goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

2007年=教育変革の年?

2006-12-27 | しげ
もうすぐ2006年も終わりですね。
来年2007年は「教育変革の年」になるかな~なんて思っています。

なぜなら、教育の憲法ともいわれる教育基本法が改正され、
来年は具体的な教育改革がなされると思うからです。

思いつくキーワードを挙げてみます。
・「個」から「公」へ   →個より規範意識など公の自分を大切にする
・ゆとり教育から学力向上へ
・教員免許更新制の導入 →ダメ教師は辞めてもらう
・新学習指導要領    →「ことば」と「体験活動」を重視する
・教育バウチャー制度  →学校に競争原理を入れる
・全国学力調査(4月24日実施予定)         などなど

まだまだありますが、これだけ見ても今とは路線変更なのかなと。
文科省や教育再生会議でいろいろ議論されていて
内容も少しずつ変化があるようです。

実際、今の教育が最高だとは思わないし、
いろいろ言われている規範意識、学力向上などもちろん必要なものもあると思います。
でも、政府が力でいろんなことを抑えるのはどうかなと…。

「憲法とは国家権力者(国会議員や裁判官)をしばるもの。」

そんな憲法まで変えようとしている世の中。
だからこそ、一人ひとりのしっかりとした知識、考え方が問われているように思います。

2007年が良い年になるといいな(>0<)

時代の変化

2006-12-18 | しげ
年末になるにつれ、国会ではかなり大きな法案が通っています。
防衛庁が来年1月から「防衛省」に。
戦後60年間変わらなかった教育基本法が改正されるなど、
普通に生活しているだけでは
変化を身近には感じないかも知れませんが
社会はどんどん変化しています。
(6月12日に防衛省・11月18日に教育基本法についての日記を
書いてあるので時間がある方はどうぞ☆)

「ワーキング・プア」「いじめ」「格差」などなど
今年になり明るみに出てきた問題もたくさんある。

起きて、仕事に行き(学校に行き)、帰って、寝る。
何も考えずそれを繰り返す間に、実はすごく時代は変化している。

「時代の変化」に敏感になること。
これがすごく大事だなって思う。

9Re:8が発足したときに「平和(ピース)」ってどういうことかな?って話をした。
【家族と友人と恋人と・・・たいせつな時間を過ごすこと】
これがピースだって。

でも、ピースな毎日を過ごすためには、
一人ひとりが今よりちょっと多くの
社会への関心や興味が必要なのかなって思う。
それが、本当にピースな毎日を過ごすためのきっかけのような気がしてる。

フード・マイレージ

2006-12-08 | しげ
みなさんはこの言葉を聞いたことがありますか?
僕は来年の9Re:8のイベントで「食」をテーマにするということで
いろいろ調べているときにこの言葉に出会いました。

「フード・マイレージ」=食べ物が運ばれてきた距離のこと。

この「フード・マイレージ」の数値が大きいほど、
食品を入手するためのエネルギーを使っていることになります。

9月のイベントで国産の食材を食べることが、
実はCO2を減らすことになることを知りました。
外国産のものは、輸送時にCO2を排出するからです。
これがよく分かるサイト↓
http://www.food-mileage.com/

また、2001年に関する農林水産省の試算によると、
日本のフードマイレージは世界最大だそうです。(以下を参照)
       フードマイレージ 国民1人あたり
1.日本  9002億0800万   (7093)
2.韓国  3171億6900万   (6637)
3.米国  2958億2100万   (1051)
4.英国  1879億8600万   (3195)
5.ドイツ  1717億5100万   (2090)

このように、他の先進国と比べてみても大きな差があります。

日本の食料自給率はカロリーベースで40%と言われています。
後の60%は輸入に頼っています。

日本のカロリーベースの残飯は
国民1人あたりの供給食糧と摂取食料の差=725カロリーで
何と!?食料の4分の1にもなるそうです。

この残飯量を引いた食料自給率は何と56%!
無駄をなくせば自給率も昭和50年代の数値に上がるんだそうです。

このことを知ると、地産地消運動やスローフードなどなど
さまざまな取り組みがまた違った視点から見えてくるように思いませんか?

