こんにちは。吾妻さくら病院 栄養科 管理栄養士です。
今年は例年に比べ梅雨入りが遅れているせいか、毎日暑い日が続いていますね。
今回は栄養士業務の中の1つの「嗜好調査の実施」についてお伝えします。
嗜好調査は喫食者の嗜好や食事に対する要望等、現在の状況を把握し、献立作成、調理方法、食事形態など見直し、食事に対する満足度を向上させることが目的です。
当院では毎年6月に実施しております。
事前に残食調査の結果や、検食簿による結果、職員からの意見などをふまえて、嗜好調査の実施内容の検討をおこないます。
作成した質問項目を患者さん一人ひとりに聞き取り調査をし、調査結果の集計をまとめ報告書を作成します。
集計結果を考察し、どうしてそのような結果になったのか、結果に対する結論とそれに対する改善策をたて、献立にどのように反映させるか。調理方法の検討、切り方、食材の変更、食器や食具の検討をします。
すぐに改善可能な内容については、変更を行います。
結果については、病院全体で結果を共有できるよう、委員会等で周知します。
今年度は6月10日~17日まで、通常業務の合間に患者様に聞き取りを行いました。

食事を楽しみにしている患者さんが多いことに改めて気づき、はっとさせられるような貴重な意見があったりしました。
現在結果を集計しております。要望等に応えられるよう今後検討していく予定です。
#吾妻さくら病院 #事件 #事故 #中之条町 #健康
今年は例年に比べ梅雨入りが遅れているせいか、毎日暑い日が続いていますね。
今回は栄養士業務の中の1つの「嗜好調査の実施」についてお伝えします。
嗜好調査は喫食者の嗜好や食事に対する要望等、現在の状況を把握し、献立作成、調理方法、食事形態など見直し、食事に対する満足度を向上させることが目的です。
当院では毎年6月に実施しております。
事前に残食調査の結果や、検食簿による結果、職員からの意見などをふまえて、嗜好調査の実施内容の検討をおこないます。
作成した質問項目を患者さん一人ひとりに聞き取り調査をし、調査結果の集計をまとめ報告書を作成します。
集計結果を考察し、どうしてそのような結果になったのか、結果に対する結論とそれに対する改善策をたて、献立にどのように反映させるか。調理方法の検討、切り方、食材の変更、食器や食具の検討をします。
すぐに改善可能な内容については、変更を行います。
結果については、病院全体で結果を共有できるよう、委員会等で周知します。
今年度は6月10日~17日まで、通常業務の合間に患者様に聞き取りを行いました。

食事を楽しみにしている患者さんが多いことに改めて気づき、はっとさせられるような貴重な意見があったりしました。
現在結果を集計しております。要望等に応えられるよう今後検討していく予定です。
#吾妻さくら病院 #事件 #事故 #中之条町 #健康
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はホットパックについてご紹介をしたいと思います。
【ホットパック(温熱療法)】
温熱療法とは人体に熱エネルギーを加えて、緊張緩和や疼痛軽減、循環改善を目的とする物理療法です。
【ホットパック作用】
1:疼痛の緩和
2:筋肉の緊張緩和
3:血管の拡張作用
4:リラックス作用
5:組織代謝の亢進
【ホットパックの禁忌】
1:急性の損傷や炎症のある部位
2:腫れや熱感のある部位
3:出血または出血の可能性がある部位
4:悪性腫瘍のある部位またはその周辺
【温熱療法と寒冷療法の違い】
温熱療法:慢性期・慢性疼痛
原因がわかりにくい。痛みが長時間続く。
慢性疾患、心理的要因が原因となる
寒冷療法:急性期・急性疼痛
原因が明確。短期間で治まる痛み。
急性疼痛は当然のケガや病気で起こる。
「発熱・発赤・腫脹・疼痛」を伴う炎症がある。


【スタッフから】
2月に入りまだまだ寒い日が続いていますが、冷えからくる腰の痛みや膝の痛みには今回紹介させていただいた温熱療法が効果的です。さまざまな痛みに悩まされている方もたくさんいると思いますが、一度当院に来ていただいて相談されてみてはいかがでしょうか、患者様に合った施術方法で体を良くしていこうと思います。スタッフ一同心よりお待ちしております。
吾妻さくら病院 リハビリスタッフ
#吾妻さくら病院 #事件 #事故 #中之条町 #健康
今回はホットパックについてご紹介をしたいと思います。
【ホットパック(温熱療法)】
温熱療法とは人体に熱エネルギーを加えて、緊張緩和や疼痛軽減、循環改善を目的とする物理療法です。
【ホットパック作用】
1:疼痛の緩和
2:筋肉の緊張緩和
3:血管の拡張作用
4:リラックス作用
5:組織代謝の亢進
【ホットパックの禁忌】
1:急性の損傷や炎症のある部位
2:腫れや熱感のある部位
3:出血または出血の可能性がある部位
4:悪性腫瘍のある部位またはその周辺
【温熱療法と寒冷療法の違い】
温熱療法:慢性期・慢性疼痛
原因がわかりにくい。痛みが長時間続く。
慢性疾患、心理的要因が原因となる
寒冷療法:急性期・急性疼痛
原因が明確。短期間で治まる痛み。
急性疼痛は当然のケガや病気で起こる。
「発熱・発赤・腫脹・疼痛」を伴う炎症がある。


【スタッフから】
2月に入りまだまだ寒い日が続いていますが、冷えからくる腰の痛みや膝の痛みには今回紹介させていただいた温熱療法が効果的です。さまざまな痛みに悩まされている方もたくさんいると思いますが、一度当院に来ていただいて相談されてみてはいかがでしょうか、患者様に合った施術方法で体を良くしていこうと思います。スタッフ一同心よりお待ちしております。
吾妻さくら病院 リハビリスタッフ
#吾妻さくら病院 #事件 #事故 #中之条町 #健康