goo blog サービス終了のお知らせ 

A-lohas life in O'ahu

ハワイから猫、手仕事、ヨガ、お気に入りの素敵な日々の暮らしの日記。

My 1st class

2009-01-28 15:50:53 | Yoga/レッスンスケジュール

週末久し振りにlululemonへ行ったら、やはり手ぶらでは帰って来れませんでした(汗)。

年明け、気になっていたクローゼットの片付けをした時、あまりのヨガウエアに自分でもかなり驚き! 今年はちょっと自粛しようと思ったんですけどね~、一月もたたずにめげてしまった(滝汗)。

一つだけ言い訳として、ホノルルのダウンタウンにあるヨガスタジオOpen Space Yogaでこのたびクラスを持たせて頂く事になりまして、明日がそちらのでファーストクラスなんです。
まさかこんなに早く、メジャーなスタジオでクラスをさせて頂けるとは思っても居なかったのですが、タイミングだったのでしょうか、水曜日のランチフローと土曜日の早朝のヴィンヤサを持たせて頂きます。
そんな訳で、明日はちょっと気分も盛り上げておニューのlululemonで頑張ろうかと~。

明日に備えて、心を落ち着かせなくてはと、今日はRod Strykerのmeditations for inner and outer peaceで瞑想しました。

こちらのCDお薦めです。

まだまだ新米インストラクターですが、せっかく頂いたチャンス、日々精進して皆さんに喜んで頂けるレッスンが出来る様に頑張りたいと思っています。

Courage

2009-01-15 08:30:32 | Yoga/レッスンスケジュール

今日はYin Yogaのクラスに出た。
このクラス、最初にボールに入ったエンジェルカードをひく。
今日の言葉はCOURAGEだった。

ちょっと思い当たる節があったのでドキッとした。

ある時、突然大胆な行動に出る事もあるが、殆どは保守的な自分。
安全な所をマイペースで進んで行くのが心地良かったりする。
よく言えば「家宝は寝て待て」というか、悪く言えば怠け者なのかもしれない。
色々な理由をつけて、物事が向こうからやってくるのをいつも指をくわえて待っていたりする。

やはり自分が欲しいもの、手に入れたい事は寝て待っていてもやってこないのだ。

エンジェルのお告げ通り、勇気をもって行動に出る事が必要かも。

メディテーション

2008-09-30 03:29:49 | Yoga/レッスンスケジュール
ヨガの練習とともにメディテーションをする機会が増えて来た。
以前からメディテーションには興味があり座禅を組みに行った事もある。

ヨガの先生からメディテーションのグループがある事を聞き、昨日一緒にヨガをやっている友人とともに参加して来た。
Vipassana Hawaiiというグループが日曜の夕方、カハラの閑静な住宅街の個人宅でSittingというセッションをしている。
詳しい情報は何もなく、クッションか何か座れる物を持ってくる事、という事のみ何がどう始まるのかどきどきしながら参加した。多分20人以上は集まっていたようだ。
リビングルームの広いフロアーにマットとそれぞれが持参したクッションを置き、時間が始まると最初は先生の誘導でメディテーションが始まり、約1時間弱静寂に包まれた時間を過ごした。


こちらが私のメディテーションセット。

メディテーションの内容と言うと、は、は、はっ~(汗)。
自分で参加しようと思うくせに、いつもメディテーションの前半は「何で、こんな事してるの~! あ~叫びたい!あ~動きたい!」等々、マインドは文句たらたらなのです。
でも時間とともに呼吸に集中してくると自然に何も考えない時間が増えて、でも途中で足がしびれて来たり、他の事に意識が動いてしまったり、そんな事の繰り返し。
まあ、いつかもっと違った感覚が湧いてくるのかもしれませんが、今の所はつかの間の静寂でも頭を空っぽに出来る時間を作る事が出来き、その心地よさをちょっとでも味わえるので、続けて行くしかないのかな~と思ってます。


メディテーション用の座布団を探すにも、ハワイは一苦労。
いつもお世話になってるLili LotusにもZafuは置いてなく、オーダーしました。
今回はハワイ島のDragon Mamaという所から。しっかりした作りでかなり長持ちしそうです。


最近ガネーシャ好いている私は、丁度珊瑚のMalaを持っていました。
普通のMalaは御数珠と言う感じがちょっとまだ抵抗があって、この小さな珊瑚のMalaはとても気に入ってます。
何でもすぐ形から入る私、いつも反省。でも形がきっかけになっても今は良いかな~(笑)。

Twee Merrigan

2008-09-25 09:07:06 | Yoga/レッスンスケジュール
ブログをさぼっている間に随分昔の話しになってしまいましたが、8月末にパープルヨガで行われたEmpowered Prana Flow Intensiveという3日間のワークショップを受けました。