「フード・マイレージ」
これも次のイベントの切り口にできないかな♪

安全性

2006-11-27 | しげ
ある日の朝ご飯を2通り
○ごはん・みそ汁・納豆・卵・ほうれん草のおひたし・サンマ
の塩焼き
○パン・バター・野菜サラダ・ソーセージ・牛乳

実は上記の食事はほぼ同じのカロリー数なんです。
【ご飯食(561kcal)、パン食(555kcal)】

では、この2つの食事の食糧自給率はどのぐらいでしょうか?
ごはん食の方は56%
パン食の方は14%

全然違いますよね…。

日本の穀物自給率は、
米96%  小麦13%  大豆5%  
(農林水産省「食糧需給表」、2002年)

では、小麦と大豆の日本への農産物輸入量に占めるアメリカの
割合をご存じですか?
小麦54.2%  大豆80.7%
(日本国勢図会2004/05)

その他にもトウモロコシ89.5% 果実29.7% など
かなりの部分をアメリカに頼っているのが現状です。

現在、日本の食糧自給率は約40%。
この数字は先進国でもかなり低い数字で
人口1億人以上の国の穀物自給率では何と!?最下位なんです


最近は、健康志向で
カロリーを気にしている人が増えてきています。
確かにカロリーを考えるのも大事ですが、
食糧自給率を考えてみてはどうでしょうか?

外国と日本の農作物で大きく違うのは「安全性」です。

「食の安全」
これを考えるときが来てるのかな~って思います☆

変わり目☆

2006-11-18 | しげ
11月15日付の日記でさちが書いていた教育基本法の問題。
16日に衆議院で可決され、
今は参議院での審議を待ってる状況。

そんな中、今日、徳島市内で開かれた
自民党の「教育改革フォーラム~教育基本法を考える~」に行ってきました。

今、なぜ教育基本法を変えるんでしょうか…
来ていた国会議員さんが言っていたのは次の3点
① 教育基本法は戦後直後に作られたもので、
  今と社会が大きく変化しているから。
② 今まで家庭や学校で行っていた事が、外部化してきているから。
③ 国際化の中で生きる力をつけるため。

う~ん…。どれも抽象的で納得できないんです(>_<)
今のいじめ、不登校、履修問題等の問題が
教育基本法を変えて本当に解決するんでしょうか。。。
もっと今しなければいけないことがあると思うんですが。。。

新しい教育基本法には
公の精神、愛国心、家庭教育や地域の連携が盛り込まれ、
経済界からの提言で教育にも成果主義を持ち込もう、
もっと教員や、生徒、または保護者を管理しようという意図しか感じられません。

歴史は130~140年の周期で大きな変革期があるそうです。
明治維新から今年で138年目、ちょうどそのぐらいです。
今が本当に時代の変わり目のような気がします。
だからこそ、社会の動きにしっかり目を向けたいと思います。

改めて価値を見いだす視点

2006-11-10 | しげ
「徳島の自慢できるとこってどこ?」
最近、そう県外の友達に聞かれた。

いろいろ自慢できるところはあるが
ボクが答えたのは『上勝町』。

約2千人の小さな町。
その人口の半分が65歳以上の高齢者。
そんな過疎の町が全国に自慢できるモノを持っている。

日本の棚田百選にも選ばれている美しい棚田。
「ごみゼロ宣言」をして、全国最多の34分別収集を行っているところ。
それに、何と言っても「はっぱで年商2.5億円」の彩(いろどり)事業である。

はっぱで2.5億円の町!?と思う人かも知れませんが、
葉っぱを料理のツマモノとして利用する、彩(いろどり)事業があるのです。
この事業を支えるのは何と平均年齢70歳の農家190件。
高齢者が自分たちの手で町おこしをし、
全国的に注目されています。

徳島県人として、こんな素晴らしい町があることを
知って欲しいなって思います。

そして、町づくりには新しく何かを作ることも1つですが、
その土地にあるモノからまちづくり・町おこしをする
ということも大事かなって思います。

葉っぱも元々その土地に会ったモノ。
もともとあるモノを商品化したり、
『改めて価値を見いだす視点』
これが、今、まちづくりに求められているように思います。

僕たちにできること

2006-10-31 | しげ
「いじめ自殺 統計7年連続ゼロ」
こんな新聞記事の反面、
北海道や福岡、そして岐阜と、どんどんいじめ自殺が起こっている。
今月だけでもう数件。

自殺の連続性…。
そして、メディアの報道。

一連の件で文科省は、各教育委員会に対して
各学校のいじめ件数の調査をするように通達したそうだ。
また、各学校の教師にいじめに関するチェックリストを配布し
統計を取ろうとしているらしい。

