goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

『 100円 』

2011-07-24 | まみこ
親子三人で久しぶりに100円ショップへ。

たまに来ると、なにかついつい買ってしまいます。

買おうと思っていたもの以外で買ったものは、

主人の風鈴と

娘が握りしめていり砂遊びセットでした。

私は、欲しいなと思ったものはあるけど、

片付けるの面倒だなとか、無くても大丈夫だしとか

色々思って結局買えず。

100円でも買わない私って、ほんと収集癖がないようだ。

『 難しいのだ 』

2011-07-09 | まみこ
やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、

ほめてやらねば、人は動かず。

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。





有名な言葉です。



部下育成に苦心し続ける私にとって

肝に銘じる言葉であります。



出産、育児と仕事を離れた私にとって

育ち始めたところで一旦仕事を休んでいるので

復帰した時には新しいメンバーと

もう一度初めからスタートになります。

いつか山本五十六さんの言葉を実践できたと胸をはって言える日が来るといいな。

『 3カ月 』

2010-12-29 | まみこ
娘が生後3カ月をすぎました。

初めてのことだらけで、不安もあったけど

神経質にならなくても

適当じゃないけど、力ぬいてても子どもはすくすく育つもんだ。

まだ、人見知りはしないけど、

あやしてくれる人にちゃんと笑顔でお返事ができる

心穏やかな子なので安心。

このまま、おだやかに育ってくれることを祈りつつ

そう育つように、ママもあたたかい人間になります♪

『 春待ち 』

2010-05-03 | まみこ
9Re:8OBメンバーに一生心に残る

素敵な結婚パーティーを開催してもらい、

大好きな徳島を後にして、早4ヵ月。


札幌では今日も雪。

ふきのとうやライラックが出番を待ちわびて寒空の中、

つぼみを震わせているけど

まだまだ春は遠そうです。


28年間徳島を離れたことのない私は、

何もかもが初めてのことばかり。

目新しくて嬉しかったり、分らないことばかりで不安だったり、

徳島を懐かしんで寂しかったり、色々な感情を抱えて毎日を過ごし、

少しずつこちらの生活にも慣れてきました。


感謝でいっぱいになるような出会いもいくつか経験しました。

そのたび、出会う人には出会うときが定められているんじゃないかな

と、つくづく思います。


9Re:8を一緒につくったメンバーは、私にはすごく特別で

一生こんな仲間には巡り会えないだろうと、

札幌に来てより強く思うようになりました。

奇跡のような出会いとタイミングが9Re:8を

つくってくれたんだと感じます。


そんなメンバーたち、今年は4組がそろって出産予定。

私も滑り込みました。笑

このタイミングの良さ。

きっと何かあるに違いないと今から思っています。


エコーで見る赤ちゃんは私のお腹の中を

気持ち良さそうに泳いでいて、すごく愛おしい。

どのカップルもそれぞれに子煩悩みたいで、微笑ましいです。


どうか、この子たちが初めて見る世界が

素敵でありますように。

伝える術、変えられる希望を持った大人でありたいと思います。




『 ニサンジカンクライノツドイ 』

2010-04-24 | まみこ
4月25日(日)。

眉山のふもと。

ひっそり こっそり まったり。

午前11時から。

そごう交差点前・元町・キャッチギャラリーさんのテラス。

小さな小さなツドイ、開催です。


キッカケは、僕の行きつけのコーヒー豆屋さん。

田宮は「アアルト・コーヒー」さんのマスター。

「告知することなく、人から人へ人伝いに広まって

ツドイの想いに何か感じた人たちが集まってくれればいいな」

と、マスター。

マスターはこう続けます。

「僕なんか豆を焼かせて頂いているだけなのに、

こうやって店を構えて、家族を養っていけてる。

こんな大人たちが案外徳島にいるってことを

知ってほしいんだよ。特に若い人たちに!」


徳島の何らかのクリエイターさんたちがツドイます。

僕自身も、どんなツドイなのかは知りません。

でも、何か良さげ。

僕も英語を通して、子どもたちの人格形成の一助となればと

働いています。

ある意味、クリエイターです。


http://fmtnsh.exblog.jp/


何か感じた人はツドイにツドってみませんか?






『 お礼とご報告 』

2009-02-28 | まみこ
9Re:8を様々なかたちで支えてくださった
みなさま、3年間本当にありがとうございました。

私の些細な思いつきからスタートし、
目標をともにしてくれる仲間に巡り合い、
あたたかく応援してくださるたくさんの方々
との出会いで、今、9Re:8はここに存在
しています。

9Re:8を始めたきっかけは、徳島に住む
私たちが、自分たちの手でもっと暮らしを
楽しくしたい、豊かにしたい。
そのために、難しくてとっつきにくいけど
暮らしにとって欠かせない政治のこと、
環境のこと、平和のこと・・・
豊かに学んで楽しくおしゃれに発信して
いきたい。
その思いが全てでした。