インストラクターはこちらの写真のTwee Merrigan
シヴァ・レイの愛弟子である彼女のクラスはとてもパワフルかつ美しい流れのフロースタイルのヨガで、また違ったヨガの一面を体験する事が出来ました。
去年ヨガジャーナルの表紙を飾った時からちょっと気になっていて、でも彼女の事を詳しく知る機会もなく、今年になってハワイで彼女のクラスを取ろうとは想像もしていませんでした。
これもたまたまパープルヨガでYoga ed.のTTを受ける事になったお陰で繋がったご縁。

とても小柄な彼女ですが、クラスが始まるとその小さな体からは想像もつかないようなパワーとエネルギーが湧き出てきました。クラスは想像以上にハードではありましたが呼吸と共にフローしていったらあっという間の3日間が終わってしまったと言う感じでした。
内面も外見も、とてもカッコイイ(ちょっとミーハー?!)彼女にすっかり魅了された私です。
また一人、人生のお手本となる素敵な女性と出会えた事は大きな収穫でした。

そういえば、今発売中のヨガジャーナル日本版vol.2にも彼女の記事がありました。


Yoga Books

2008-09-19 10:55:03 | Yoga/レッスンスケジュール
7月からAloha Yoga Kulaで全米アライアンス200時間のティーチャーズトレーニングを受け、ただ今ヨガ漬け中の毎日を送っていますが、気がつけば忙しさにかまけてブログは放置状態。
今日は反省して、ヨガの事をちょっとご報告します(笑)。

トレーニングが始まってから、もっぱらAmazonのお得意様で我が家の本棚は溢れてます。

トレーニングの教材として使っている本が殆どですが、その他にも気になる物を色々と買い、実はまだ届いていないオーダー中の本もあり、一体何処に収めるんだ~!!!と言う感じ。
でもトレーニングをリードしてくれているBrigitteも沢山の本から色々な知識を得て彼女の家にもYoga Books Libraryがあるという。やはり必需品?!

私達のトレーニングはアイエンガーをベースにしたハタヨガ(ヴィンヤサ)なので、基本となるのはアイエンガースタイル。でもトレーニングでは毎回色々なゲストスピーカーやインストラクターを招き違ったスタイルを紹介してくれたりするので、とても勉強になる。どのスタイルにもそれぞれの良さがあり、自分のプラクティスに取り入れる事が出来るので今は出来るだけ沢山の物を体験し吸収して、もっともっとヨガを深く知った時自分にあったスタイルを選べるのではないかと思う。
そんな訳で我が家の本は増える一方だし、毎週のレッスンスケジュールも増える一方だ(汗)。
今迄はレッスンもなるべく遠出をしないでKailua周辺で済ませていたけど、最近は山を越えてホノルル迄出向く事が多くなって来た。
ハワイにも素晴らしい先生は結構いるし、興味深いワークショップが来る事もある。
今回のTTで色々な先生と知り合う事が出来たり、素敵な仲間ができたりした事が何よりもの宝になったのではないかと思う。
TTも来月の週末3日間で最後。え~もう終わってしまうの~!!!と言うくらいあっという間だった。でもここがスタートで、これからどうやって行くかが問題なのだ。


先月Yoga ed.のTT(この事はまた後日ご報告します)を取った時、修了の記念に自分でご褒美に買ったガネーシャ。
いつもデスクの横で瞑想してます。
これを見てると何でだか落ち着く。


アサイカップ

2008-08-15 16:39:25 | Yoga/レッスンスケジュール


やっぱりヨガのプラクティスの後はジャンバジュースのアサイカップが良い!

今朝は朝から雨が降ってヨガの練習が終わる頃には晴れて来たけど、蒸し暑い。

レッスンが終わると丁度ランチタイムなので、帰り道に寄り道してジャンバでアサイカップを買って帰る。


さて、明日からまたヨガのTTの第二弾が始まる。
宿題は何とかこなしたけど、30分のデモレッスンがまだ今ひとつ~(汗)
仲間と会えるのは楽しみだけど、きっと長~い週末になるんだろうな。
日曜からはもう一つのワークショップが7日間あるので、もうず~っとノンストップ状態です。
まあ、調子付いている時にやってしまえ~って感じですかね(笑)。

日々何かを学べる事は本当に素晴らしい事だと思う。
そしてその中で成長して行く自分、変わって行く自分、確実に昨日よりは今日と何かが変わって行く。
その喜びを味わいながら一生終わらない学びにわくわくするのである。

オリンピックを見ながらも鍛え抜いた人間の力って本当に凄いと思うけど、私も同じ人間(勿論ケタは違うけど)、日々続ける努力は絶対に実ると信じて頑張る勇気を頂いている。

