私達の育てた小さな緑が失われようとしています

緑のまちを望んで、私たちは緑を育てました。その小さな緑が失われようとしています。

1秒でできるプレゼン:パンフレット

2005年05月06日 | 広報戦略
「あなたのNPOはどんな活動をしているのですか?」
こう質問されたとき、質問者はどれくらい時間を私たちにくれるだろう?
私たちが説明する活動内容に、親身に耳を傾けてくれる時間のことである。わざわざ質問しているのだから1分くらいの時間はくれるかもしれない。1分あれば目的や事業など、なんとか説明できるかもしれない。あれもこれも事業に手を出している人は、3分、いや最低5分はほしいというかもしれない。熱心な方なら興味を持って話を聞いてくれるかもしれない。
では、こんな状況のときはどうだろう。
「自分から積極的に説明していかなければいけない状況のときは?」
「相手があなたの活動にたいして興味を持たないときは?」
「時間が10秒もないときは?」
仲間を獲得したいとき、活動を知ってもらいたいとき、寄付をしてほしいとき、など自分たちがなにかしたいときは、たいてい相手の状況はそんな場合が多い。
そんなとき、内ポケットから、さっとパンフレットを出し、
「こんなことをしてます。興味がありましたらご覧ください」
ということができれば、少なくとも次へのチャンスはつながる。自分たちの活動を1秒で伝えてくれるパンフレットは、ぜひよいものを作りたい。
グリーンプロジェクトの2005年パンフレットが、今月ようやく完成した。表紙のロゴ・デザインと後ろのイラストはGPデザイナー・ナカジマ氏にお願いし、あとはスタッフが自前で作った。参考までにグリーンプロジェクトのパンフを例に、配置と狙いを解説すると、

外面
1、表紙はシンプルにロゴ・URL・団体名とキャッチコピー
2、裏はイラストと活動を促すメッセージとイラストを配置
3、内側にはアクセスマップと事務局連絡先を掲載
まず、パンフレットは表・裏の順で見られる確立が高い。目を引くようにシンプルさやイラストによる興味を引くようにした。内側の地図の上にはつくばエクスプレスキャラクター『スピーフィ』を挿入。この絵は所有者である首都圏新都市鉄道株式会社から許可をもらっている。申請書類の提出等の作業は必要だが、著作権関係はしっかりしないと、のちのち面倒なことになりかねない。

内側
1、左が今年のキーワードをならべ中央の対策と連携
2、右に目指す社会と関連事業を配置
内側は「MOTTAINAI」「気温42.7度」「愛・地球博」というキーワードを並べ、取り組みを連動させた。開けば読んでくれるだろうと、ごちゃごちゃと細かく書いている。

好みやセンスによって、内容や構成は好き好きだが、一度こうやってパンフレットを作ってしまえば、年に1度程度修正をかけるだけで済むので楽だ。
パンフレットの印刷は光沢紙にカラーで、といきたいところだが、予算に限りがあるNPOでは思い切ってふんぱつするか、抑えるか悩みどころだ。私たちのパンフレットは、地元のNPOセンターの輪転機を活用しているので、紙代プラス版代だけで手作り感(安っぽいとはいわない)のあるパンフとなっている。
 イベントなどでチラシを配るとときどきほめてくれる人がいて、とってもうれしい。
 パンフレットはコミュニケーションの第一歩であるだけに、ぜひこだわりのパンフレットをつくっていただきたい。