goo blog サービス終了のお知らせ 

月日はパーフォレーション。

日々のつれづれ。駄文、音楽・映画の感想など。

[昇太さんウォッチング]2017年3月19日の笑点

2017-03-26 12:56:45 | 笑点
前の更新から4か月近く経ってしまった。。。冬眠です。
冬場は寒くて手が冷えるので、パソコンに向かう時間が減ってしまいます。
演芸はケーシー高峰。最近はエロネタが少なくなってきましたね☆
相変わらずの荒唐無稽っぷりですが。

1問目 狂歌「酒飲みは 奴豆腐に さも似たり はじめ四角で あとはぐずぐず」
「さも似たり」を残して狂歌を作る。
好楽さん「笑点はスカイツリーにさも似たり人気があるのは司会がいいから」に座布団2枚。
たい平さん「昇太さんゴルフ上手にさも似たりこれからずっとシングルプレイヤー」に2枚没収。
「独りもんってことだろう!?」今日もイジリネタに厳しい。ほめると落とすメンバー!

2問目「人は何のために生まれてくるのだろう」「人と出会うためさ」
「人は何のために」をのこして哲学する。「なんのために?」との合いの手に一言。
たい平さん「ひとは何のために恋をするのだろう」「あなたにはわからないさ」で1枚没収。
すかさず円楽さん「恋はするんだけどフラれるんだよ」と合いの手。1枚取られる!
好楽さん、この問題でも座布団1枚増やして9枚にまで!あとひといき!
木久扇さんには「ですから昇太さん、あんたんところには嫁が来ない」とか言われ。

3問目 小学生の卒業生になって思い出を語り、復唱をしたところに、さらに一言。
好楽さん「落語に挑戦してみんなを沸かせた文化祭」「それが僕のピークだった」で1枚獲得!
ついに昇太さん司会になって初の座布団10枚。めでたい~
注目の賞品は「演芸コーナーを使って好きなことを何でもやっていい権。演出・出演者もおまかせ」。
「ただし必ずお客さんを笑わせてください」と昇太さん。
好楽さん「できないかもしれない。」笑!好楽さんらしい~
円楽さんすかさず「落語だけやんないでね」

最後に「では笑点のコーナーでした~」と言い間違い。張りつめていたものが切れたか!?
円楽さんの突っ込みが冴えわたった大喜利でした。

[昇太さんウォッチング]2016年11月27日の笑点

2016-12-03 11:50:39 | 笑点
オープニングで「髪が寝癖ではねる」と気にしている昇太さん。
今回は30分ずっと大喜利。
1問目、「人は何故恋をするのか」
「いちいち僕を引き合いにださなくてもいいですから」と昇太さん。
すかさず「じゃあそんな問題出さなきゃいいじゃん」と円楽さんに突っ込まれる。
中でも円楽さんの答え「恋は桃喰う」が秀逸!
最後には案の定「それが昇太にはわからない」とか「孤独死したくないから」とか言われ。

2問目、何かに迷って「早く決めてよ」そこで一言。
木久扇さんの「ぱいなっぷるーあっぷるぺん」も最近毎回出る。笑
円楽さんのスポンサーよいしょの答えに、座布団あげて「座布団あげたの僕ですからね」
と、すかさずアピール。。
2問目の最中に髪が立ってしまって中座して直しに裏へ。
昇太さんは、やっぱり立ったり走ったり動き回った方が面白いなあと思ったり。

3問目、「うちで飲もうよ」に答えてひとこと。
僕なんて、結構家呑みが好きなんですよね。各地のおいしい缶詰を鍋で温めて、
そこにネギなんか入れて…とひとしきり語り、突っ込まれる。
たい平さんの芝浜も定番。昇太さん「そこからの芝浜は長いよ」
小遊三さんに「一応知ってるんだ」と言われ、いわく「やりはしないけど知ってる!」

今回も見応えのある大喜利でした。昇太さん大活躍?だったし。

[昇太さんウォッチング]2016年10月23日の笑点

2016-10-25 23:09:51 | 笑点
長崎での公開録画。挨拶の「長崎に赤い糸をたぐりよせてやってきました」で「あたいいと」
早速噛んでしまう昇太さん。眼鏡ベストドレッサー賞受賞にも触れてました。

