外務省NGO研究会の連続セミナーの一環で「アジアの現場とUHC」:バングラデシュでの取り組みを踏まえてというタイトルで8月1日にお話をさせていただきます。バングラデシュの現場からの話だけでなく、上智大学の田中雅子さんの講義もあわせて聞いていただき、その後グループディスカッションをしますので、広い視野からUHCを理解していただける機会になると思います。以下にセミナー全体のご案内を掲載いたします。関心のある方、ぜひご参加ください。
-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-
外務省NGO活動環境整備支援事業「NGO研究会」ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)とNGO
第1弾 セミナー(4回シリーズ)
「UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」を「腑に落とす」
-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=
★ミレニアム開発目標(MDGs)の期限が近づき、「ポスト2015アジェンダ」の検討が本格化する中で、国際保健政策についても、新たな理論と実践の構築が進んでいます。この検討の軸となっているのが、全ての人々が、経済的・社会的な障壁に直面することなく必要な保健サービスを受けられる仕組みをつくる「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(UHC)です。
★一方、多様な側面を持つUHCについて、共通したイメージや理解が作られているとは言えません。そこで、特に途上国の現場で保健や関連分野に取り組むNGOが、UHCについて共通したイメージを持ち、UHCを射程に入れたプロジェクトを形成するための第1弾として、「UHCを『腑に落とす』」4回シリーズのセミナーを開催します。内容は以下の「各回の紹介」をご覧ください。
★本セミナーは、主に保健分野や水・衛生など関連領域で実施や政策提言に取り組むNGOを対象としていますが、UHCに関心のある専門家や実務家、学生の皆様の参加も受け付けております。UHCにご関心のある方々のご参加をお待ちしております。4回とも参加する方を優先しますが、部分参加も歓迎します。
-=*=-=*=-=*=-
■各回の紹介■
-=*=-=*=-=*=-
◆第1回:「UHCを腑に落とす」
(日時)7月8日(火)午後1時30分~4時30分
(場所)ルーテル市谷センター第1会議室
※東京都新宿区市ヶ谷砂土原町1-1(JR市ヶ谷駅下車徒歩7分)
※アクセス情報:http://www.l-i-c.com/access.html
(内容)UHCとは何か、今なぜUHCか、NGOにとっての可能性は?ポスト2015アジェンダを踏まえて最新情報と実践的ツールの紹介。
(講師)JICA国際協力専門員 杉下智彦氏
◆第2回「アジアの現場とUHC」
◎日時:8月1日 午後1時30分~4時30分
◎場所:新宿区立NPO協働推進センター401AB
※東京都新宿区高田馬場4-36-12(JR高田馬場駅下車徒歩15分)
※アクセス情報:http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000143374.pdf
(内容)「アジアの現場とUHC」:バングラデシュでの取り組みを踏まえて、UHCがNGOにとってどのように有用な考え方かを理解する。
(講師)アジア砒素ネットワーク 石山民子氏、上智大学教員 田中雅子氏
◆第3回「UHCとPHC:日本の経験も踏まえて」
◎日時:8月4日 午後4時~7時
◎場所:新宿区立NPO協働推進センター501
(アクセス情報:第2回に同じ)
(内容)プライマリー・ヘルス・ケア(PHC)にとってUHCは何を切り開く概念か。日本の保健医療の歴史も踏まえ考える。
(講師)シェア国際保健協力市民の会 本田徹氏
◆第4回「UHCと政策アドボカシー」
◎日時:8月26日 午後1時30分~4時30分
◎場所:新宿区立NPO協働推進センター501
(アクセス情報:第2回に同じ)
国際保健政策としてのUHCは現場やNGOの将来の取り組みとどうつながるのか。政策提言と現場の関係を考える。
▼各回の方式:講師から1時間~1時間30分ほどのレクチャーをしたのち、1時間程度、小グループに分かれたディスカッションを行い、最後に30分程度のシェアリングの時間を設ける。
-==================
◎主催:外務省(NGO活動環境整備支援事業 NGO研究会)
◎実施:(特活)アフリカ日本協議会
◎問合せ:NGO研究会「UHCとNGO」実施事務局
・(特活)アフリカ日本協議会内 (担当:稲場雅紀)
東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル3F
電話:03-3834-6902、Fax:03-3834-6903
電子メール:ajf.event@gmail.com
◎申込み:以下の申込フォームよりご記入、ご送信下さい。
申込フォーム: http://ow.ly/yaQYR
◎参加費:無料 (定員:30名)
==================
=*=-=*=-=*=-=*=-=*=-=*=-
■外務省NGO研究会のご紹介■
-=*=-=*=-=*=-=*=-=*=-=*=-
★複数のNGOが、直面する共通の課題などをテーマに、年間を通じて調査・研究、セミナー、ワークショップ、シンポジウムなどを行い、事業実施能力や専門性、能力の強化を図る取り組みです。外務省主催。
(※詳細:外務省ウェブサイト http://ow.ly/yaSjW)