嬉しい再会

2008-08-09 08:22:40 | Yoga/レッスンスケジュール
先日ブライアン・ケストのTTでご一緒した三恵子さんがご家族と夏休みでハワイに来られていて、貴重な時間を割いて会いに来て下さった。
合宿の時からハワイ旅行の予定が立っていたようで、行ったら連絡しますね~と言って下さっていたけど、本当にお電話頂いてちょっとだけ再会する事が出来ました。
もう、お互い話す事はブライアンのTTの感動をもう一度、と言うくらいまだまだ興奮しっぱなしだった私達ですが、こうして合宿後も再会して繋がっていられる事もブライアンマジックなのかな~と思いました。

ノースからの帰り道わざわざウインドワードまで寄って頂き、スタバでちょっとだけお話し出来て本当に嬉しかったです。
車でご主人と3人のお子さんを待たせていたので申し訳なかったのですが、ついつい話しに花が咲いてしまいました(ご家族のみなさん、ごめんなさい)。
でも最後はご家族にもお会い出来、うちの相方も合流し、とても素敵な時間を過ごさせて頂きました。

もうヨガを教えられてかなりのキャリアのある三恵子さんは、明るくて優しい素敵な先生です。主婦であり母である彼女は本当に多忙な毎日だと思うけど、全てのシーンがヨガだから~と明るく笑っていたのがとても素敵でした。

また一つ、素敵な出会いをくれたヨガに感謝です。


アシュタンガの凄さ。

2008-08-07 16:19:37 | Yoga/レッスンスケジュール
今迄ヨガをやって来た中で、アシュタンガも何度が試した事があったけど、いつも「私には無理」「むいてない」とずっと思っていた。
でも今回のTTの授業の中でアシュタンガを体験するクラスがあり、Yoga HawaiiのYokoさんに教えて頂いた所、今迄思っていたアシュタンガのイメージが変わった。
そしてYokoさんの動きを見ていたら、その訓練された美しさにとても感動した。

先月から私の行っているスタジオで週二回Yokoさんのアシュタンガクラスが始まり、ちょっとアシュタンガも頑張ってみようかと彼女のクラスをとっている。
昨日は生徒は私一人、先生にはとっても申し訳ない気がしたけど「せっかくだから、マイソールスタイルやってみる?」との先生からのオファー、ちょっとドキドキしたけどお願いする事にした。
マントラを唱えるのも初めて、しかもマイソールスタイルは本当に初めてだったので不安もあったけど、やり始めたらそんな事はどこへやら。先生の的確な指導とアジャストに普段出来なかった事が不思議なくらいに出来てしまったりした。
でも最後のsavasanaの時に先生が話していた「このプラクティスでの良い事も悪い事も全て執着しない。人間は執着や期待があるから、失望したり悲しんだりするのだから、それらを捨て去る事で心の平穏がやってくる」という言葉が心に響いた。
今私のとっているTTはアイエンガーベースのヴィンヤサフロースタイル。きっと教える時が来たとしたらヴィンヤサスタイルだと思うけど、アシュタンガを日々のプラクティスにするのも良いかもしれないと思い始めた。
お話を聞いているとアシュタンガは週に6日は欠かさず練習するというし、マイソールクラスに行くとしても出来るだけ同じ先生の所でコンスタントに通うのがベストのようだ。ハワイではパープルヨガのキャシー先生が有名なのは前から聞いていたが、益々興味が湧いて来た。 ちゃんとコミットメントが出来る準備ができたら行ってみようと思う。
私のアシュタンガへのドアを開けて下さったYoko先生にも心から感謝している。
若くてパワーいっぱいのYoko先生は、ヨギーニとしても先生としてもとても尊敬出来る方だと思う。
そんな方との出会いがあったのもこのTTを受ける事が出来たからだと思うし、ヨガの仲間が沢山増えた事もとても幸せな事だと思う。
まだまだトレーニングは続いているので、これからも沢山の貴重な体験がまっていると思うと楽しみで仕方ない。

ブライアン・ケスト ティーチャーズトレーニング

2008-07-18 16:48:20 | Yoga/レッスンスケジュール
一昨日、暑い暑い日本から帰ってきました。
今回の日本はいつものお仕事プラス、ヨガのお勉強を少し。
そんな訳でいつもよりも、もっとバタバタと過ごしてきましたが、とても有意義な時間が過ごせました。

ヨガをはじめて3年が過ぎ、そろそろもう少しきちんと勉強したいな~と思い始め、今年に入ってから色々なワークショップも受けたいなと考えていました。
そんな時、ブライアン・ケストのティーチャーズトレーニングが日本である事を知り、今回はじめてこのようなビッグネームの方のワークショップを受ける事になりました。

