OpenSuSE11.0が正式にリリースされたのでインストールしてみた。
まずはお試しにVMwareの仮想マシンを使ってインストールしてみた。10.3ではkde3とkde4が中途半端に同居しているような状態だった。11.0になってkde4がかなり熟成している(らしい)のでここはデスクトップ環境にkde4を選んでみた。始めて、マジメにkde4を使ってみたがなんだかイマイチ。デスクトップにvistaとおなじようなガジェット(ちゅうの?)があるが、こんなもんいらん。kde4のコントロールパネルもよーわからん、イマイチ。
VMwareの仮想マシンにインストールして気がついたのがVMware-toolsが最初から入っているようだ。後からVMware-toolsをインストールすることなしに、videoの設定が自動でされた。(ちゅうか、後からVMware-toolsをインストールしようとしたら競合していると怒られた)。ふぅーーん、VMwareってオープンソースじゃないんだけど、VMware-toolsだけははいっているんだ。
で、今度はネィティブなマシンにインストールしてみた。10.2→11.0へのアップデート、デスクトップ環境はkde3を選んだ。見た目は今までとほとんど変化なし。(同じkde3だからねぇ)firefoxが3.0になっている。
firefox3.0は使い心地はまあま。firefox2.xと同じフォントの設定にしているはずだが、微妙に表示が違うような気がするが、それほど問題となるようなものではない。ここでちょっとこまったのがfirefoxのbookmarkを共有するpluginのGoogle Browser Syncがfirefox3.0に対応していないこと。どうやらGoogle Browser Syncはもう開発が終了してしまっていて、3.0には対応しないようだ。それに変わるpluginとしてfoxmarksというのがある。実際に使ってみてGoogle Browser Syncと比較してbookmarkに関しては機能不足はないが、foxmarksが共有できるのはbookmarkだけである。Google Browser Syncはそれ以外にも履歴とかクッキー、パスワードは共有できない。そういう意味ではGoogle Browser Syncは惜しい。それに対してfoxmarksはまだ発展途上なんだろうか、設定メニューを開くと
てなエラーが出る。今後に期待。
その他で気がついたのは、VMwareのvmware-config.plでエラーが出る。
と聞いてくるので、そのまま[no]を選ぶと
で、残念でしたで終わってしまう。しょうがないので無理やり[y]を選ぶと
vmblockというmoduleのコンパイルでコケる。どうやらhostマシンとguestマシンの間のdrag&dropの時のモジュールのようなのでとりあえずはいいっか、無視して続行。まー、これでもとりあえずは動いているので次期のVMwareのリリースで修正されることを期待。
それからOpenSuSE11.0に変わったからなのか、他の原因なのかわからないが、デジカメが認識しなくなった。他のUSB storageデバイスはちゃんと使えているのになぜかデジカメだけがダメ。
デバイスの認識はできているのだが、パテーションの中身がちゃんと読めていないようだ。メモリの中身が壊れたかと思ったが、デジカメではちゃんと写真はみれるし、SDカードを取り出してUSBアダプタで接続すると見ることができる。これは原因不明。
まずはお試しにVMwareの仮想マシンを使ってインストールしてみた。10.3ではkde3とkde4が中途半端に同居しているような状態だった。11.0になってkde4がかなり熟成している(らしい)のでここはデスクトップ環境にkde4を選んでみた。始めて、マジメにkde4を使ってみたがなんだかイマイチ。デスクトップにvistaとおなじようなガジェット(ちゅうの?)があるが、こんなもんいらん。kde4のコントロールパネルもよーわからん、イマイチ。
VMwareの仮想マシンにインストールして気がついたのがVMware-toolsが最初から入っているようだ。後からVMware-toolsをインストールすることなしに、videoの設定が自動でされた。(ちゅうか、後からVMware-toolsをインストールしようとしたら競合していると怒られた)。ふぅーーん、VMwareってオープンソースじゃないんだけど、VMware-toolsだけははいっているんだ。
で、今度はネィティブなマシンにインストールしてみた。10.2→11.0へのアップデート、デスクトップ環境はkde3を選んだ。見た目は今までとほとんど変化なし。(同じkde3だからねぇ)firefoxが3.0になっている。
firefox3.0は使い心地はまあま。firefox2.xと同じフォントの設定にしているはずだが、微妙に表示が違うような気がするが、それほど問題となるようなものではない。ここでちょっとこまったのがfirefoxのbookmarkを共有するpluginのGoogle Browser Syncがfirefox3.0に対応していないこと。どうやらGoogle Browser Syncはもう開発が終了してしまっていて、3.0には対応しないようだ。それに変わるpluginとしてfoxmarksというのがある。実際に使ってみてGoogle Browser Syncと比較してbookmarkに関しては機能不足はないが、foxmarksが共有できるのはbookmarkだけである。Google Browser Syncはそれ以外にも履歴とかクッキー、パスワードは共有できない。そういう意味ではGoogle Browser Syncは惜しい。それに対してfoxmarksはまだ発展途上なんだろうか、設定メニューを開くと
XML パースエラー: 定義されていない実体が使用されています。 URL: chrome://foxmarks/content/foxmarks-dialog.xul 行番号: 76, 列番号: 29: <label class="text-link" onclick='FoxmarksForgot()' value="&dialog.label.forgotPassword;" /> ----------------------------^
てなエラーが出る。今後に期待。
その他で気がついたのは、VMwareのvmware-config.plでエラーが出る。
Your kernel was built with "gcc" version "4.3.1", while you are trying to use "/usr/bin/gcc" version "4.3". This configuration is not recommended and VMware Workstation may crash if you'll continue. Please try to use exactly same compiler as one used for building your kernel. Do you want to go with compiler "/usr/bin/gcc" version "4.3" anyway? [no]
