goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 放射線課のご紹介

2021-07-15 09:26:03 | 各部署の紹介
今回は「放射線課」より情報発信します。
初回は、「一般撮影(X線撮影)」について紹介します。
健診や検診車での胸部のX線撮影は、誰でも経験あると思います。一般撮影というと、胸部だけでなく頭部や腹部などの体幹、四肢(手足)の撮影が含まれます。
胸部は、両肺の血管や気管の走行、肺炎・胸水の有無などたくさんの情報を読み取ることができますが、その他のほとんどの部位は、骨折などの疑いで撮影すると思って良いでしょう。理由は、骨の主成分がカルシウムなので、X線の吸収率が高く白黒画像のレントゲンでは、白くくっきり写るからです。
以前は、X線フィルム(レントゲン)で現像していましたが、現在は、モニター診断(フィルムレス)に移行しています。

X線撮影で気になることに、被ばく量の問題がございます。こればかりは、「0」にできないので、なるべく少ない線量で高画質な撮影を心がけていくしかございません。
当院では、コニカ製の「デジタル・ラジオグラフィー(DR)」を採用しています。従来のCR撮影よりも半分の線量で高画質を実現していますので、若い女性の方にも安心して検査を受けることができます。



写真は胸部のX線写真です。真ん中(やや左寄り)に心臓、両側に黒い肺が確認できます。肺はほとんど空気で満たされているので、X線は透過しやすく黒くなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 介護医療院のご紹介

2021-07-08 08:31:40 | 各部署の紹介
皆様こんにちは。吾妻さくら病院介護医療院スタッフです。
入梅で天候不順な日が続いて、いますが、気持ちは前向きに晴れやかに行きたいと思います。

「介護医療院」という名前がまだピンとこない方もまだまだ多いと思いますので今回は介護医療院について少しお話させていただきます。



介護医療院とは、2018年の介護保険改正で新しくできた介護保険施設です。
介護を受けながら生活できる施設は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、他にもグループホームや有料老人ホーム等色々ありますが、介護医療院の特色としては、日常生活の「介護」だけではなく「医療」を必要とする方の長期的な入所施設という点です。

病院の中にある施設で、医師や看護師がいます。状況により施設にいたまま医師の診察や治療が行えるというわけです。施設入所しているかたが入退院を繰り返すと、その都度退所したり、ベッド確保のため入院中も入所費を支払い続けるといったケースも多くあります。

介護医療院では医療的な対応も施設内で行う事ができるので入退所や2重払いの心配がありません。(※重症度等治療内容によっては対応できない事もあります)
また、あくまで「生活施設」なので、レクリエーション等をしながら生活を楽しむ事が利用の目的となります。



吾妻さくら病院では医療に関する相談はもちろんですが、在宅・施設等介護に関する相談も受け付けています。何かお困りな事があればお気軽に御相談ください。

最後に、現在新型コロナウイルス感染症対策として面会制限を実施しております(リモート面会実施中)。利用者様関係者様にはご不便をおかけしております。面会制限が解除になった際にはご家族様と交流できるイベント等も計画したいと思っております。大変な時代ではありますが、皆様と一緒に乗り越えていきたいと思います。これからもよろしくお願い致します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医療療養病棟の紹介

2021-07-02 11:26:26 | 各部署の紹介
医療療養病棟は、急性期医療が終了してからも継続した医療提供を必要とし、病院での療養を要する患者様の利用する病棟です。

主に心不全や呼吸器疾患で酸素投与を要する患者様や人工透析を要する患者様などが入院しております。

入院患者様への安心安全な医療の提供や快適に入院生活を過ごして頂けるよう心がけながら日常生活の援助を中心に日々業務にあたっております。



何かありましたら気軽にご相談ください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室のご紹介

2021-06-24 09:14:15 | 各部署の紹介
こんにちは。吾妻さくら病院の「透析室」です。今回は、透析室について紹介します。
透析室は2階にあり、ベッド数は、15床です。入院中の患者さんや外来の患者さんの維持透析を行っております。

患者様のため、医師を中心に、看護師、薬剤師、臨床工学技士、管理栄養士、社会福祉士、ケアマネージャー、医療事務など多職種によって、スタッフ一同協力して頑張っています。



装置は東レ・メディカル社TR-3000MとTR-3300Mを主に使用しております。TR-3300Mのうち、2台は今年の3月に購入で新しく、これから長い期間活躍してもらえることを期待します。

一回の透析治療は長いため、無料で視聴できるテレビをベッドに備え付けてありますので、ご安心下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリテーションのご紹介

2021-06-17 13:18:14 | 各部署の紹介
「お知らせ」当 吾妻さくら病院からの訪問リハビリテーションが始まりました。

訪問リハビリテーションでは週1~2回、リハビリの専門職員がご自宅にうかがって一緒にリハビリをします。


リハビリ前には体温や血圧等を測定して体調を確認してから行います。


年齢を重ねると、足腰が弱ってきたり、あちこちが痛くなったりして、今まではできていた事が少しずつ出来なくなったり、人の手を借りるようになったりすることは誰にでもあると思います。

僕は、いつかは尾瀬に行きたいと思っていながらも腰や膝が痛み、体力が落ちて、年齢的にもう無理だと諦めていました。

そんな時、尾瀬の特集を観て心機一転しました。一年間なるべく車を使わず自転車で移動したり、休みの日には散歩をしたりして体力を付けました。


そして1年後、憧れの尾瀬に行ってきました。

今考えると尾瀬はもちろんよかったのですが、サイクリングロードを自転車で走ったり、離れた公園まで歩いて行ったり、その時その時がとても充実していました。
旅行に例えれば、目的地にたどり着くよりもそこに行くまでの道のりを楽しんでいた感じです。

リハビリにも同じことが言えると思います。
目標を達成することもとても大切ですが、それに向かって頑張っている一瞬一瞬を大切にしていただきたいです。
一緒に目標に向かって楽しくリハビリをして、一つでもできることを増やせていただけたらと思っています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする