goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

エコでええこと♪

2006-09-22 | しげ
明日23日(土)、2006年度のイベント第4弾「エコでええこと♪」が
鳴門市内にあるTurner-Caféで開かれます。

今回のテーマは『地球温暖化』。
昨年、京都議定書が発効されたということで
いろんなところで環境のことが言われています。

数週間前にこんな番組がありました。
『1秒の世界』→http://www.tbs.co.jp/ichibyou06/
・1秒間に 世界で1900平方メートルが砂漠化している。
・地球では1秒間にサッカー場1面分の緑が消えている。
・1秒間に海の水が25mプール324杯分も増えている。

今、僕たちが生きている地球の現状はこうです。

そこで、今回、クリエイトで取り上げるのは2つの視点。
・私たちにできること
・国や地方に出来ること

普段テレビなどで言われていることとは違う新しい視点から
地球温暖化に目を向けたいと思っています。
「そんなのもう知ってる!」ってことはないと思いますよ。
クリエイトが企画するイベントなので、
もちろん単なるエコイベントじゃないですよ♪

「きてよかった♪」「へ~そうだったん」やと
言ってもらえるように頑張ります!
Turner-Caféの美味しい料理と共にイベントを楽しんで頂ければと思います。

軽い気持ちで、当日ひょっこりイベント会場に来てくださ~い!
詳細についてはこちら→http://9re8.net
お待ちしています。

from 夜パラ

2006-09-13 | しげ
「夜パラ」ってご存じですか?
 
詳しくはこちら→http://www.topics.or.jp/News/news2006081904.html

その「夜パラ」に昨日行ってきました。
毎日、テナントを出しているカフェには常連さんの姿があって
少しずつではありますが、盛り上がってきているようです。

そんな「夜パラ」の1つの目的が徳島市中心街の「地域活性化」。
では、本当の地域活性化って何なんでしょうか?

僕はその答えが「UDON」っていう映画の中にあるように思います。
http://www.udon.vc/movie/
先週この映画を見に行ったのですが、本当に感動しました!

何に感動したのかというと、
「普段身近にあって気付かないことに気付くこと」
それを考えさせる作品だったってことです。

最近はさぬきうどんが有名になり、全国からうどんツアーなどと言って
うどんを香川まで食べに行くヒトがいます。(僕もそのうちの1人です(笑))
うどんブームが起きるまでは香川県の人たちは「うどんなんて…」と
存在が近すぎてそのおいしさや魅力に気付いていなかったようです。
でも、タウン情報誌が目をつけたのをきっかけに
一気にうどんブームが全国に到来したようです。

この香川のうどんのように、
身近に当たり前にありすぎてその良さに気付かないモノ。
そんなものって徳島にありませんか?
徳島って他の県に比べて特徴的なモノがないように思います。
もちろん、阿波踊りやすだちなどはあるのですが、
高知の日曜市のように1年中人を呼べるようなモノがあまりないなと。

でも、僕は徳島が大好きです。
徳島に住んでいるヒト、モノ、風景が好きです。
地域活性化には新しいモノを作るのも1つの方法ですが、
今、身近にあるものを再認識することで
何かが生まれてくるかもって思っています。

新町川ボードウォークでの夜パラはすごくいいモノだと思っています。
そこで、身近にある徳島のよさ、魅力をだせれば
もっと徳島市中心街がもりあがってくるのかなって思います。

皆さんはどう思いますか???

徳島発すだちの皮

2006-08-30 | しげ
徳島県が12年連続で全国ワースト1を続けていることってご存じですか?
知っている人も多いのかも知れませんが、
糖尿病による死亡率が高く、全国ワースト1です。
県民の4人に1人が糖尿病かその疑いがあるといわれています。

この理由は、徳島県はマイカーを利用する県民が多く、
運動不足で太った人が多い傾向があるからだとか・・・。

こんな不名誉なニュースの中、今日ふとテレビを見ていると
すだちの皮が糖尿病に効果的だというニュースを目にしました。
ここでポイントなのはすだちのしぼり汁ではなく、
皮だということ。

すだちの皮を粉末状にしたモノを1年間ラットに飲ませたところ
血糖値を抑える効果があったという結果が
徳島大学から出たそうです。

ふだんは捨てているすだちの皮。
すり下ろして冷奴にのせたり、
そうめんに香り付けにいれてみたり、
いろいろ考えて使うといいのかも知れませんね。

今後、すだちの皮を使った製品がどんどんでてくるのかも???
「徳島発糖尿病予防のすだちの皮」に期待です☆

聴く

2006-08-25 | しげ
教員をしている友だちからこんな話を聞きました。

「『きく』という漢字には『聞く』以外に『聴く』がありますよね。
この『聴く』という漢字を見て何か気づいたことはないですか?
先生の解釈だけど、3つの意味があります。
漢字を 耳・+・目(縦にして)・心 に分けて考えると…
『耳』できく+『目』できく+『心』できく
人の話を聞くときはこの3つを大切にしましょう。」

