアンテナ的に周囲の状況を把握し、様子を見つつ、その他の関連する店舗、「流通問屋かむろぎ」の拠点施設、それを設置するなりして、その利用を広げる。

同期して、BS(CS?)放送に参入し、「かむろぎチャンネル」それを設立、”地デジ関連の”普及と有用性を示しつつ(高解像度とデジタルメディア利用)、「かむろぎ」側のコンテンツその他をPRし、その普及を狙う。

それはつまり「てるフォン」と言う、昔のPHSみたいな?独自の携帯電話その普及も同時に推進し、「帝」と言う形態の、今までのそれとは多少違うテレビ放送、それを推進し、その普及を目指す、事には成る。


上手く行けば?そこには膨大な雇用と需要、そして利益が発生する、”筈”ではある。

問題は、それによる市場へのストレスと、その反動がどうなるか?ではある。見えてない話が多すぎるし、自身の把握は何処まで正解か?も、ちょっと不透明だ。業界の常識、良識、非常識な部分、剣呑の剣呑度合い、そう言うのもほぼ解らない。ただ、何だか動かせる何かはある、感覚も有って…少し、いつもの話だが、かなり突っ込んだ空想?はして見る。状況は、コロナ禍も有って、かなり切迫感もあるから、だ。


…度々語るが、この種の話に相変わらず、リアリティは、無い。

メディアに一切出ずに、”コンテンツを足場にして”こんな事が出来る資金やらそう言うのは果たして創れるモノなのか?だ。しかし?現在想定する「遊輪R」と言う店舗型ゲームセンター、それを設置するのに一店舗2000万円も必要無い、感じはある。と言う事は、”それ”を例えば50店舗設置する!事を考えても、それは10億円程度で済む、訳だ。そしてその規模のチェーン店が、テレビCMをしてない、と言うのは別に”普通”ではある。

ともかく少し、「使わねばならないお金」そう言うのがある、感覚も有って…それとして、大きな投入、それは求められている、のかもしれない。ただ、今まで「ユダヤ教の王」その抵抗?だったろうか、それは重くあり、その疑念は今も鈍重に重くある。居なくなった?と言っても、存在したか否かも定かじゃないのだ。うっすらとした危機感に支配されていた、それは消えたのか、或いは。一応、今まで動いてなかった部分が、動きそうな気配はしている…現状ではオリンピックが開催されるか否かも定かでは無いが、しかし。

「対価は払わねばなりません」

或いはその結果、という事かもしれない?現在のオリンピックスタジアム、”その”土台は何か?と言う命題も重くある。これが実際には”被せ”だったら?そこには5%の支払いは発生してる筈、なのだ。それを勝手に、今までの様に「巧妙に盗んだ」様な形に成っていたら、それはちょっと、大いなる不安要素には成る。

それでも一応、「エヴァンゲリオン」は、一つの打開を見せた、のだろうか?

ともかく面倒な混沌は今、一つ、晴れてはいるのだ。



東日本大震災から10年を前に考えてる事

2021-03-11 10:36:56 | インポート

気づくと、今日は節目の日、だったりするのだが。
しかし。


ストリード
プロデューサーシート
タイトル「かむろぎチューナー」仮
 概略 BS用チューナー

コンセプト「かむろぎのコンテンツ」

ハード的テーマ「テレビ放送」否定肯定
 データ放送を重視はするが

ソフト的テーマ「視聴者の皆様お疲れ様です」肯定否定
 見てて疲れが取れる、様な番組その他

目的 商業的成功
それは無い テレビが映らない

ディレクターノート

データ放送に比重を置いた、BS放送チャンネルと、それを受信するチューナー。
契約すれば、同時に適当な速度の無線Wifiも利用出来る。ベースは「タイタン」で。
主に「流通問屋かむろぎ」でのコンテンツをメインに放送し、その発展を狙う。
「タイタンOS」搭載のスマホを利用のユーザーは、無料で無線wifiは利用出来る、とか。

