いつもお世話になっているアイエンガーの先生の勧めで、昨日と今日の2日間マノアヨガセンターで
MARY OBENDORFER先生のワークショップを受けてきました。
いつもお世話になっている先生はこちらのマノアヨガセンターでアイエンガーのファーストレベルのTTをしていて、とにかく彼女からいつもアイエンガーの良さを熱く語られています。
昨日は午前中のIntermediate Asanaクラス、今日は午前中のBasic PranayamaとAsanaクラスを受けました。
アイエンガーの厳しさは噂には聞いていましたが、かなりハードでした。しかも他の方達は殆ど普段からマノアヨガセンターでプラクティスしている方ばかり。とにかく慣れない雰囲気に一生懸命付いて行くしかありませんでした。
でもMary先生はとても穏やかで優しく、でもその中に妥協しない厳しさを持った方で、たった2日間ではありましたが沢山の事を学ぶ事が出来たような気がします。
レッスンの内容で印象深いのはオープンチェストでしょうか。私が出席した2日間はとにかく胸を開く事が沢山出て来た様に思います。
まだまだ胸が開ききっていない私にはかなりハードで、昨日は壁に付いてるロープ(名称もちゃんと知らないんですが)を初体験。かなりエビ反った状態プラス、先生が背中の中心を膝でぐい~んと!!! かなりの荒行が続いたのでした(汗、涙)。
今朝はまず、初体験のPranayamaクラス。最初仰向けで寝た姿勢では良かったのですが、座った姿勢に入るとまずは壁に胸を開いて背中をぴったり付け、後ろ上腕部分も壁から離さないよう姿勢を保つだけでも苦しく、呼吸どころの騒ぎではありませんでした。今迄メディテーションは嫌いじゃないと思っていたのですが、今日のPranayamaを経験し、まだまだ自分がヨガの底辺の一角にも辿り着いていない事を実感したのでした。
ベーシックアサナのクラスではバックベンド系が多く、これまた私の苦手分野。
有り難い、有り難い、神様はこうして私が必要としてる物をちゃんと提供してくれるのだ~と自分に言い聞かせ(笑)、椅子を使ってのバックベンド。確かに先生の言う通りにやって行くと結構出来る物だ。
とにかく必至で付いて行った2日間、今は体中結構痛いです(涙)。
紹介してくれた先生はもう既に次のWSが8月に来るよ~と。
どのスタイルのヨガをするにしてもアイエンガーのような基礎をしっかりと覚えておけばとても役に立つと思うし、専門的にもう少し勉強してみても良いかな~と思っている。ただ今の所自分がやって行きたいヨガがアイエンガーなのかどうかは良く解らない。
今迄はスポーツクラブ内でヨガのクラスが充実していたのでこの3年間、色々なスタイルと色々なインストラクターのクラスを受けて来たが、そろそろ私のヨガの方向も転換期を迎えているようだ。お世話になっている先生も今月いっぱいでそこを止めManoa Yoga Centerのみで教える事になったし、その他のクラスも新しいインストラクターに変わったりして、私も自分がヨガをどのようにやって行きたいのか考える良いチャンスなのかもしれない。