goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

「世界と私たちの生活はつながっている」Vo.1

2007-10-01 | しげ
西アフリカに位置し、
17種類の少しずつ肌の違う民族が住む。
豊かな自然に囲まれ、国民も明るく人なつっこい。
その国の名は、「シエラレオネ」。

そんな豊かな国の裏側…

平均寿命が世界一短く(34才)、
5才までに3分の1の尊い命が失われる。
民族同士の争いが絶えず内戦が続き、
そして、隣国との戦争も…
そのため少年兵も多い。

この国の争いの原因は「ダイヤモンド」。
シエラレオネの東部に位置するダイヤモンド鉱山の領有権を巡って
民族が対立する。
また、隣国からもそのダイヤモンドをねらって戦争が起こる。

日本から遠いアフリカの国で起きている現実。
実は私たちの生活と大きく関わっている!

<ダイヤモンドの流通経路>
シエラレオネ→ヨーロッパの会社→日本へ
日本人がそのダイヤモンドを買う。するとお金は…
日本→ヨーロッパの会社へ
そしてシエラレオネでまたダイヤモンドが掘られる。

日本や先進諸国の人たちが
ダイヤモンドを買わなくなるまでそれは続く。

遠い国で起きている内戦や戦争。
「それって関係ないじゃん。」
いや、いや、
実は「世界と私たちの生活はつながっている」。


テロ!?

2007-09-23 | しげ
最近いろいろ話題になっている「テロ対策特措法」。
この法律は、6年前の9・11アメリカの同時多発テロ後に作られたもので、
各国がアフガニスタン周辺で行うテロ活動を封じ込めるための活動を
日本が後方支援する法律です。

具体的には、アフガニスタンの対テロ対策のために出航している
アメリカの船に給油活動をすることなどです。
アフガニスタンの対テロ対策以外には
給油活動をしてはいけないことになっています。

でも、昨日こんなニュースが飛び込んできました。
http://www.asahi.com/politics/update/0922/TKY200709220136.html

なんと!?自衛隊がインド洋で
アフガニスタン以外のイラク作戦のための出航しているアメリカの船に
給油活動を行っていたということです!

大量破壊兵器があるからという理由で
アメリカのブッシュ大統領が始めたイラク戦争。
でも、結局、大量破壊兵器は出てこず…
今、いろいろ問題があるイラク戦争。
今回のニュースは、
そのイラクを攻撃する戦艦に自衛隊が給油をしたことになるんです。

今まで200億円以上の税金を使い給油をしてきた「テロ対策特措法」。
本当にこのままでいいのか、
もうすぐ始まる臨時国会で議論をしつくして欲しいと思います☆

ネットの光と影

2007-09-02 | しげ
「省庁の内部からもウィキペディアを編集!?」

「ウィキペディア」とはインターネット上で
誰でも簡単に執筆、編集できる百科事典のこと。
現在16万以上の記事が登録されているようである。

僕も結構いろんな時に使っているサイトである。
この「ウィキペディア」は誰でも編集できるということから
前から事実の信頼性や中立性について論議されていた。

その中で起こった先日のこのニュース→
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/29/news059.html

間違えている箇所を修正するならOKだが、
いろんな省庁が、ウィキペディアの項目で
自分たちにデメリットになるような記事を
編集したり削除したりしていたことが分かったそうである。

インターネットでは本当にいろんな情報が氾濫している。
どれが正しい情報で、どれが間違っている情報かを
見分けるのは結構難しい。

この9Re:8日記も1つの情報を発信しているブログである。
個人が思いを自分の視点から書いているけど
自分の意見が人を傷つけたりしないように十分気をつけたいなって思う。
そして、ネット上の情報を全て鵜呑みにせず
その光と影を見抜ける視点を持ちたいな☆