1問目。「長崎ぶらぶら節」にちなんで、何か言って「なんですか?」に重ね言葉で返す。
流れた歌の途中で「ご当地長崎の民謡~」と説明を入れたのが、よい感じだった。
三平さんのサチコと私、「ラブラブ」に座布団取って!「なんで?」「不愉快だから!」

2問目。坂を昇ったり下りたり仕草して、何か言って「大丈夫?」さらに一言。

3問目。笑点ハネムーン長崎編。花嫁が何か言って「そうだねぇ」とあいづち、さらに一言。
案の定たい平さんから「結婚がらみの問題が多いよね。憧れ?」と突っ込まれる。
問題のはじまりに円楽さんが「しょうちゃん」とおどけて呼んだら、それが定着。
皆が「しょうちゃん」と呼んでから話し始める。可愛がられている感じします。

円楽さんと小遊三さんが冴えてた。昇太さんのキレ芸も円楽さんの突っ込みあってこそ。
昇太さんの小遊三さんへの下ネタ突っ込みが手厳しい、けどイジり倒す感じがある。
そのように、相手によっての対応、特色もだんだん出てきたかなぁ。
私の印象では、好楽さんとたい平さんの回答への突っ込みはまだ確立されてないかも。
今回は、それぞれの回答者のカラーがよく出ていた回でした。
回答者のカラーが色濃く出た方がきっと面白くなるから、いい傾向♪

[パッチワーク]うたた寝布団を作る。

2016-10-23 02:16:10 | パッチワーク
大きなものを作ってみたいと思い、ほんとはベットカバーくらいのものにしたかったけど、
カットクロスのサイズの限界があって、うたた寝布団になった。
間に綿を入れて、裏地をつけて端をまつり縫いしている。

このパターンの名前は「バルカン・パズル」。6×4=24枚、
2種類の柄を交互に繋いでいる。でも色合わせをして全体がまとまるようにした。

縁取りをつけて布団っぽくしてみた。全体にポップで結構気に入っている。
個性的な布が好き。文字のものとか幾何学模様とか。カラフルな布同士を繋いで
バランスが取れた時は、すごく嬉しくなる。

サイズがちょっと小さいのが残念。あと4枚分伸ばしたかった。。
でも布が足りなくなってしまい、断念。
カットクロスだとサイズに限界があるから、気に入ったのは複数買って置いた方がいいかも。

作るパターンと布を選ぶ時間は、買い物の楽しみに近い。わくわくする感じ。
現在はクッションを作成中!

[昇太さんウォッチング]2016年10月16日の笑点

2016-10-18 00:16:05 | 笑点
漫才はこだま・ひびき。こだまさんが注目されがちだけど私はひびきさんが好き。
眼鏡だしね。なんとも可愛い突っ込みが好き。

大喜利オープニング音楽のパフッで昇太さん、ガッツポーズをしてスタート。
口上で三平さんには「神田(かんだ)」、円楽さんには「貯蓄のある私の後輩」と言われ。

1問目 土へんの新しい漢字を考える。
見本の漢字が「城」で、大好きなお城についてひと話して皆から突っ込まれる。
円楽さんの「土に還ると書いて歌丸」に昇太さん爆笑。座布団取って
「歌丸師匠、取っておきましたよー」と言いつつ、まだ笑ってる。

2問目 口三味線「ちんとんしゃん」のように語呂合わせ。
木久扇さんに好楽さん「とんちんかん」円楽さん「あんぽんたん」と言いたい放題。

3問目 秋の海。ザザーッと波の音の効果音に続き、オチを。
たい平さんの「芝浜」の一節に「全部やったら30分かかる!」にたい平さん「いや50分!」
そこで昇太さん「やったことないからわかんない!」
さらに円楽さんの「芝浜は夫婦の情愛の話だから」に「絶対やんねーからな!」
小遊三さんの「素っ裸」には手で大きくバッテンを出す。