最近、自分自身が忙しかったせいもあって、
人の話を『聴く』ってことができてなかったなって思います。
特に“心で聴くこと”。
以前、ふじこが書いた日記に『忙しい』という漢字は
『心を亡くす』という意味があるという日記がありましたが、
その通りだと思います。

何かに一生懸命になることはもちろん大切。
でも、そのせいで大事な何かを犠牲にする。
そんなのは嫌です。

ある人に言われたことがあります。
自分にゆとりがある時に人にやさしくするのは当たり前、
自分が忙しかったり、しんどかったりするときに
やさしくできるのが本当のやさしさだと。。。

これって、日本の外交も同じだと僕は思います。
日本だけで世界は成り立ってるんじゃない。
周りの国々との協力関係の上で初めて日本が成り立っています。
最近、靖国の問題や新しい首相の問題などで
周辺諸国からいろいろ言われています。
日本の代表の人たちが『心で聴く』ことができたならと思います。

そして、私も…
夏の終わりと共に自分の大切なものを置き去りにするんじゃなく、
もう一度しっかり自分を見つめ直してみたいなって思ってます。

8月15日

2006-08-14 | しげ
明日は終戦記念日。
日本が戦争に負けてから61年目の日です。
この日は、おとなり韓国では建国記念日(植民地支配が終わっ
た日)。

このように、国によって記念日が違う。

日本は世界でただ1つ、原爆を落とされた国。

今年も8月6日には広島で、9日には長崎で平和式典がとり行
われました。
どちらの「被爆者代表から要望を聞く会」にも、
小泉さんの姿はなかったようです。
そんな小泉さんは明日靖国神社へ参拝するとか、しないとか・・・。

確かに公的な参拝じゃなくて、
私的な参拝ならOKかもしれないけど、
一国の首相としてはやめてもらいたいなって個人的には思う。

この時期になると、いつも思うこと。
いつまで、戦争を経験された人が生きているんだろう。
もしも戦争経験者が日本からいなくなったら。。。
と思うと少し怖いです。

みんな、頭では戦争はいけないものだって分かってる。
でも、みんな戦争ってこういうものだというリアリティがない。
もちろん、僕にもない。

だからこそ、この終戦記念日にもう一度考えたいって思う。
レバノン侵攻など世界ではまだまだ争いが絶えていないこと。
その裏で、僕たちはふだんある生活ができてるっていうこと。
その喜びや現状をかみしめたいなって思う。
そして、しっかりそのことを伝えられる大人になりたいなって思う。

「ガソリンの高騰=中東=私たちの生活」

2006-08-02 | しげ
最近やけにガソリンの値段が高くなっていると思いませんか?
実は、8月1日からガソリンがまた値上げしました…。
ガソリンの卸値が1㍑あたり4円から6円程度値上げし
レギュラーガソリンを入れる価格が140円台に突入したようです。

なぜ、いまガソリンが高くなっていると思いますか???

世界情勢、特に、中東の情勢と関係があると思います。
1999年頃は90円台だったガソリンも
2000年を境に高騰し続けています。
特に、2002年のイラク戦争後はあれよあれよという間に値上げしました。
そして、最近、レバノン侵攻などの中東情勢の不安定さが影響して
現在もどんどんガソリンが高くなっています。

ガソリンだけじゃありません。
ティッシュペーパーやトイレットペーパーが25%程度の値上げを検討中、
日本ハムや伊藤ハム、丸大食品は7月からソーセージが1割値上げ、
加工チーズ、コーヒー豆、砂糖、そして飛行機の運賃も値上げしています。
その他に、石油関連商品はもちろん、輸送関係や野菜まで値上げ・値上げのオンパレード!

このように、私たちの生活に大きな影響を与えています。

前回の日記で書きましたが、
同じ空の下で起こっているイスラエルとレバノンの戦い。
48時間停止していたレバノンへの空爆もまた再開され、
今、このブログを書いている間にも民間人がどんどん亡くなっています。

遠い国で起こっている戦争…。
それは他人事じゃないんです。
僕たちの生活にもかなり影響しているんです。
だからこそ、今、僕たちに出ること、
それを考えなくてはならないように思います。

同じ空の下で・・・

2006-07-28 | しげ
数日前に梅雨明けをし、昼間空を見上げると入道雲が。
ほんと「夏」って感じのいい天気ですね。
僕はふと空を見るのが好きで、澄んだ青い空を見ていると
心がすっと晴れる気がします。