62年前・・・

2007-08-15 | しげ
「あの日から62年か・・・」
81歳になる祖父が空を見上げそうつぶやいた。

私の実家では今日から稲刈りが始まった。
実家に住んでいない私は
5月の連休に行う田植え、
お盆から始まる稲刈りの時期は、
実家に帰り農作業を手伝う。

その稲刈りの休憩時に祖父がつぶやいた言葉。

62年前の8月15日、日本は戦争が終わった。

祖父はとれたお米を見ながらこう言う。
「戦時中はお米なんて食べれんかったな。
 お米を食べれるだけ今は幸せや。」

62年前、祖父は19歳。
戦争の悲惨さを直接体験している。
だからこそ重いコトバ・・・

戦争体験者が少なくなっている現在、
今日8月15日が持つ大きな意味をしっかり考えなくては
って祖父の言葉を聞いて思う。

8月15日。
今日が少しでも戦争について
平和について考えるきっかけになればと思う。

Nobody Talks, Nothing Changes

2007-08-05 | しげ
「1945年 8月6日 午前8時15分
広島市上空で、世界初の原子爆弾が投下される。
推定死亡者、約14万人。
その後、原爆症で亡くなった人を含めると、
犠牲者は25万人以上にものぼる。」

「アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国
この5カ国だけが、核兵器保有を認められている。
No More Ego エゴを捨て去ろう。それが手遅れになる前に。」
(出典:ピース・ヒロシマhttp://www.peacehiroshima.com/

広島に原爆が投下されて62年。
今年1年間を振り返ってみると
ちょうど300日前に北朝鮮の核実験が起こり、
また、イランも核を保有していることが分かった。

国内では、長崎市長が殺害され、
防衛庁が防衛省に変わり、
久間元防衛大臣の「原爆はしょうがない」という発言…

原爆や戦争体験者が少なくなっている現在。
62年前の8月6日に行われたことは
絶対忘れちゃ行けないって思う。

原爆のこと、戦争のこと、平和のこと…
ちょっと言葉にすると堅いモノだけど、すごく大事なこと。
1年に1回でいい、
明日8月6日がこれを考えるきっかけになればと思う。

Nobody Talks, Nothing Changes
誰も話さなければ、何も変わらない。

2007-06-21 | しげ
先日、親父が11時間の手術をした。
僕の親父は数年前からある病気で
一年に数回手術を繰り返している。

「早ければ5時間、遅くても7・8時間の手術です。」
こう主治医に言われた。

13時に始まった手術。
8時間経った21時になっても何も言われず
少し気持ちが焦ってくる・・・。

22時、23時・・・
「ほんまにいけるんやろうか。もしかして・・・」

そして日が変わり24時になって数分後、
「手術が終わったようです」
看護婦さんからやっと呼ばれる。

少し安堵感。

親父の顔を見てさらにほっとする。

いつも手術の時はこんな感じである。
「遅くても○時間。」って言うけど、
いつもそれ以上の時間がかかる。

とうてい自分ではできない大手術。
主治医の先生に身を任せるしかない。

でも、手術を待つ家族のキモチ。
24時すぎに親父の手術は終わったけど、
まだ、1カ所「手術中」の赤いランプがつき
母親らしき女性が待合室で手術が終わるのを待っている。

ヤルセナイ キモチ

親父の手術の度に感じる「命」の重さ、尊さ。
命の重みが軽視されがちな今の世の中だからこそ
しっかり、その重みを感じていたい。

動けば変わる

2007-05-24 | しげ
「私たちは何かを決めるとき、7代先のことを考えて決める」

インディアンの人たちの言葉である。
自分が死んだ後のことまで考えて、今を生きる。
これってすごくすてきな生き方だと思う☆

将来の子どもたちのために、「地球温暖化」を止めたい。
そんな想いを持った人たちが
2007年6月22日の夏至の日、ある取り組みを企画している。

何と!?どうすれば地球温暖化を止めれるかを書いた号外を
日本の全世帯に相当する4900万部配る計画があるのである!
http://www.teamgogo.net/