今日は、座布団もいっぱい動いたし、盛り上がってすごく面白かった!
昇太さんもよく笑っていたし。円楽さんの突っ込みと、木久扇さんの活躍が目立ちました。

今日気づいたのだけど、机の上に置いた扇子を右手でずっといじっている。
机にぱちんと打ち付けたり、ペンみたいに持ったり、くるくる回したり!
落語家には扇子がつきものだけど、やっぱり落ち着くのかな~

映画「世界一キライなあなたに」を観た。

2016-10-05 22:09:38 | 映画館で鑑賞
観ようと思った「聾の形」「君の名は。」が映画の日で満員だったので、観た作品。
ポスターには「恋愛映画で今年ナンバー1の動員」とあり、興味を持ったから。
予備知識はなしで、ポスターの画像にも、あんまりピンとこなかったのだけど。

冒頭、幸せな恋人同士の贅沢な暮らし、その朝からはじまる。
恋人をベットに残し、仕事に出かける男性。外は雨。バイクに乗るのを止められて、
徒歩で出かけてゆく。そこに、一台のバイクが。。。。

やりたいことが見つからずバイトを転々とする主人公の女の子。
バイト先のカフェが閉店になり、次の仕事として見つけたのは、
身体障害のある人のお世話役。しかも、町の富豪宅。雇い主は初老の婦人。
その夫と思い込んでいたが、お世話するその相手は御曹司だったことから物語が始まる。
バイト初日、主人公が面会した御曹司は冒頭に出てきた男性。

ここで冒頭が説明で、伏線だったことがわかる。事故にあって不随になってしまったのだ。
観ている者には彼の苦悩がわかる。彼女は何も知らされないままお世話をはじめる。
物語は彼女の奮闘ぶりを追っていく。心を開かない御曹司を相手に、慣れない仕事に。
少しずつ打ち解けてゆくふたりと、その周りの人物との関わりを丁寧に描いてゆく。
そして、予想どうりの展開、急接近してゆくのだが。。。

そこからラストまではネタバレになってしまうのでここでは伏せるが、
一筋縄ではいかない物語で、それがヒットした理由だと思う。
原作ファンだけではない人達が見ているらしい。わかりやすく楽しめる作品だと思う。
主人公ふたりもとても魅力的。彼女の奇抜なファッションと、ふたりの掛け合いが見どころ。
じわじわと良さが沸いてくる。何度も見たくなる、記憶に残る作品。

[昇太さんウォッチング]2016年8月21日の笑点

2016-08-27 00:23:19 | 笑点
24時間テレビを次週に控えたこの日の放送。
演芸はお休みで、練習をするたい平の陣中見舞いにメンバー全員で訪れるスペシャル。
グレーのジャージにグレーのタオル。他のメンバーもみんな着物の色のジャージ。
ジャージの裾から少しTシャツが出てる、インしてない模様。
たい平さん、ほんとすっきり痩せてきた。間近だし、気合も十分ですね。

大喜利のコーナー。夏なので、全員揃いの白い着物で涼し気。
昇太さんの眼鏡フレームが赤?着物と肌の色に良く似合ってる。

一問目 「しゃべれどもしゃべれども」にちなみ、「~ども~ども」、何かひとこと。
たい平「走れども走れども 昇太に結婚というゴールは見えない」
このような答えには「わかんないじゃんまだ!」というのが一つの形になりつつある。

二問目 海の生物になって暑さをなげいて、その後ひとこと。
答えに回答者の特色がよく出て、面白い問題だったと思う。
昇太さん、座布団やたらと取る!でも取るタイミングがうまい。

三問目 走るたい平さんを応援して、「ありがとう」さらに一言。
花火を真似して失敗した三平さんに、昇太さん「なにひとつできてないじゃないか!」
その後、好楽さんのうぐいす、円楽さんのねばーると、たい平さんネタが続く。
このあたり、若々しい感じがしていいなと思った。
掛け合いや座布団のタイミングも昇太さんなりのパターンが徐々に出来てきた。