地デジフォーマットの画質では無いので専用チューナー以外では視聴できない。放送その物の画質はVGA相当だが、その分開いてる領域に圧縮されたデータが大量に乗っていて、”それ”をチューナーのハードディスク?にスタックして行く形式。その中に8K相当の動画も含まれたりする。

PCやスマホからもログイン出来て、専用アプリを用いてか、そのデータを様々な要素に利用出来る、感じ(コピーして良いデータと出来ないデータがある、方向)。

ベースの「タイタン」により、リアルタイム放送での”データ”を3D的に利用出来たりする。ゲームフィールドを事前に”受信”してあれば、放送開始と同時に3Dモデルがそのデータで動き始め、それを視聴者は3D的に見る事が出来る、とかそう言う。

end


中々の空気読まないっぷり。

果たして”こんな事”を、ローソンやセブンイレブンはしてるのか?と言う感覚だが。BSチャンネルの一本をデータ放送専用として利用し、”それ”専用のチューナーによって、地デジとは多少異なる方向性での「番組」を視聴者に提供する、訳だ。

まあ、月額料金と言う名の税金は増す一方、という方向は、流石に少し考えてしまう。

「かむろぎ」とは何ぞや?から、一般に公示するのは微妙な話だが。ともかく少し、変化はある状況。今後、果たして「一階はコンビニ、二階はゲームセンター、ただ二階の様子は一階のモニターで見える」と言うこの形式は表に普及するのか否か、ちょっと考える所。

今の機材の方向性から考えて、その時どうなるのが最善か、まだちょっと解らない部分はある。前々からの感覚だ、「画質はブルーレイとかに任せてデータの提供に注力した方がいいのでは」それへのベクトルはしかし、今の方向に合致していくか?に多少疑問はある。そして、その時提供されるのは、或いはこんなコンテンツ?ではある。


タイトル
「ろりーむチェイサー」

テーマ
 「夢オチだっていいんですよ面白ければ!」

ゲームデザイン
 トップビューのフィールドスクロール。
主人公をスティックで上下左右に動かし、Aで攻撃、Bでジャンプする。残機制。
攻撃は基本的にはパンチだが、落ちている武器を拾うとその武器で攻撃する。
ステージには幼女がうろついていて、敵ニヤケーズは彼女らに近づき浚おうとするので、その前にニヤケーズを阻止し倒さねばならない。しかし、幼女は貴方が近づくのに気づくと逃げてしまう。
幼女らは自身の後ろにもやの様なモノを残しながら移動、主人公がそれに触れるとろりーむパワーが増えていく(・・・)。それが一定レベルを超えると「超人ろりーむ」に変身し、高い攻撃力を発揮(時間で消費、この間は補給出来ない)。なので、ろりーむパワーを集める為には彼女らの視野範囲外から近づいてろりーむパワーを集めねばならない(・・・・・・)。
ニヤケーズらに接触されると、暫く動けなくなる。彼らの攻撃に当たると1ミス。
ニヤケーズを全員倒すとボス登場、幸いこの時は幼女らもあなたを頼りにするのか変身出来るので、それで倒せればステージクリア。

物語
 普段は冴えない小太りの貴方だが、しかし幼女の放つエナジーを吸収すると超人ろりーむに変身できる特殊能力が有った。そんなあなたはしかし、ニヤケーズと言う謎の組織が幼女らを狙っているそれを目撃する。貴方は幼女を護る為に戦いを始めた。
 全てのニヤケーズを退けた貴方は街の英雄と成り、幼女らから祝福、される夢を見て、一人安アパートで目を醒ましました。今日も、バイトです。



タイトル

「必殺!サラリーマン・ダガー」

テーマ
「モテたいそれは大事だが、必需は生活力です」

ゲームシステム
 ファイナルファイト型のベルトスクロールアクション。HP制、敵を倒すと「パワー」を落とす、それを溜めるとパワーアップ、ファッションがグレードアップしていき、攻撃力も上がっていく。高いパワーで倒した方がスコアが高い。被弾すると1レベルダウン、得られるスコアも下がってしまう。敵の倒し方で難易度があり、高い難易度で倒す程に高いパワーが得られる。ボスを倒した際の、ステージ終了時のスコアで、女性らが主人公の周りに集まって、キャーキャーしてくれる。

物語
 街に無法者が襲来した、貴方は持ち前の格闘技を駆使し、敵に立ち向かっていく!
街を支配せんとする邪悪な企業は主人公の活躍で潰え、街に平和が戻った。
貴方は英雄として今は、美しい女性らと共に、充実した生活を送っている。



一週間に一回とか、そう言うペースでこういうゲームが提供される、かもしれない訳だが。

最大の懸念だった、「ユダヤ教の王」それは、もう居ない。

しかし逆に言えば、”許可”する存在、それは或いは、居ないか。

自分でしかないのだ。





一万円の駄作と500円の傑作

2021-03-11 07:37:12 | インポート

自分の、心理状態、だろうか。

最近か、ニコニコ動画で「ポイントチケット」が結構得られるので、主にMMD動画を中心にして、投入してる訳だが。

100ポイント以下のチケットに、使い道が不意に無い。

創作者、というポジションから見ると?実際には理不尽な感覚、だ。出来れば「出来如何で評点して投入」して欲しいのだが、自分自身”そうはしない”のである。

「1000ポイントとか投入出来る動画は無いですか」

”それ以下”に対して、何だか評価が無いのだった。

二値化している、と言うべきかもしれない、「良い」か「悪い」か?だ。そのラインが結構、高めになっている…のはやむを得ない感覚は有って。「ちょっと面白い」から100円、「すごく面白い」から1000円、という感覚じゃないのだ。1000円に到達してない奴には?投入する意味が無い訳で。

理解か意識の問題ではある、ゲームの実況動画みたいなのには、全く投入してない。自身への要求、みたいな物…だろうか。だから、”これ”が一般論、という訳では無い、のだけども。つまり、実際には。

安くすれば売れる。

訳では無い、のではあるまいか。


恐らくと言うべきか…”これ”が強く効いていた、のが昭和、という時代ではある。パソコンは、20万円クラスで「安い」と言う評価だった。X68000というハードが売れたか否か?はデータ的に微妙な話だが、ともかく「欲しい」のは”これ”であって、廉価されたモノじゃなく、これを手に入れる為にバイトをする、というニュアンスは、ごくごく自然にそこには存在はしたのだ。自身に課せられたかの役目の様な、それは、そう言うモノだったろうか?

今、”そう言う感覚”は有るのか?ではある。

データを分析し、対策を立てて要素を盛り込む、という方向性に、少し無理があるのでは、それは少し思う。「必要な物」を満たした上で無ければ、客は購入意欲を持たない、のかもしれない。それは何か?と言う分析は、今もまだ、体感論でしかないのだけども。

購入動機に、優秀か否か?は関係ないのだ。

必要か、不用か、だ。

その時、「昭和」を求めてしまうそれに対して、是非はあるにせよ。
モノが売れないかぎりは、社会は疲弊し、生活は窮乏していく。

投入に対して、冷酷に買わない客に対して、罵詈雑言は時に出る、訳だが。

それでもそれは、そう言うモノ、かもしれない。


という時、”これ”は必要なげーむ、だろうか?



