goo blog サービス終了のお知らせ 

私達の育てた小さな緑が失われようとしています

緑のまちを望んで、私たちは緑を育てました。その小さな緑が失われようとしています。

キアゲハを守るためのプログラム開発

2005年04月26日 | NPO設立・事業企画・運営
「姪っ子が学校の授業でアゲハの観察をしたいっていうんだけれど、エコプチにアゲハの幼虫っているかなあ?」
と友人から連絡があった。以前ブログでも書いたが、わが組織内有志で立ち上げた『キアゲハ救出隊(現在隊員はたったの3名)』は、畑の害虫をわざわざ保護して繁殖させるフトドキ者としてエコ農園利用者から非難の目で見られている。キアゲハの食事用ニンジンが順調に育っているだけに、小さな賛同者がいることはウレシイ。うれしいことは続くもので、また数日後今度は別の親御さんから同じ話を持ちかけられた。
「?」
急に人気のキアゲハたち。この動きはなんだ?
聞けば、この時期小学校では環境学習の一環として、昆虫の観察などがはやっているようだ。
これは子供たちを絡めながら、組織内における『キアゲハ救出隊』のプレゼンスを高めるチャンスかもしれない。
「子供たちのためですから」
といえば、かわいい孫のようでスタッフたちも無下にはできまい。子供たちに環境学習の機会が提供でき、スタッフたちも子供と触れ合えて喜び、キアゲハが害虫扱いされずに育てられる、これぞ三方よしではないか!
ということで、さっそくキアゲハ救出隊で相談をして子供向けの環境学習プログラム『キアゲハ救出大作戦!』の事業企画をした。

エコボランティアで近隣の小学校でPTAをしているⅠさんを通じて先生に打診し、クラス単位(30~40名)での課外授業とする。時間は1時間。場所はエコ・プチテラス。
主な流れとしては
1、この作戦の趣旨説明。なぜキアゲハが減っているか?何を食べているか?など
2、エコ農園内でキアゲハを探して捕獲
3、かごの中にニンジン、パセリなどを入れて幼虫を育てる環境をつくる
4、飼育方法の説明
5、観察ノートをつけ、HPなどでフィードバックする
といった具合だ。
資料の作成は、去年のキアゲハの飼育したときのものを参考にしながら自前でつくる。
「本当はプロジェクターでもあれば、子供たちに写真を見せながらわかりやすく説明できていいのにね」
との意見が出たので、財団に機材の助成申請を行った。今年は初回なので、小規模の講座にして一連の流れを確認し、来年以降プログラムを本格化することとした。
昨年から現場を活用した小規模プログラム(リース作り、キムチ作りなど)は試験的に実施していて、準備や運営の仕方は慣れつつある。
これが成功すれば、またひとつ外部との交流を兼ねた環境学習プログラムが増えることになる。
私たちは地域に現場を持って活動しているので、その強みを最大限に活かすためにも、こうしたプログラムを少しずつ開発中である。
それもこれも『キアゲハ救出隊』の活動を正当化するためのものだ、ということは救出隊3名だけのヒミツであるが・・・。

SWOTで状況を分析する

2005年04月12日 | NPO設立・事業企画・運営
 「今年はキウイが4000個なるかもしれないなあ」
 キウイ栽培指導のTさんが、出たばかりの新芽を見ながら呟いた。
 昨年、エコプチテラス(以下エコプチ)では約80個のキウイがなったが、植樹から3年目を迎える今年は幹も充実し、いよいよ本格的な収穫の年を迎える。通常、キウイ成木は1本で500~600個の実をつける。そのうち半分を摘んで(摘果という)300個ほどにすると、スーパーで売っているような大粒の実が収穫できる。エコプチには22本のメスの木があるので、計算上は約7000個のキウイがなるわけだが、今年はまだそこまでいかないだろう。私の予測はTさんの半分、2000個とみている。
 余談だが、そもそもエコプチに植えられた雌雄26本キウイは、収穫のために植えられたものではない。つる性の特色を生かして大きな葉を四方に広げて木陰を作ると同時に、葉の蒸散作用により気温を下げる『ヒートアイランド現象抑制効果』を狙ったものだ。ヒートアイランド抑制のための緑化は解決方法のひとつであるが、どうせ緑を植えるなら、成長が早く、世話が楽で、虫がつかず、自分たちも楽しめたほうがいい。という理由でキウイを選んだ。
 『石の上にも3年』
 植樹から3年目の今年、キウイは見事に茂って木陰を作り、たわわに実をつける、・・・あくまで予定であるが。