たい平さん、マラソン頑張って!笑点メンバーも出ずっぱりだと思うし、見逃せない!
予告で、昇太さんとたい平さんのトークが出てたんだな~あれ、いつやるんだろう。

映画「探偵ミタライの事件簿 星籠の海」を観た。

2016-06-24 23:26:57 | 映画館で鑑賞
名古屋のピカデリーが閉館になる。リニューアルしてミッドランドスクエア2として
7月15日にオープン予定。なので、閉館になる前に行きたいと思いこの作品を観た。
どちらかというと苦手な推理ものミステリー。監督は「相棒」の和泉聖治監督。
玉木宏演じる天才脳科学者であり探偵のミタライが難事件を解決していく。
「死体が流れ着く島」として噂になっている瀬戸内海の島に行き、その謎を解くために
別の事件とも関わり分析し、複雑に絡みついた謎を解決してゆく。
危険ドラッグや外国人労働者問題、歴史的要素、鞆の浦の美しい景色など
楽しめる要素や魅せる要素が、多面的に数多く詰め込まれている。
登場人物が感情を見せる暇がないくらい、要素が詰まっている。贅沢なミステリー。
クールな淡々とした表現と、セリフが畳みかけてくる。迫力ある映像が美しい。

[昇太さんウォッチング]2016年6月19日の笑点

2016-06-24 22:13:23 | 笑点
オープニングの客席の挨拶が初。演芸はテツandトモと円楽のコラボ演芸。
大喜利挨拶で昇太さんがたい平さんを飛ばす事件発生。「代わろうか?」と突っ込まれる。
一問目 司会者交代にちなみ、「えー!」と驚いて、さらに一言。
回答者を当てた時の呼び方が「さん」で統一されることになった模様。なんかホッとした。
突っ込みにちょっとキレ気味にするオーバーアクションが可愛くて好き。

二問目 落語「ねずみ」にちなみ、動物の名前のついた宿屋。どんな宿?さらに一言。
今日も一言突っ込みが冴えている。場の雰囲気を読むのがうまい。
今回も二問目で一回噛んでしまいました(笑)「おにゃくにゃり」!!

三問目 親子でキャッチボール。意味深な息子に「なんかあったのか?」さらに一言。
案の定、たい平さんから父親役であることに突っ込みが入る。答えは「まだわかりません!」
最初と最後にカメラ目線のつもりが一部カメラが違っているのはライブ感があって面白い。
今の全体の感じは、まだ場慣れではないライブ感が新鮮でいい。
司会が違うから目線が違うし、新しいメンバーもいるし目新しいからかもしれないけど、
いつも、誰からどんな言葉が飛び出すかわからない感じがある。
そんな感じを、いつまでも失ってほしくないなーと思うのだけど。どうなるかな?

[昇太さんウォッチング]2016年6月12日の笑点

2016-06-19 16:29:51 | 笑点
今日の笑点の前に、先週の笑点のまとめ。
演芸コーナーはサンドイッチマン。この日はコラボ演芸昇太さんが登場!
設定は結婚相談所で、伊達さんと2人で相談を受ける役。
ネタ合わせをばっちりやった感じで、完全に混ざり込んでました。イキぴったり。

さて、大喜利。
1問目。福原愛ちゃんの「サー!」のような掛け声の後、一言。
今日も、座布団がどんどんばら撒かれます。
呼び方が三平くんとたい平くん、他のメンバーは「師匠」なのがちょっと違和感ある。
2問目。落語「ぞろぞろ」にちなみ、天井から何かゾロゾロ。「大変だぁ」さらに一言。
3問目。炎になったメンバー。「燃えてるねえ!」さらに一言。
今回は、回答者への昇太さんの突っ込みもバシバシ決まっていた。
キャラクターを出した解答へも、きっちり切り返したり、いざこざを仕切ったり。
昇太さんの通る声で若々しい雰囲気に感じます。スピードアップで回答数は増えたかも。
かぶりものも似合う昇太さん、まだ司会席ではかぶってないけど、それも早く観たい!
今日の笑点も楽しみです。