タイトル
「ヘブンズウォール」

テーマ
「暇な時間にゲームセンターに居たって良いだろ」

ゲームシステム
 サイドビューのジャンプアクション。
ステージ上に置いてある「魔王石」を全て破壊するのが目的。「魔王石」からは敵が沸いてくる。
ただ、ステージは始まる際に「夜、深夜、夕方、午後、午前」の状態変化がランダムで有り、それにより敵の種類が変わる。
マップ上には幾つかアイテムが出ていて、”それ”を拾う事で敵に攻撃出来るが、その「状態変化」に合ったアイテムで攻撃しないとダメージに成らない。
残機制、敵やその攻撃に触れると1ミス。

物語
 地獄の魔王が手にしたそれは、自身の苛立ちを抑止してくれるアイテムだった。罪人で溢れかえる地獄の光景、それに対して常々憤って罪を理不尽に重くしてしまった魔王だったが、それにより地獄は大分平穏になった、が。”その”代わりに現世には「魔王石」と言うモノが現れ、厄災をばらまく様になった。気付いた貴方は魔王石を破壊し、魔王の持つアイテムを取り上げねばならない。


このテーマでこの内容に何故?は、自身の理解ではあるのだけども。
「面白い」は、相変わらず不透明だ。



マニアックな深淵に棲まう獣

2021-03-10 08:29:11 | インポート

自分が良いと思うモノを創っている。

訳では、無い。

「仕事だから」の理由でその作業をする時、求めているのは評価?かもしれないが、その評価に自身の同意が有る訳では実は、無い。ガンダムを盛り上げんと?どうも結構注力してしまっている自分は居る、が。では、ガンダム好きですか?と言うと、自分は自作のトランディの方が、好きだ。

そして、”それ”が一般の同意を得にくい部分がある、のにも、もちろん同意はある。その辺、思想的な理解だ、「大衆は神である」それが求めた物それは、正しい。

ただ、好きか嫌いか?は、また別の話、ではある。

「こんな素晴らしいモノが、何故売れないんだ?!」を前に、どうも今、或いは昔から、冷静と言うか、むしろ冷酷と言うか…そう言う感覚が有るのも、少し実感はある。「そう言う事はある」のだ、クオリティの高さだけで売れる訳では、無い。必要性、それは深く暗い真理の向こうに有り、ほぼ手探りで見つかったモノに、皆で依存する、というのが現在の現実。「自分は良いと思う!」は、利益性を前に、ほぼ無意味だ。

売れないと、意味が無いのだ。

その主張と、自身の現状には、かなりのズレが有るのがどうにも面倒な部分ではある。
自身も勿論か、何かの業、言えば生前の罪?そう言うのを抱えているのかもしれない。

経済の発展は、単純に言えば「金に比するモノ」を形成して”それ”を担保とする事で膨らむ。例えゲームセンターであろうと、”そこ”で千人が生活出来る時、その千人は他業種に浸食する必要が無い。他業種は逆に、その千人を「単純な客」として迎える事が出来る、少なくとも従業員として給料を払わねばならない相手では無い。”ここ”で何が起こっているか?と言うと、「1000人分の生活圏が”発生”してる」訳だ、そして、これが出来るのは、基本的には「創作」しかない。

これを満たす創作、と言う時、しかし。

「一人でも何とかなります、創意工夫次第」

このテーマは、今の状況では…少なくとも自分は、否定されてる。

不要か?と言うと、現在の自分、実は”それ”を維持している基幹でさえある。自分にはもちろん必要な物、だ。一人で、要求されるあらゆる事をせねば成らない状況。他人は当てに成らないのだ、むしろ危険でさえ有る。その上で、事態を打開する術を見出さねばならない。「それで上手く行った」目的を達した、”それ”はそう言うテーマと現実?を内包はしている、が。

ただ、利益に関しては全く、えげつない位に、断罪?はされてしまった。
この壁は今も、どうも突破出来ているとも言い難い。

前に現れているのは、結論では独裁創作での敗者ら、だ。自分が認められなかった、結果で捨てられた、そう言う憤りを抱えて、そのスキルで暴れている。”彼ら”が暴れる限りは、独裁創作には否定感しかない。そしてもちろん逆に、「一人でも何とか!」は、彼らに対して活力さえ与えるかもしれない、そしてそれは同じ失敗をし、回帰して”ここ”にその不満?は向いてくる、訳だ。