 「さて、このキウイを使って何をしようか・・・」
 今はまだ葉が出始めたばかりのキウイを見ながら、取らぬ狸の皮算用で、秋に向けた事業の戦略を練り始めた。
 今年は、私たちにとって3つの意味で特別な年だ。ひとつめは3年前企画したとおり、ヒートアイランド対策とキウイの収穫が実現化すること(事業の完成)、2つめは京都議定書発効・愛地球博の開催と社会の環境への関心が高まる機運があること、3つめは8月24日につくばエクスプレスが開通し、歩いて3分のところに駅ができることだ。
 この3要素をうまく組み合わせて事業を企画することはできないだろうか?

 事業を企画する際、成功を高めるための情報分析方法としてSWOTという手法がある。
 組織内部の強み(Strength)と弱み(Weakness)、外部環境のチャンス(Opportunity)と脅威(Threat)の4つに分類し、企画の方向性を分析する方法だ。SWOTはそれぞれの頭文字をとったものである。
 SWOTはある程度企画がかたまった段階で、情報を整理し、第3者に説明するために使うと効果的である。SWOTを使って、「キウイ」をキーワードにわが組織の状況分類をすると・・・

1、組織の強み(S)
 キウイが収穫できる(売るほどの品質ではないが収穫体験は可能)、キウイを商品(キウイパン)にするネットワークを持っている、現場を持っている、メディアや地元ネットワークを活用したPRが得意だ、現場を活用したイベント・講座ができる体制が整っている

2、組織の弱み(W)
 現場はトイレがなく屋外なので天候に左右される、参加者個人(現場を持たない人)への行動提案ができていない、キウイ栽培をヒートアイランド抑制と結びつけるプレゼン力が弱い、組織の規模上リスクの少ない小規模な企画しかできない、外部からの参加者をコーディネートできる人材が限られている、「楽しい」ことを重要視するあまり、「環境」がどこかに飛んでしまう(これは強みかなあ?)

3、外部環境のチャンス(O)
 つくばエクスプレスの開通によりアクセス状況UP、環境への関心の高まり、各自治体が具体的な対策を望んでいる、健康食&食育ブーム、昨年足立区は観測至上最高の42.7度を記録し、今年も東京は熱い(かも?)

4、外部環境の脅威(T)
 拠点が区画整理事業用地なので、いつまで事業を継続できるか不明、したがって中・長期的な戦略が立てられない

といった分類ができる。強みやチャンスを活かした企画となると、
『つくばエクスプレスを活用して現場へ足を運んでもらい、キウイを味わってもらう』
ような事業が望ましい。しかも過去に実績があって、スタッフが動き方をわかっているもの。
 以上のことを踏まえて、ざっと出てくる企画は・・・

●葉っぱ祭り8月7日(日):
葉っぱ(8月8日)にちなんで、夏の一番暑い時期にキウイ棚の下でヒートアイランド対策を実感するイベントの実施。

●秋の収穫祭およびキウイパン販売(11月中旬):
キウイ狩りに加えヤーコンなどの収穫体験とからめ、食育に関する講座を開催。『ヒートアイランド対策キウイパン』の現地販売(昨年の300個試験販売は成功)。

●リース作り体験教室(12月上旬):
講師を招いて、キウイのつるなどの植物を利用したリース作りを開催

●ホームページ上でのキウイを活用したヒートアイランド対策の特集ページの充実

●メディアへの取材依頼

・・・などなど。

 こう書き出してみると過去の事業とそれほど変わり映えのないものだが、この程度の忙しさなら『想定内』である。得てしてこういう企画以外に、突発的なことが出てきて振り回されるものだ。
そもそも、もし本当にキウイが2000個実るなら、毎日何もせずぶらぶらするキウイを眺めては、ニヤニヤしていたいものである(これが結論ならSWOTなどいらなかったか)。