と聞いてくるので、そのまま[no]を選ぶと
For more information on how to troubleshoot module-related problems, please visit our Web site at "http://www.vmware.com/download/modules/modules.html" and "http://www.vmware.com/support/reference/linux/prebuilt_modules_linux.html". Execution aborted.
で、残念でしたで終わってしまう。しょうがないので無理やり[y]を選ぶと
Trying to find a suitable vmblock module for your running kernel. None of the pre-built vmblock modules for VMware Workstation is suitable for your running kernel. Do you want this program to try to build the vmblock module for your system (you need to have a C compiler installed on your system)? [yes] Extracting the sources of the vmblock module. Building the vmblock module. Using 2.6.x kernel build system. make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config1/vmblock-only' に入ります make -C /lib/modules/2.6.25.5-1.1-pae/build/include/.. SUBDIRS=$PWD SRCROOT=$PWD/. modules make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-2.6.25.5-1.1-obj/i386/pae' に入ります make -C /usr/src/linux-2.6.25.5-1.1 O=/usr/src/linux-2.6.25.5-1.1-obj/i386/pae/. modules CC [M] /tmp/vmware-config1/vmblock-only/linux/block.o CC [M] /tmp/vmware-config1/vmblock-only/linux/control.o CC [M] /tmp/vmware-config1/vmblock-only/linux/dbllnklst.o CC [M] /tmp/vmware-config1/vmblock-only/linux/dentry.o /tmp/vmware-config1/vmblock-only/linux/dentry.c: In function ‘DentryOpRevalidate’: /tmp/vmware-config1/vmblock-only/linux/dentry.c:101: error: ‘struct nameidata’ has no member named ‘dentry’ /tmp/vmware-config1/vmblock-only/linux/dentry.c:101: error: ‘struct nameidata’ has no member named ‘dentry’ /tmp/vmware-config1/vmblock-only/linux/dentry.c:102: error: implicit declaration of function ‘path_release’ make[4]: *** [/tmp/vmware-config1/vmblock-only/linux/dentry.o] エラー 1 make[3]: *** [_module_/tmp/vmware-config1/vmblock-only] エラー 2 make[2]: *** [sub-make] エラー 2 make[1]: *** [all] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-2.6.25.5-1.1-obj/i386/pae' から出ます make: *** [vmblock.ko] エラー 2 make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config1/vmblock-only' から出ます Unable to build the vmblock module. The vmblock module enables dragging or copying files from within a guest and dropping or pasting them onto your host (guest to host drag and drop and file copy/paste). The rest of the software provided by VMware Workstation is designed to work independently of this feature (including host to guest drag and drop and file copy/paste). If you would like the guest to host drag and drop and file copy/paste features, you can install the driver by running vmware-config.pl again after making sure that gcc, binutils, make and the kernel sources for your running kernel are installed on your machine. These packages are available on your distribution's installation CD.
