goo blog サービス終了のお知らせ 

私達の育てた小さな緑が失われようとしています

緑のまちを望んで、私たちは緑を育てました。その小さな緑が失われようとしています。

質問書に関する回答について

2007年04月29日 | このブログについて
東京都第二区画より、134日ぶりに回答書が来ました。
平成18年12月14日に手渡した質問書とあわせて掲載します。
いただいた回答書は、質問とまったくかみ合っていないので、再質問書を準備しています。
送付の際は、お知らせします。

【以下、引用】
                         19二区換第20号
                         平成19年4月26日
足立グリーンプロジェクト
代表 平田 裕之 殿
                         東京都第二区画整理事務所長【印】
       質問書に関する回答について

日頃から六町地区の土地区画整理事業にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

六町神社については、平成13年の換地設計発表時における施行順序では、前期(平成17年度までに移転を予定する区域)に属していました。その後、長期中断を極力減少させるために全体の施行順序を見直した結果、該当区域の施行順序はC区域(A~E区域の中位)となりましたが、過去にも共同住宅や二階建て街区など個別に早期移転を実施した事例があるように、六町神社についても、次の理由により、早期移転(平成19年度造成工事、平成20年度移転)を検討しているものです。

①現在の境内地が手狭であるため、氏子24名が寄進する土地を区画整理事業により集約換地して境内地を拡張しようとしていること、寄付を集めて移転費用を準備していることを踏まえて、六町神社氏子代表から早期移転の要望書が出されている。
②移転により神社の境内地が広がり、地元行事等の活動拠点として一層の役割が期待できる。
③権利者の代表で構成される土地区画整理審議会の多くの委員からも、早期移転の意見が出されている。
④六町エコプチテラス事業は、足立区が取得した区画整理事業用地を暫定利用しているものであり、区画整理事業に支障のない範囲で1年ごとに更新する協定となっている。
⑤六町神社の移転は、暫定利用している当該区画整理事業用地の3分の1程度であり、残りの大部分については、引き続き原状での使用が可能である。

なお、六町神社の移転にあたり、区有地の使用収益を停止する時期および範囲については、別途、足立区との協議の上、決定いたします。
今後とも、六町神社の早期移転および土地区画整理事業の進捗のために、ご理解とご協力をお願いします。


東京都第二区画整理事務所


【引用終わり】

GP虎の巻へようこそ

2005年02月26日 | このブログについて
はじめまして。
『GP流NPOマネジメント虎の巻』管理人です。
このブログは市民活動(NPO)をこれからやってみたい、もしくは活動しているがなかなかうまくいかないと言う方に、現場で培った運営のヒントを紹介するブログです。
少子高齢化・財政危機・環境問題など、社会に深刻な問題が広がっていく中、NPOこそが個人に生きがいと、社会に活力をもたらす「新しい豊かさをもたらす枠組み」であると考えています。
しかし現状は、市民活動は一部の頑張る個々によって支えられ、疲弊したNPOが数多く存在し、社会の新しい活力源になりきれていないという状況が数多く見受けられます。
NPOにとっての問題は、人・モノ・金と言われていますが、それ以外にも広報・リスクマネジメント・情報開示・企画・公共についての姿勢などの多くの課題があるように見受けられます。
ただ、限られた人材のなかでそれらすべてができるNPOはあまり多くないでしょう。
「そんな難しいことできない」
としり込みしてしまうかもしれません。現場でガンバっているNPOが、あとほんの少し効率や新しい視点を持つだけで見違えるように活性化するのに、そのノウハウを共有できないのは悲しいことです。私たちは、ブログと言うコミュニケーションツールを活用し、現場のちょっとしたコツをお知らせし、市民活動に役立ててほしいと思っています。

「私は10年以上、ボランティアとして頑張ってきたのに、みんな理解してくれない」
という意見をいう方に会うことがあります。ボランティアとして頑張ることに敬意を払う反面、それを社会に訴えかけ、人を動かし、より広がりあるものにしていこうとするならば、厳しい言い方ですが「頑張って」いることは何の価値も生まないのです。
価値あることを社会のなかで位置づけていくためには、戦略的な視点に立ったマネジメントが必要です。マネジメントというと難しく聞こえるかもしれませんが、NPOであれ企業であれ、社会に訴えかけ、成功するためにはしっかりとした舵取りが求められます。
ぜひこのブログを参考に、舵取りの方法を知ってください。

私たちは、これまでNPO活動を通じて様々な体験をしてきました。成功もあれば、大失敗もあります。そんななかで培ってきたマネジメントのコツを紹介し、たくさんのNPOに成功していただきたいという思いからこのブログをはじめました。みなさまとの様々な交流をしながら魅力あるブログを作っていきたいと思っています。
よろしくおねがいします。