もうすぐ2006年も終わりですね。
来年2007年は「教育変革の年」になるかな~なんて思っています。
なぜなら、教育の憲法ともいわれる教育基本法が改正され、
来年は具体的な教育改革がなされると思うからです。
思いつくキーワードを挙げてみます。
・「個」から「公」へ →個より規範意識など公の自分を大切にする
・ゆとり教育から学力向上へ
・教員免許更新制の導入 →ダメ教師は辞めてもらう
・新学習指導要領 →「ことば」と「体験活動」を重視する
・教育バウチャー制度 →学校に競争原理を入れる
・全国学力調査(4月24日実施予定) などなど
まだまだありますが、これだけ見ても今とは路線変更なのかなと。
文科省や教育再生会議でいろいろ議論されていて
内容も少しずつ変化があるようです。
実際、今の教育が最高だとは思わないし、
いろいろ言われている規範意識、学力向上などもちろん必要なものもあると思います。
でも、政府が力でいろんなことを抑えるのはどうかなと…。
「憲法とは国家権力者(国会議員や裁判官)をしばるもの。」
そんな憲法まで変えようとしている世の中。
だからこそ、一人ひとりのしっかりとした知識、考え方が問われているように思います。
2007年が良い年になるといいな(>0<)
来年2007年は「教育変革の年」になるかな~なんて思っています。
なぜなら、教育の憲法ともいわれる教育基本法が改正され、
来年は具体的な教育改革がなされると思うからです。
思いつくキーワードを挙げてみます。
・「個」から「公」へ →個より規範意識など公の自分を大切にする
・ゆとり教育から学力向上へ
・教員免許更新制の導入 →ダメ教師は辞めてもらう
・新学習指導要領 →「ことば」と「体験活動」を重視する
・教育バウチャー制度 →学校に競争原理を入れる
・全国学力調査(4月24日実施予定) などなど
まだまだありますが、これだけ見ても今とは路線変更なのかなと。
文科省や教育再生会議でいろいろ議論されていて
内容も少しずつ変化があるようです。
実際、今の教育が最高だとは思わないし、
いろいろ言われている規範意識、学力向上などもちろん必要なものもあると思います。
でも、政府が力でいろんなことを抑えるのはどうかなと…。
「憲法とは国家権力者(国会議員や裁判官)をしばるもの。」
そんな憲法まで変えようとしている世の中。
だからこそ、一人ひとりのしっかりとした知識、考え方が問われているように思います。
2007年が良い年になるといいな(>0<)