★NGO研究会「UHCとNGO」では、本セミナーの実施を皮切りに、NGO主体のワークショップ、アジア諸国で保健に取り組んでいる現場ワーカーとのセミナー、海外調査(バングラデシュを予定)などの企画を行い、成果物をまとめる予定です。今後の情報にご注目ください。
(案内以上)
-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-
外務省NGO活動環境整備支援事業「NGO研究会」ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)とNGO
第1弾 セミナー(4回シリーズ)
「UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」を「腑に落とす」
-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=
★ミレニアム開発目標(MDGs)の期限が近づき、「ポスト2015アジェンダ」の検討が本格化する中で、国際保健政策についても、新たな理論と実践の構築が進んでいます。この検討の軸となっているのが、全ての人々が、経済的・社会的な障壁に直面することなく必要な保健サービスを受けられる仕組みをつくる「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(UHC)です。
★一方、多様な側面を持つUHCについて、共通したイメージや理解が作られているとは言えません。そこで、特に途上国の現場で保健や関連分野に取り組むNGOが、UHCについて共通したイメージを持ち、UHCを射程に入れたプロジェクトを形成するための第1弾として、「UHCを『腑に落とす』」4回シリーズのセミナーを開催します。内容は以下の「各回の紹介」をご覧ください。
★本セミナーは、主に保健分野や水・衛生など関連領域で実施や政策提言に取り組むNGOを対象としていますが、UHCに関心のある専門家や実務家、学生の皆様の参加も受け付けております。UHCにご関心のある方々のご参加をお待ちしております。4回とも参加する方を優先しますが、部分参加も歓迎します。
-=*=-=*=-=*=-
■各回の紹介■
-=*=-=*=-=*=-
◆第1回:「UHCを腑に落とす」
(日時)7月8日(火)午後1時30分~4時30分
(場所)ルーテル市谷センター第1会議室
※東京都新宿区市ヶ谷砂土原町1-1(JR市ヶ谷駅下車徒歩7分)
※アクセス情報:http://www.l-i-c.com/access.html
(内容)UHCとは何か、今なぜUHCか、NGOにとっての可能性は?ポスト2015アジェンダを踏まえて最新情報と実践的ツールの紹介。
(講師)JICA国際協力専門員 杉下智彦氏
◆第2回「アジアの現場とUHC」
◎日時:8月1日 午後1時30分~4時30分
◎場所:新宿区立NPO協働推進センター401AB
※東京都新宿区高田馬場4-36-12(JR高田馬場駅下車徒歩15分)
※アクセス情報:http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000143374.pdf
(内容)「アジアの現場とUHC」:バングラデシュでの取り組みを踏まえて、UHCがNGOにとってどのように有用な考え方かを理解する。
(講師)アジア砒素ネットワーク 石山民子氏、上智大学教員 田中雅子氏
◆第3回「UHCとPHC:日本の経験も踏まえて」
◎日時:8月4日 午後4時~7時
◎場所:新宿区立NPO協働推進センター501
(アクセス情報:第2回に同じ)
(内容)プライマリー・ヘルス・ケア(PHC)にとってUHCは何を切り開く概念か。日本の保健医療の歴史も踏まえ考える。
(講師)シェア国際保健協力市民の会 本田徹氏
◆第4回「UHCと政策アドボカシー」
◎日時:8月26日 午後1時30分~4時30分
◎場所:新宿区立NPO協働推進センター501
(アクセス情報:第2回に同じ)
国際保健政策としてのUHCは現場やNGOの将来の取り組みとどうつながるのか。政策提言と現場の関係を考える。
▼各回の方式:講師から1時間~1時間30分ほどのレクチャーをしたのち、1時間程度、小グループに分かれたディスカッションを行い、最後に30分程度のシェアリングの時間を設ける。
-==================
◎主催:外務省(NGO活動環境整備支援事業 NGO研究会)
◎実施:(特活)アフリカ日本協議会
◎問合せ:NGO研究会「UHCとNGO」実施事務局
・(特活)アフリカ日本協議会内 (担当:稲場雅紀)
東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル3F
電話:03-3834-6902、Fax:03-3834-6903
電子メール:ajf.event@gmail.com
◎申込み:以下の申込フォームよりご記入、ご送信下さい。
申込フォーム: http://ow.ly/yaQYR
◎参加費:無料 (定員:30名)
==================
=*=-=*=-=*=-=*=-=*=-=*=-
■外務省NGO研究会のご紹介■
-=*=-=*=-=*=-=*=-=*=-=*=-
★複数のNGOが、直面する共通の課題などをテーマに、年間を通じて調査・研究、セミナー、ワークショップ、シンポジウムなどを行い、事業実施能力や専門性、能力の強化を図る取り組みです。外務省主催。
(※詳細:外務省ウェブサイト http://ow.ly/yaSjW)
★NGO研究会「UHCとNGO」では、本セミナーの実施を皮切りに、NGO主体のワークショップ、アジア諸国で保健に取り組んでいる現場ワーカーとのセミナー、海外調査(バングラデシュを予定)などの企画を行い、成果物をまとめる予定です。今後の情報にご注目ください。
(案内以上)