事業成功のコツは『準備8割!』

2005年03月10日 | NPO設立・事業企画・運営
 NPOの運営をはじめて、身に染みて憶えたことがある。
それは、準備の大切さだ。
「事業の成功・不成功は準備で決まる。準備8割、本番2割!」
と今は確信を持っていえる(口だけのときも多いが・・・)。
もともと私は準備が苦手で、どこか行くときや何かをするときは必ず忘れ物をする常習犯である。
ヒッチハイクで全国を放浪していた学生時代は、「準備とはただひたすら未来を予測可能にする、つまらないもの」と思っていた行き当たりバッタリの私にしてこの変りようは、本当に不思議だ。

いくつかの事業において、失敗することで多くの参加者や支援者、パートナーに迷惑をかけたり、期待を裏切ったりするというリスクの高い状況を何度か経験させてもらった。本当は逃げ出したい場面もあったが、様々なしがらみもありそうも言っていられない。つねに能力の限界を感じながら、身の丈以上の責任を果たさなければならないプレッシャーを体験して得た教訓は
「一人では何もできないこと」

「準備が能力の限界をカバーすること」
だった。
 私が準備するのは、単に「現場のハプニング」がマイナスにいってしまうことが怖いからだ。事業を成功させればさせるほど、その怖さは増していく。「失敗して当たり前の市民活動」という現場のノリと、「そうはいってもなんとかしてくれるだろう」というスタッフへの期待は、ますます乖離していく。かといってリスクをあまりに考えてしまうと、現場の創造性や面白みを削いでしまうからムズカシイ。

現場で失敗を減らすには、周到な準備により『失敗の芽』を事前につんでおくことだ。
「予測できないこと」に備えるために、「予測できること」への準備を万全にしておく。
とてもシンプルなことだが、実現するには膨大で地味な労力(シャドーワーク)が必要になる。

 あるイベントでのこと。参加した子供が、イベント終了後の帰り際に犬にかまれてしまった。子供は家に帰らず、後片付けを始めたイベント会場に引き返して助けを求めた。足からは血を流し、ショックで震えている。噛んだ犬の所在はわからない。
事務局だった私は、付き添いとして救急車に乗って病院に行き、両親と会って状況説明や今後の対応などについて話した。現地では噛んだ犬も見つかったと連絡があり、狂犬病などの心配もないことがわかった。怪我が軽かったこともあり、両親も安心していただいたようだった。
「自分のせいで今後イベントができなくなってしまうのでは」
と心配して子供が泣き出してしまう場面もあったが、大変な事態は免れることができた(両親からは後日「今後とも子供をよろしくお願いします」と電話をいただきホッとした)。
会場に戻ると、残っていたスタッフが後片付けをし、翌日の準備もすべて終わらせていた。
一見スムーズに行われた事故処理の事例だが、この事故についての準備は、4ヶ月前から行われていた。怪我をしたときの応急処置や連絡体制のマニュアル作り、保険への加入、事故へ対応する班と、後片付けなどをする班に分ける打ち合わせなど、あらかじめ事故を想定した準備をしていたため、いざ事故が起こったときに混乱をきたすことがなかった。

準備は嘘をつかない。準備は裏切らない。準備は確実に成果を挙げる忠実なパートナーだ。どんな有能な手品師も、仕込みなしに手品はできない。スタッフはいかに事業を成功させるための入念な準備ができるかがポイントになる。結果、外からは
「困難なプロジェクトを手品のように成功させているように見える
のだ(ちなみに現場での私のいい加減さと、準備中のスタッフへの注文の多さのギャップに『この二重人格のええカッコしいがっ!』とスタッフからはののしられることもある)。

現場で活動するボランティアのなかには、ときどき私のことを
「口で言うばっかで、何やらせてもちゃんとできないからなあ、現場は大変だってのにさぁ」
という人がいる。私は
「へへへ、頼りにしてるよ。オレの仕事はヘボだから、現場はプロに任せないとね」
と笑って答える。それはシャドーワークが仕事の私にとって、最高の褒め言葉だ。
ボランティアがいきいきと、持っている力を十分に出す「場作り」をするのが、今の組織における私の役目だ。裏方のがんばりがみんなに見えているようでは、役目をはたしているとは言えない。
「場作り」は準備8割。現場ではのんきにしているのが良いのである。 

NPOの事業計画書は現場で書きたい!

2005年03月08日 | NPO設立・事業企画・運営
 NPOの事業計画についての講座に参加すると、たいてい聞いたことのない言葉が次々出てきてビックリする。
「マーケットリサーチ」「PDCAサイクル」「5W1H」「予算書」「費用対効果」「成果指標」「成果報告書作成」などカッコよさそうな言葉が次々出てきて、初心者の受講生は
「ふーん(右耳から入って左耳へ抜ける)
となる。結果、
「まあ、こういう難しいことは私たちには無理ね
といって、書類作成をあきらめるNPOスタッフが多いのではないだろうか?

ちなみにPDCAサイクルとは、計画(Plan)を実行(Do)し、評価(Check)して改善(Act)に結びつけ、次の計画に活かすプロセスのことだ。効率とより良い成果を挙げるために民間企業で使われたり、評価体系として行政で使われたりしている。
こういった企業用語・行政用語は、NPOが事業体として成長していく中では覚えていかなければならない言葉ではあるが、ただでさえ書類作りの苦手な生まれたて市民活動組織には、いきなり冷や水をあびせるだけで、育てることになるとは思わない(仲間うちで意識共有するための計画書は必要だと思いますが・・・)。そういうのが得意な人材がいればいいが、いなければNPOにとっては活動を妨げるおおきな「壁」になってしまう。
市民活動の意義は活動することであり、書類作成の労力によって活動ができなくなるとは本末転倒だ。(ちなみにNPO法人格を取得するために定款など多数の書類作りで燃え尽き、活動せずに休眠しているNPO法人は2万団体のうち1/3ほどになるという。これらの団体は活動を充実させる前に、苦手な書類作成からはいった市民活動団体なのではないだろうか?)

NPOの事業サイクルはDo(実行)からはじまる。

目の前に見過ごせない課題があって、その課題を放っておけずアクションを起こす市民活動は、今の事態が「放っておけない」のであって、答えを予想した計画を立てるなどのんきなこことは言っていられない。NPOは基本的に「現場」で物事が展開されるのだ。
現場で最も大切なのは、ただひたすら
「まあ、とりあえずやっちまうかー、オー!
というノリである。『DO(実行)&DO(実行)』だ。直面する課題が大きければ大きいほど、そういった無謀&勢いが必要になる。ちょうど熱烈な愛にうなされて何も見えなくなる結婚のように。
 そういう成功の可能性の低いものに果敢に取り組む姿勢はNPOの面白さであって、それが全くないNPOは面白くもなんともないと私は思う。(ただし、注意しておかなければいけないのは、組織の活動が「ノリ」だけで行くと必ず痛い目を見ることを憶えておくことだ。そういう打ち上げ花火のようなNPOをいくつもみてきた。公共的な課題解決を目指すNPOが無責任なノリを原動力に動いていてはいけない。この矛盾にいち早くコアスタッフは気づき、ノリと言う悪魔の劇薬から手を引く判断力を持ち合わせる点も不可欠だ。)

ところが、事業計画書を求める行政や財団や協賛企業は「現場」を見ていない。だからNPOがどんなに熱っぽく語っても、その意味が理解できないし、しっかりした計画書のない事業はできない性質がある。理解してもらえなければお金や協力を得られない。理解されなければ「現場」の課題は解決できない。
困った・・・。
そこではじめて事業の設計図が必要になってくる。つまり事業計画とは協力を獲得するための『説得の図式』である。
手順としては以下のようになるだろうか?