同じ空の下、レバノンではイスラエルからの爆撃が毎日続いています。
レバノンってどのにあるの?っていう人も多いと思いますが、
中東にある小さな国です。

そんなレバノンでは…
6月25日からの3週間で89人がイスラエルの爆撃などで死亡、
その半数は民間人で、19人の子どもが含まれているそうです。
レバノンでは、わずか5日間で120人が死亡、そのほとんどが民間人です。
また、2日前には国連の施設にイスラエル軍に空爆され4人が死亡…。

何で、こんなことがおきるのだろう…って思います。
この地域では国、宗教、歴史などいろんなことが重なり合い
昔から対立が絶えません。。。
そんな中、被害を受けるのはみな民間人。そして、子どもたちです。

こんな現実が今、起こっていることを知っていますか?
知っていてもどうすることもできないって思っている人もいるかも知れません、
世界で起きている現実に目を向けること、
そして行動すること、これが大事かなって思います。

パレスチナ子どもキャンペーンHP→http://www32.ocn.ne.jp/~ccp/

あなたは今、好きなことをしていますか?

2006-06-24 | しげ
ふとその言葉が、目にとまり
何気なく手に取った写真集>「ブルー・ノート」(タクマ クニヒロ著・雷鳥社)。

きれいな写真だな~と本を読み進めること1・2分。
わずかなその時間に、僕はその本の世界に入ってしまい
結局最後まで読んでしまった。
写真が主なので最後まで読んでも10分もかからない。
かなり衝撃的だった。
すごく今の自分と重なる本だった。

いろんな人に見てもらいたい、読んでもらいたいって思った。

「あなたは今、好きなことをしていますか?」

僕は今、胸を張って「好きなことをしてます。」って言えないかもしれない。
言うなら「好きなことをするために頑張ってます!」って感じかな。

自分の夢を追いかけるのってすごくエネルギーが必要。
いつもくじけそうになる。
でも、周りの人の支えや、自分が夢を実現させたいって言う強い気持ち
その2つが大事なのかなって思う。

今、いろいろ将来のことを考えてる大学生。
そして、僕と同じ20代の社会人の方にぜひ読んでもらいたい本です。
ブログじゃ伝えきれないこの想い、ぜひ読んでください。

「庁」から「省」へ!?

2006-06-12 | しげ
9日、「防衛庁」を「防衛省」に昇格させる法案が初めて国会に提出されました。
防衛「庁」から防衛「省」へ。
ただ一文字の違いがけっこう大きいんです(>0<)

防衛庁は内閣府というところにくっついている組織です。
だから、財務省や文部科学省といった○○省といわれるところは
法律の制定などが直接でき権限があるのですが、
庁になるとそういった権限もないのです・・・。

たとえば、防衛庁が法律を作りたくても
上の組織である内閣府がOKを出さないと作ることができません。
そういったはがゆさをなくすためにも政府は防衛省にしたいっていっています。

現在、防衛庁の予算は4兆円を超えています。
しかも、自衛隊の軍事力はアメリカに続き世界第2位だとも言われています。
そんな自衛隊をもつ防衛庁が省に格上げされると、
周辺の国はどう思うでしょうか?

竹島などの領土問題や、靖国参拝などで
特に、韓国や中国と仲が悪くなっているというのに・・・。
今、防衛省にしてしまうと、さらに周辺の国との関係が悪くなると考えられます。

実際、「防衛省」に名前が変わっただけで
すぐ「戦争」に向かうとは思いませんが、すごく不安です・・・。

みなさんはどう思いますか???

1歳から100歳の夢

2006-06-03 | しげ
この本は、最近友だちに紹介してもらいました。
1歳の夢、2歳の夢・・・・99歳の夢、そして100歳の夢と、
1歳から100歳までの人の夢を載せた本です。

僕は今年で26歳。
学生の頃はいろんな夢を持っていて、
自分は何でもできそうな気がしていました。
そんな僕も社会人になって3年目です。
忙しい日々の中で、忘れかけてた大切なモノ、
それをこの本は教えてくれるような気がします☆

明治生まれの人、大正、昭和、平成生まれの人。
それぞれの時代を生き、今の日本を共に歩む1歳から100歳までの人。
いろんな生き様があります。

みなさんは、10年先、20年先の自分を想像できますか?
僕は漠然とですが想像できます。
でも、それは途中で変わるかも知れません・・・。
でも、いつになっても夢を忘れない、そんな人間で僕はいたいなって思います。

そして、いろんな夢を子どもたちに持たせてあげられるような
社会を作っていきたいなって思います。
そのために、今自分たちでできることって何でしょうか?
それをしっかり考えて、行動していきたいって思います☆