この号外の詳細はまだ分からないが、
すごくおもしろい☆
http://www.teamgogo.net/gogo/index.html

例えば・・・
「外食産業が未来を救える」
○居酒屋さんがお客さんのマイ箸のとりおきをしたら、
 一ヶ月に一度来るお客さんが二週間に一回来るようになり、
 売り上げがあがったそうです。
 食べ残しを減らすアイデアを、ぜひ、考えてみて下さい。
 チャージ料金をとり、食べ残しをしなかった場合、チャージ料金無料。
○ご飯は小、中、大などを決めてお客さんに聞いてあげましょー。
○肉食が減ると、圧倒的に二酸化炭素が減るので、
 野菜でおいしいメニュー作りに力を注ぎ、
肉の使用量が減るように考えよー。
○店の中は省エネ電球。

などと結構おもしろい。
この号外を配る人を募集してるみたいなので、
参加できる方はしてみてくださいね(^_^)v

老婦人の声

2007-05-01 | しげ
「こんな田舎には若いもんは住まんわね~。
市町村合併で町役場は遠くなるし、
農協もなくなって、郵便局はお金を入れたり、下ろしたりするだけ・・・
手紙を出すのも一苦労、ほんま不便な世の中になってしもうたな~。」

先日、旧相生町に訪れた際、農業を営む老婦人が私にそう笑顔で話してくれた。

徳島市内から車で南西に走ること1時間半。
雄大な山々に囲まれ、相生番茶などの特産品がある旧那賀郡相生町(現那賀町)。
旧相生町は平成17年3月に、
鷲敷町・上那賀町・木沢村・木頭村と共に合併し
現在は那賀町になっている。

3町2村が合併し、町役場が鷲敷町にある。
私が話を聞いた老婦人は家から町役場まで車で1時間…。
本当に不便そうである。

この老婦人だけでなく、同じような話を数人から聞いた。

メリットもある市町村合併や郵政民営化。
でも、そこに住んでいる人のデメリットが大きい。

誰のための改革なの?
本来、政治は私たち国民のためのもの・・・

本当にみんなが幸せになれる政治をして欲しいなって思う。

生きる

2007-04-22 | しげ
女性の30人に1人はなるという乳ガン。
胸にメスを入れるだけでなく、
抗ガン剤の影響で髪の毛が抜け落ちてしまうそうだ。

福本志穂さん

彼女は3年前に余命3ヶ月~半年と言われた乳ガン患者。
その彼女が京都で日本に一つの
乳ガン患者のためのカツラ美容室をしているそうだ。
そのことを、今日ドキュメンタリー番組を見ていて知った。

女性にとって髪の毛は宝物。
患者の方々に思い通りの髪を作るなんて、
乳ガンを経験している彼女だからこそできる仕事である。

僕は数年前、父がガンに犯され、抗ガン剤治療をした。
だから抗ガン剤による副作用の怖さを実際に知っているつもりだ。
髪は抜け落ち、皮膚はただれてくる。
何回も吐き気やめまいもあった。
一時は僕自身「死」を覚悟したこともあった。

「生」と「死」

その境で一生懸命生きている方達がたくさんいる。
普通に過ごしていると
「生きてる」ってことを意識することは少ない。

「健康ですごしていること」

これがどれだけ素晴らしいことか。
この番組を見て、すごく考えさせられた。

意思表示

2007-04-11 | しげ
先日行われた県知事&県議会議員選挙。
皆さんは投票に行きましたか?

知事選の投票率は56.51%
県議会議員選の投票率は59.63%

約2人に1人が選挙に行っていない計算である。

選挙当日、ある友だちと話していた。
その友だちは普段からニュースや新聞なども見て
政治に興味があり彼女なりの持論もある。
でも、選挙には行かないという。
「何で選挙や行かなあかんの?
 毎日ニュースとか見てるからええやん!」
そう言われ、選挙にいかなきゃいけないという
僕の持論を言ったが、結局、選挙には行かず・・・。

実は僕も20歳ぐらいの時は
「何で選挙に行かなあかんの?」って思ってた。
でも、一人の社会人として働いている現在、
自分の生活を豊かにするために
小さな一票かも知れないけど投票に行くって大事だなって思っている。

立候補している人の中に
投票したい人がいなかったら無記名投票をしたらいい。
それも大事な意思表示である。

自分の意志表示ができる一つの手段=選挙

22日には徳島市議会議員選挙もある。
少しでも多くの人が選挙に行って、
自分の意思表示をして欲しいなって思う。