【ステップ1】実行(D)から改善(A)へ
まず自分たちでやってみる。効果や課題を見つけ出し、それから続けるかやめるか決断する。
  ↓
【ステップ2】改善(A)から計画(P)へ
続ける場合、修正を加えて、やってきた流れを計画書風にまとめる。
  ↓
【ステップ3(重要)】実行・改善・計画(DAP)を計画・実行・改善(PDA)に
最後につくった計画(P)を、最初に並べ替えて組織の実績として「物語」にする。

1、「こんな現状と課題がありました」(実際は1)
2、「こんな風に解決したいと思いました」(実際は4)
3、「実際にやってみたらこんな結果になりました」(実際は2)
4「こんな風にしたらもっとよくなるのにと思います」 (実際は3)

これで事業計画書は出来上がり!これならNPOにもできるのではないだろうか?

このプロセスは一見邪道だが、これを2・3度やることで最後につくった計画をはじめにつくる「見当」がつくようになり、そこそこ事業計画書が書けるようになる。またこれを経験すると、企業や行政がいうところのかっちりした事業計画書は書けるわけがないということにも気づくだろう。現場に立っている以上、それは仕方のないことであり、大切な気付きだ。では
「不完全にしかかけない計画書を完璧なように書く」
という矛盾を求められた場合どうすればいいのか?
そんなとき私は、情報があり、ニーズがあり、矛盾があり、説得力がある「現場のリアルさ」こそがNPOの強みであると確信している。現場の課題がいかに深刻か、それが効果的に解決可能であり、解決することでどれだけ幸せな社会が実現できるか、その生の声を拾い上げ、計画書に落とし込めばいい。現場の課題とその解決方法がリアルに書かれた計画書は、現場を大切にするNPOにしか書けない武器である。
 「NPOは事業計画書もかけない」
とバカにされ、私はなんども悔しい思いをした。力のなさも実感した。企業や行政が好きそうな計画書を書くために勉強もした。でもそんなことをすればするほど、現場から遠ざかってしまう。そんな「机上の空論」に何の意味があるのか?

 私は現場が好きだ。だからバカにされても計画書は現場で書きたいと思う。

NPOは社会への発信を

2005年03月04日 | NPO設立・事業企画・運営
環境省から平成16年度NPO/NGO・企業政策提言集の冊子が郵送されてきた。
昨年『低・未利用地を活用したヒートアイランド対策「エコ・プチテラス」の整備とライフスタイルの改善を通じた人材育成』というテーマではじめて応募をしたが、結果は見事落選。しかしこうやって分厚い冊子として掲載され、しかも担当者のコメントももらっているのでウレシイ。
「よし、来年も!」
と性懲りもなく応募する気になっている。


私たちのような弱小団体が、企業や大規模NPOと肩を並べて環境政策提言をするなど
「100年早いわー!!ボケッ(怒)」
とバカにされるかと思っていたが、講評を見ると
「大きな団体から出てくる政策提言もよいのですが、やはりある程度小さな組織から出てくる立派な提言も欲しいと思います」
とすがりたくなるような一文があった。このコメントは何も私たちを指しているわけでもないのに、
「やっぱり提言しなくちゃダメだよねー、期待されてるよ私たち」
と数百ページの中のたった1行に光を見出してしまうどこまでもポジティブな私たち。
今年も提言に参加しますので、夜・露・死・苦!


 政策提言やコンテストへの応募、助成金申請は、私たちとって良い出稽古の場になっている。自分たちの力を試す絶好のチャンスであり、自分たちの主張が思う存分できる場であり、自分たちの活動が社会のニーズからどれくらいズレているのか知る場でもある。
『井の中の蛙、大海を知らず』
ではNPOの成長はない。
どんどんと表へ出て、時に身の程を思い知らされ、時に褒められ、時に欠点を指摘されながら組織を育てていきたい。
平成16年度NGO/NPO・企業の環境政策提言の募集及びNGO/NPO・企業環境政策提言フォーラムの開催について