3年間が過ぎ、その思いは少しも変わって
いません。ただ、私自身が徳島に住み続け
ることが難しい状況に現在、直面しています。
そうした事情から、9Re:8の今後について考え
たとき、私が代表を退くという形が、一番望ま
しいのではないか。そう思いました。

明日、今の9Re:8は終わりを迎えます。
今後、どうなっていくかは明日の話し合い
次第ですので、またご報告できればと
思います。
3年間9Re:8を応援してくださったみなさま、
メンバーを代表しまして厚くお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。
 
          9Re:8代表 まみこ

『 貧困 』

2009-02-12 | まみこ
2009年もはじまってはや1ヶ月とちょっと。
ご無沙汰してしまってすみません…。

ばたばたと目まぐるしい毎日。
今年向き合っているテーマは「貧困」です。
貧困っていうと遠いアフリカなんかの話で
日本には関係のないこと。少し前まで
こんな雰囲気に覆われていた気がします。
でも、大きな話題となった年越し派遣村など
を契機に、実は日本の中に貧困がじわじわと
広がっていたことが、多くの人に知られたん
じゃないでしょうか。

先日は生活支援をされているNPO団体の
方のお話を聞く機会がありました。

印象的だったことは、「貧困」は「かわいそうな
あの人」の話ではないということ。

貧困に目をつぶることは、不安定な労働環境を
そのまま放置することにつながり、労働環境
全体の低下につながること。
生活保護などの社会保障を十分に受けられる
よう見守らないことは、セーフティーネット全体の
切り下げにつながることなど、
貧困は「社会の貧困度」を表していると改めて
思いました。
憲法では、健康で文化的な生活を送れるよう
国が努力するって書いてあるのに…。

自分たちのためにもあの人たちを守れ。
貧困に対抗するのはそんな市民の
ネットワークだと思います。

『 師走 』

2008-12-29 | まみこ
師走。その名に相応しく駆け回る
毎日です。
2008年もそろそろ終わりが近づいて
きましたね。みなさん、どんな1年
だったでしょうか。
私は自分自身の仕事の変化も含め、
2008年は本当に激動の年でした。

サブプライムローンに始まった
金融危機が世界に飛び火し、
100年に1度の不況といわれる中、
派遣切り・雇い止めのニュースが
毎日飛び交っています。

派遣切りされ、所持金14円で
無銭飲食をした男性のニュースや、
雇い止めの末、お金を奪うという
暴行に出た男性のニュースなんか
を見ていると、暗澹とした気分に
なります。事件を起こすこと自体、
許されないことだけど、こんなに
人の希望を奪ってしまう国に
なってしまってるんだと。

チェンジを掲げたオバマさんは、
地球温暖化を防止するための
グリーン事業で大規模な雇用を
生み出す政策を掲げているそうです。
 
日本にも何か必ずできることが
あるはず。せめて絶望しないで
生きられる国になるよう、今年の
終わりまで駆け回りたいと思います。


『 ルール 』

2008-12-22 | まみこ
今日の寒さはまた格別ですね。
昨日はあんなにあったかかったのに…。
今の天気のようにころころ変わる
ガソリンの値段。
一時は160円台だったガソリンが
今や90円台。
2倍に近い振れ幅です。

もしかして、こんな短期間に2倍量の
ガソリンが埋蔵された…
訳はなく、投機マネーがその原因
だったと言われています。

一定期間の生産や、伸びを見込んで
資金を投入する「投資」と違い、
短期に資金を注ぎ込んだり、引き上げ
たりして意識的に品薄状態を作り出し
その差額で稼ぐ「投機」。

結局、私たちのお財布から流れ出した
途方もないお金は、投機で稼ぐヘッジ
ファンドへと流れ、そのお金はまた
別の商品へと向かっているようです。

社会に役立つ新しいアイディアや商品
をお金にするのではなく、誰かの損が
誰かの得になる仕組み。
それを後押ししているのが、
日本とアメリカです。

例えば、どんなスポーツもルールが
あるから成り立つし面白いってこと。
経済にも当てはまるんじゃないで
しょうか。

世界が求めているような、ヘッジ
ファンドの情報公開や、取引への課税
といったルールを日本にも率先して
求めてほしいと思います。

『 Happy Day 』

2008-12-14 | まみこ
昨日はメンバーの結婚式でした。
とっても2人らしさが出た、あたたかい
結婚式でした。

トナカイの格好や、ボクサーポーズ
など、かなり体を張って、楽しませて
くれました。さすがです。笑

披露宴と一緒に行う人前式での
誓いの言葉もめちゃめちゃユニーク。
「化粧をせず出かけるようになっても」
「サムいおじさんギャグを言うように
なっても」
変わらず愛することを誓ってくれました。

2人を見守る私はなぜか娘を嫁に
やるお父さんの気分で、前半から
ウルウルきていました。笑

笑いあり、涙ありの素敵な1日。

きっと2人のこれからも、こんな風な
幸せで彩られていくんだろうなぁ。

カップルの数だけ、
その2人らしい結婚式があるように、
それぞれの数だけある幸せのかたち。

どうぞ、2人にしかつくれないかたち、
これからつくっていってね♪