ちょとドキドキしながらも開催地の河口湖に向かいましたが、ハードながらも本当に楽しい毎日で4日間のトレーニングがあっという間に終わってしまいました。

ブライアンからの素晴らしい言葉の数々は、私の中にヨガの気付きを沢山与えてくれました。
トレーニング2日目から、ヨガをしている時の自分が大きく変化している事に気付き、はじめて自分だけに集中してプラクティスが出来たような気がします。そして、気付くとかなり深い呼吸の為か生まれてはじめてと行っても過言ではないような滝の汗を出し、身も心もデトックスされたような爽快感でいっぱいになりました。
メディテーションでも、日に日に時間が長くなると共に、そこに静かに座って自身を見つめる自分が居て、本当にブライアンマジックなのでしょうか、「初めて」の体験を沢山させて頂いたような気がします。

トレーニング中はあいにくの梅雨空で、見えるはずの富士山は全く顔を出してくれなかったのに、最終日のトレーニング終了後、このように綺麗な富士山が顔を出しました。
ブライアンも言っていましたが、最終日のこの時に富士山がクリアに見えるのにも理由があるはずだと。
私達のトレーニング修了を祝ってくれたようでした。

今回のトレーニングで、今迄自分がやって来たヨガが本質から少しずれていた事、何の為にヨガをしているのか、どちらの方向に進むのか、等々、少しずつではあるけれど今迄ぼやけていた物がフォーカスされて来たようです。

実は明日から全米アライアンスのトレーニングを受けるのですが、ブライアンのトレーニングがとても大きな助けになるような気がします。

ブライアンをはじめ、今回日本初のTTを企画して下さったヨガスポットの皆さん、そして一緒にトレーニングした皆さんに感謝、感謝でいっぱいです。特にルームメイトの皆さんとは本当に楽しく過ごさせて頂き、今一緒に居ないのが寂しく感じてしまう程です。

MARY OBENDORFER ワークショップ

2008-06-18 11:19:10 | Yoga/レッスンスケジュール
いつもお世話になっているアイエンガーの先生の勧めで、昨日と今日の2日間マノアヨガセンターでMARY OBENDORFER先生のワークショップを受けてきました。
いつもお世話になっている先生はこちらのマノアヨガセンターでアイエンガーのファーストレベルのTTをしていて、とにかく彼女からいつもアイエンガーの良さを熱く語られています。

昨日は午前中のIntermediate Asanaクラス、今日は午前中のBasic PranayamaとAsanaクラスを受けました。
アイエンガーの厳しさは噂には聞いていましたが、かなりハードでした。しかも他の方達は殆ど普段からマノアヨガセンターでプラクティスしている方ばかり。とにかく慣れない雰囲気に一生懸命付いて行くしかありませんでした。
でもMary先生はとても穏やかで優しく、でもその中に妥協しない厳しさを持った方で、たった2日間ではありましたが沢山の事を学ぶ事が出来たような気がします。

レッスンの内容で印象深いのはオープンチェストでしょうか。私が出席した2日間はとにかく胸を開く事が沢山出て来た様に思います。
まだまだ胸が開ききっていない私にはかなりハードで、昨日は壁に付いてるロープ(名称もちゃんと知らないんですが)を初体験。かなりエビ反った状態プラス、先生が背中の中心を膝でぐい~んと!!! かなりの荒行が続いたのでした(汗、涙)。

今朝はまず、初体験のPranayamaクラス。最初仰向けで寝た姿勢では良かったのですが、座った姿勢に入るとまずは壁に胸を開いて背中をぴったり付け、後ろ上腕部分も壁から離さないよう姿勢を保つだけでも苦しく、呼吸どころの騒ぎではありませんでした。今迄メディテーションは嫌いじゃないと思っていたのですが、今日のPranayamaを経験し、まだまだ自分がヨガの底辺の一角にも辿り着いていない事を実感したのでした。
ベーシックアサナのクラスではバックベンド系が多く、これまた私の苦手分野。
有り難い、有り難い、神様はこうして私が必要としてる物をちゃんと提供してくれるのだ~と自分に言い聞かせ(笑)、椅子を使ってのバックベンド。確かに先生の言う通りにやって行くと結構出来る物だ。
とにかく必至で付いて行った2日間、今は体中結構痛いです(涙)。

紹介してくれた先生はもう既に次のWSが8月に来るよ~と。
どのスタイルのヨガをするにしてもアイエンガーのような基礎をしっかりと覚えておけばとても役に立つと思うし、専門的にもう少し勉強してみても良いかな~と思っている。ただ今の所自分がやって行きたいヨガがアイエンガーなのかどうかは良く解らない。

今迄はスポーツクラブ内でヨガのクラスが充実していたのでこの3年間、色々なスタイルと色々なインストラクターのクラスを受けて来たが、そろそろ私のヨガの方向も転換期を迎えているようだ。お世話になっている先生も今月いっぱいでそこを止めManoa Yoga Centerのみで教える事になったし、その他のクラスも新しいインストラクターに変わったりして、私も自分がヨガをどのようにやって行きたいのか考える良いチャンスなのかもしれない。