goo blog サービス終了のお知らせ 

月・月・火・水・木・鉄・鉄

古い写真の整理がてらのブログです。のんびり更新していきます。懐かしさを感じてもらえれば嬉しいです。

【2022年3月】普通宮古行

2022年03月20日 | 普通列車
毎度ご乗車ありがとうございます。年始に「月に1度は更新を」と弱気な志を持ちましたが、3月後半に入り最初の鉄景です。

 8日前にJRグループのダイヤ改正が実施されました。コロナ禍ということもあり全体的に規模の縮小が目だつ改正の中、わが山田線も近年にない大きな手が加えられました。一番大きい?のは平津戸駅を全列車が通過することかもしれませんが、ダイヤ的には宮古発1番列車の時刻繰り下げと、最終宮古行の上米内打ち切りでしょうか。

 35年前のJR発足時の宮古行最終は18時8分でしたが、次第に繰り下がり、今回のダイヤ改正前は20時11分でした。それがダイヤ改正後は17時46分発が最終宮古行となります。

 写真はダイヤ改正前日の20時11分発宮古行最終列車です。宮古まで乗り通すファンがいるのでは?と予想しましたが、ほぼ普段と同じ顔触れでした。


(キハ110系2両 ー2022/03/11ー)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。


【2012年2月】普通ちはら台行(京成千原線)

2022年02月07日 | 普通列車
毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は10年前の千葉急行・・もとい、京成千原線です。冬晴れの関東ではちょっと高いところに登れば富士山が見えます。高架橋の多い京成千原線では大森台から蘇我手前のあたりまで眺めることができます。

 その途中にある千葉寺駅から、冬の夕日を浴びた富士山を遠目に、ちはら台行がやってきました。

(2012/02/12 ー千葉寺駅ー)

 本日もご乗車ありがとうございました。



【2011年7月】普通上総亀山行

2021年07月25日 | 普通列車
毎度ご乗車ありがとうございます。

 1ケ月のご無沙汰でした。

 本日は10年前のJR久留里線です。今月販売された鉄道雑誌が房総の鉄道を特集していたので、かこつけてみました。10年前の7月、東日本大震災から4ヶ月しか経っておらず、被災地の復旧復興・節電の夏と言われていましたが、わが身は呑気でした。


(キハ30系他 ー東横田~横田 2011/07/18ー)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。


【2021年3月】 普通男鹿行

2021年03月14日 | 普通列車
毎度ご乗車ありがとうございます。

 昨3月13日はJRのダイヤ改正日でした。新型コロナ禍での改正なので華やかさより縮小的な話題が多いように感じています。

 今回の改正で、東京圏では185系が定期運用を終えるということで話題になっていましたが、こちら北東北では男鹿線と五能線からキハ40系・キハ48系が運用を終えました。

 運転最終日、弘前と秋田に用事があり北東北をぐるりと一周。夜の秋田駅で退勤客を乗せたキハ40系を目にしました。予想に比べて撮り鉄の姿は少なく、列車は普段と変わりなく発車していきました。


(キハ40系2両編成 ー2021/3/12 秋田ー)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。

【2016年2月】普通蟹田行

2021年02月21日 | 普通列車
font size="3"> 毎度ご乗車ありがとうございます。

 今年は北海道新幹線開業5周年だそうで、岩手県の駅でも5周年と謳ったポスターを見かけます。北海道新幹線開業の陰で青函を結んでいた優等列車がその役目を終えましたが、本日は当時の青函特急「スーパー白鳥」で使用されていた、789系の間合運用の普通蟹田行です。

 当時の津軽線普通列車の多くは蟹田で乗り換えとなっており、青森~蟹田間の普通電車のほとんどは701系でしたが、青森を朝に発つ蟹田行には789系が充当されていました。これは知っていて撮ったのではなく、偶然の産物です。


(789系6両編成 -青森 2016/02/18-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。