vmblockというmoduleのコンパイルでコケる。どうやらhostマシンとguestマシンの間のdrag&dropの時のモジュールのようなのでとりあえずはいいっか、無視して続行。まー、これでもとりあえずは動いているので次期のVMwareのリリースで修正されることを期待。
それからOpenSuSE11.0に変わったからなのか、他の原因なのかわからないが、デジカメが認識しなくなった。他のUSB storageデバイスはちゃんと使えているのになぜかデジカメだけがダメ。
Jun 28 22:21:16 kernel: hub 1-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2 Jun 28 22:21:17 kernel: usb 3-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 7 Jun 28 22:21:17 kernel: usb 3-2: configuration #1 chosen from 1 choice Jun 28 22:21:17 kernel: scsi16 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices Jun 28 22:21:17 kernel: usb 3-2: New USB device found, idVendor=04da, idProduct=2372 Jun 28 22:21:17 kernel: usb 3-2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0 Jun 28 22:21:17 kernel: usb 3-2: Product: DMC-TZ3 Jun 28 22:21:17 kernel: usb 3-2: Manufacturer: Panasonic Jun 28 22:21:17 kernel: usb-storage: device found at 7 Jun 28 22:21:17 kernel: usb-storage: waiting for device to settle before scanning Jun 28 22:21:18 kernel: scsi 16:0:0:0: Direct-Access MATSHITA DMC-TZ3 0100 PQ: 0 ANSI: 2 Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: [sdd] 3901439 512-byte hardware sectors (1998 MB) Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: [sdd] Write Protect is off Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: [sdd] Mode Sense: 04 00 00 00 Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: [sdd] Assuming drive cache: write through Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: [sdd] 3901439 512-byte hardware sectors (1998 MB) Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: [sdd] Write Protect is off Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: [sdd] Mode Sense: 04 00 00 00 Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: [sdd] Assuming drive cache: write through Jun 28 22:21:18 kernel: sdd: sdd1 Jun 28 22:21:18 kernel: sdd: p1 exceeds device capacity Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: [sdd] Attached SCSI removable disk Jun 28 22:21:18 kernel: sd 16:0:0:0: Attached scsi generic sg4 type 0 Jun 28 22:21:18 kernel: usb-storage: device scan complete Jun 28 22:21:18 kernel: attempt to access beyond end of device Jun 28 22:21:18 kernel: sdd: rw=0, want=3901440, limit=3901439 Jun 28 22:21:18 kernel: printk: 8 messages suppressed. Jun 28 22:21:18 kernel: Buffer I/O error on device sdd1, logical block 3901310 Jun 28 22:21:18 kernel: attempt to access beyond end of device Jun 28 22:21:18 kernel: sdd: rw=0, want=3901440, limit=3901439 以下、延々と・・・
デバイスの認識はできているのだが、パテーションの中身がちゃんと読めていないようだ。メモリの中身が壊れたかと思ったが、デジカメではちゃんと写真はみれるし、SDカードを取り出してUSBアダプタで接続すると見ることができる。これは原因不明。