こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。
梅雨入りが近くなり、雨の降る日が多くなってきましたね。天気が崩れると洗濯物に悩まされることになりますが、今回は、天気が崩れたり、気圧が変化したりした時に頭痛に悩まされる人向けの漢方薬を紹介していきます。
五苓散(ごれいさん)
今回紹介する漢方薬は五苓散という漢方薬です。五苓散は、沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)、桂皮(ケイヒ)という5種類の生薬からなる漢方薬です。
タクシャ
チョレイ
ブクリョウ
ビャクジュツ
ケイヒ
甘い味の漢方薬でとても飲みやすいのですが、構成成分にケイヒが含まれているため、シナモンやニッキの匂いが苦手な人には嫌がられることもあります。
タクシャ、チョレイ、ブクリョウ、ビャクジュツは利水剤と言って、体の中の水分のバランスを調節してくれる働きを持ち、ケイヒは一緒に配合されている利水剤の作用を助けてくれる働きを持ちます。
ところで、利水剤という名前を聞いたことはありますか?似た名前の薬に、血圧が高い人や心不全の人が飲む利尿薬がありますが、利水剤とは働きが少し異なります。
利尿薬は尿細管という場所に働いて体の中の水分をおしっことして体の外に出す薬で、たとえ体の中が脱水状態だったとしても、体の中の水分を無理やりおしっことして体の外に出してしまいます。
一方、利水剤は体の中のアクアポリンというたんぱく質に働いて、水分が余っている所から足りていない所に移動させてくれる働きを持っているため、脱水状態の時は体の外に水分が出てしまうのを抑えてくれます。つまり、体の中の水分のバランスを調節してくれるのが利水剤という薬になります。
雨が降ったり、気圧が下がったりして頭が痛くなる人は体の中の水の流れが滞る“水毒“という状態で、頭の中の水分が多くてむくんでしまい頭痛が生じます。このような方は、五苓散を服用して体の中の水分バランスを調節する事で頭痛を治したり、予防したりすることができます。
五苓散は病院で処方してもらえるほかにも、ドラックストアで、キアガード®(ロート製薬)やテイラック®(小林製薬)という名前でも販売されています。


気圧の低下で頭が痛いくなる人は、是非、五苓散を試してみてください。
今回は五苓散について紹介していきましたが、実は、五苓散にはもう一つ面白い効果があります。
実は、「二日酔い」の予防や治療にも使われるんです。ただし、五苓散を単独で飲んだのでは二日酔いに対する効果は弱く、ある漢方薬を一緒に飲む事で、強力に二日酔いを予防したり、二日酔いの症状を改善してくれたりします。
今回は話が長くなってしまったため、ここで話を終わりにして、次回に二日酔い予防+治療の漢方薬について詳しく話していきたいと思います。
梅雨入りが近くなり、雨の降る日が多くなってきましたね。天気が崩れると洗濯物に悩まされることになりますが、今回は、天気が崩れたり、気圧が変化したりした時に頭痛に悩まされる人向けの漢方薬を紹介していきます。

今回紹介する漢方薬は五苓散という漢方薬です。五苓散は、沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)、桂皮(ケイヒ)という5種類の生薬からなる漢方薬です。





甘い味の漢方薬でとても飲みやすいのですが、構成成分にケイヒが含まれているため、シナモンやニッキの匂いが苦手な人には嫌がられることもあります。
タクシャ、チョレイ、ブクリョウ、ビャクジュツは利水剤と言って、体の中の水分のバランスを調節してくれる働きを持ち、ケイヒは一緒に配合されている利水剤の作用を助けてくれる働きを持ちます。
ところで、利水剤という名前を聞いたことはありますか?似た名前の薬に、血圧が高い人や心不全の人が飲む利尿薬がありますが、利水剤とは働きが少し異なります。
利尿薬は尿細管という場所に働いて体の中の水分をおしっことして体の外に出す薬で、たとえ体の中が脱水状態だったとしても、体の中の水分を無理やりおしっことして体の外に出してしまいます。
一方、利水剤は体の中のアクアポリンというたんぱく質に働いて、水分が余っている所から足りていない所に移動させてくれる働きを持っているため、脱水状態の時は体の外に水分が出てしまうのを抑えてくれます。つまり、体の中の水分のバランスを調節してくれるのが利水剤という薬になります。
雨が降ったり、気圧が下がったりして頭が痛くなる人は体の中の水の流れが滞る“水毒“という状態で、頭の中の水分が多くてむくんでしまい頭痛が生じます。このような方は、五苓散を服用して体の中の水分バランスを調節する事で頭痛を治したり、予防したりすることができます。
五苓散は病院で処方してもらえるほかにも、ドラックストアで、キアガード®(ロート製薬)やテイラック®(小林製薬)という名前でも販売されています。


気圧の低下で頭が痛いくなる人は、是非、五苓散を試してみてください。
今回は五苓散について紹介していきましたが、実は、五苓散にはもう一つ面白い効果があります。
実は、「二日酔い」の予防や治療にも使われるんです。ただし、五苓散を単独で飲んだのでは二日酔いに対する効果は弱く、ある漢方薬を一緒に飲む事で、強力に二日酔いを予防したり、二日酔いの症状を改善してくれたりします。
今回は話が長くなってしまったため、ここで話を終わりにして、次回に二日酔い予防+治療の漢方薬について詳しく話していきたいと思います。