最終的には、疑念しかない。

ただその結果か、最終的な「支配者」それもまた、実は”ここ”に有る訳だ。

そして、同じ事を言っている。

独裁創作はお金に成りません。

「正義は勝つ」時、売れない作品を「買え」と暴れるそれは正義ではもちろんなく、彼らは結局は破綻していく訳で、それは社会通念上の「正義」それに対して挑んだ邪悪、その末路として適当、ではある。

そこにどんな苦痛が有っても、道理は道理として一応は、今も不動だ。

歳を経て、子供は大人になり、親の年齢に成っている、筈ではある。
ただ、平成の一部は今も、何かの呪いの様に、子供の領域から出られないのかもしれない。

氷河期世代は、何をしてしまった物か。



平成の終わりと残る瓦礫の山

2021-03-09 08:47:51 | インポート

多分、それで正しいのだろう。

貴方が求める「一時間の娯楽」を創る為に、貴方は「六時間は働かねばならない」のだ。貴方が求める三食の食事を得る為に、二時間働けば良いに対して、だ。そしてその一時間の娯楽を創る為に、現場の人々もまた、六時間は働かねばならない。

求める環境、求める機材、求める服装、求める時間、そして、それに比する娯楽。
貴方が楽しむ時間を創る為に、貴方は、八時間は働く必要がある。


…と言う風に、現在の「マスコミ」その主張は変化はしている。責任を問われて、か、
その権利?が負債毎”ここ”に移動しているから、だ。報道し、「で?」の先を求める場所。問題ある現状だ、早急に打開した方がいいし、それは好ましくない。それに対して、では、つまりどうすれば良いのか?「神の視点」から、納得し得る打開を伝えろ。

平成の文化?は、”それ”に対して十分な返答、それは出来ずに終わった。


良くも悪くも、「エヴァンゲリオン」それもめでたくか、完結、らしい。個人的には結局、「増尾昭一」と言う、初期から関わっていた演出家が亡くなっている時点で、どうも「失敗」と言う把握以外は出来ない感覚はある。今の理解では、”彼”がエヴァンゲリオンの作者、だ、良くも悪くも「黄昏の狩人」それを持ち込み、そこから始まり、そして。その人が居なくなったと言う事は作品もまた、終わったという…そう言う意味ではある。

”それまで”の経緯でのごたごたが、ちょっと残っていただけだ。
ともかく平成の挑戦は、「無理でした」それで終わった、という…そう言う事だろう。

それで言えば、最初の「エヴァンゲリオン劇場版」で、オチ、ではあり、そこでオチにしておけば、その後の悲痛は無かった、かもしれないのが、少し心残りだ。”盗品”で勝者に成る事は出来ない、そこで或いは返却、賠償、そう言う事が出来れば?しかし、それは結果論だ、当時はまだ、「ユダヤ教の王」それもまだ、強い影響力は残していた。

「王の権威に負ける訳には行かない!如何なる犠牲を賭してもだ!」

その決意は今も、何かの脅威を世界に残しては居る。
だから今も、何かは微妙に、期待される方向には進んでいない。


「マスコミ」も、意外と無力ではある。こうした方が良いでしょう、が言えるにしろ、”それ”を現場が拒絶したらそれは通らない、のだ。そして、自分もまた、”それ”をされたまま平成が終ってしまった、という現実は重くある。過失として世界は、”それ”を意識せざるを得ない状況は有るだろう、何もかも崩壊した様な世界にしたのは誰なのか、それは、自身らにしろ実感し得る失策の数々ではあり。

それでも「ユダヤ教の王」その影は、相変わらず、歪んだ異様を残してはいる。

犠牲は必要なのだ、最後に一人勝ち残れば良い!

そして、全滅して行ったそんな様に対して、何を言うべきか。
そして、それが崩壊させていった環境から、我々?はどうやって脱出するべきか。


それでも、「ヒキニート」とか言うレッテルを問題視出来るのは、少しの変化だろうか。