goo blog サービス終了のお知らせ 

☆trick trap trip ☆★☆ミ

memo( ..)φメモメモ

「*2001/3/14」と「2001/3/14」

2020-05-30 | エクセル

エクセルの書式設定の表示形式にある「日付」に「*2013/3/14」と「2013/3/14」というのがあり、何が違うのか気になって調べてみた。

参考:「*2001/3/14」と「2001/3/14」の違いって何?<インストラクターのネタ帳>

「2020/5/15」と入力したセルを「*2012/3/14」にすると、そのPCの地域の設定に合わせて表示が変わるようです。
日本なら「2020/5/15」、アメリカでは「5/15/2020」、イギリスは「15/5/2020」。
「2012/3/14」ではPCの環境にかかわらず「2020/5/15」となるようです。

「2020/5/15」と入力して、アスタリスクの有る方の「*2012/3/14」に設定にして、アメリカなどへ、そのエクセルファイルを送った場合、
「2020/5/15」の表示が「5/15/2020」になります、ということのようです。

上のサイトではPCの地域と言語で「中国語(香港)」にして確認を案内しているようです。
それでは、逆に「5/15/2020」と入力してアスタリスク有にすれば、ここは日本だから「2020/5/15」になるのか?
答えは、「5/15/2020」と入力すると文字列になります。(+_+)前回もこのような落ちがあったような~

Windows10[ver1903]で日付の表示を変更する場合は、
「設定」>「時刻と言語」>「地域」の「地域設定データ」の下の「データ形式を変更する」>「カレンダー」の「西暦(日本語)」を「西暦(英語)」にします、
そうすると「日付(短い形式)」が「4/5/2017」、「日付(長い形式)」が「Wednsday,April,
05,2017」になります。
エクセルを確認すると、たしかにアスタリスク有は「15/5/2020」に、アスタリスク無しは「2020/5/15」になっています。