こういう調査の後、新聞紙面を賑やかすであろう
「いじめ激増!」「学校は何をしていたのか!」ということば。

一番考えなくちゃいけないのは、子どものこと。
今、この現状で子どものためにどうするべきであるかという視点。

今のまま、メディアがいじめのことを報道し続けることで
たぶん自殺は増えるし、学校や教育委員会に対する批判も増えると思う。
そこで出てくる、ほんとうのいじめの件数。
今までいじめはないと言っていた学校から
いじめがどんどん数字として出される。
そして、増える陰険な目に見えにくい、いじめ。

ほんとに大事なのは数字じゃない。
そこにいる子どもたちだと思う。

今、いじめに対するニュースをみて、
子どもたちは何を思うのだろう。

子どもたちの不安を取ること。しっかり真正面から向き合うこと。
それが今、僕たちに出来ることじゃないかなって思う。

祝☆1周年~想い~

2006-10-21 | しげ
「こんなんできたらおもしろいよね。」
まみこの、この言葉から全ては始まった。

17日で1年を迎えて、本当にこの言葉どおりになってる。

実際、1年間、9Re:8の活動をしてきて失ったモノもある。
自分の時間、友達や彼女と過ごす時間…etc
でも、それ以上にメンバーとの出会い、イベントをする充実感、
そして、応援してくださる方達との出会い…etc
今の9Re:8にはなくてはならないものをたくさんもらった。

何も分からないところから始めたホームページ(以下HP)作り。
9Re:8 Web Site →http://9re8.net
このHPは僕1人の力じゃなくて、
いろいろな人からの協力で作られている。
そして、メンバーを含めいろいろな人の思いが詰まってる。

「9Re:8のことをもっと知って欲しいな。」
僕がHPを更新しているのは、ただこれだけの想い。

この想いがこれからも伝わるといいな♪

HPがもっと良い物になるように今日「Contact」というページを
新しくHP内に作りました。
お気軽に、ホームページやイベントに関するご意見・ご感想などを
お寄せ下さいm(_ _)m

格差☆

2006-10-14 | しげ
「景気が回復している。」
最近、ニュースや新聞でよく耳にします。
でも、そんな実感ありますか???

政府によると4年9ヶ月も連続で景気が拡大しているそうです。
ただ、この期間の経済成長率は年平均2.4%だそうです。

2.4%って少しは成長しているって思うかも知れませんが
日本は先進国で、年にそのぐらい成長するのは当たり前やと思います。

事実、景気が上がっていると感じている人もいます。
でも、10人が15%伸びたら、
10人がマイナス10%だってことです…。
このマイナス10%の人はたまったもんじゃないって思います。

また、20代の所得格差も広がっているようです。
派遣やアルバイトなど非正社員が多いこともあり
年収150万円以下が2割を超える反面、
年収が500万円を超える割合が増加しているそうです。
(厚生省06年版「労働経済の分析」より)

「格差社会」
最近、この言葉もよく耳にします。

でも、自分のことを貧しいって思ってる人は
少ないのではないでしょうか?
僕はもうすぐ26歳。
友達の中でも所得の格差は否めません。

自分の仕事や給料、客観的に見てる人がどれだけいるのでしょうか?
それが分かりにくい社会・・・
いろいろ考えると先が不安になる今日この頃です。

人とお金

2006-10-04 | しげ
徳島県境にある高知県東洋町を知っていますか?
東洋町はサーフィンの有名な所で、
数年前にはキムタクも来てサーフィンを楽しんだとか。

そんな町で、今、新聞紙上をにぎわせているニュースをご存じですか?
それは、東洋町が「高レベル放射性廃棄物」の最終処理施設候補地へ 
応募を検討してるってこと。

「高レベル放射性廃棄物の最終処理施設」って
言葉が難しくてよく分からないかもしれないのですが、
簡単に言えば、原子力発電で電気を作るときに残る
放射性の強い廃棄物を処理する施設のことです。

原子力発電自体、チェルノブイリで爆発があり
北半球全域の国々に放射能をまき散らしたという事実もあります。
チェルノブイリの発電所周辺30キロが人の住めない場所になり、
放射能に被爆した人たちの多くが、
今も甲状腺ガンなどの病気に苦しめられているそうです。

そんなリスクのある原子力発電で出た廃棄物を処理する施設が
東洋町にできたら徳島県も大きな影響があることは確かだと思います。

今後30年以内に40%起こるという南海大地震。
この施設が東洋町にでき、地震の被害をうけたときどうなるでしょうか・・・・。
もしかしたら放射能がまき散らされる可能性もあります。
そういうことを考えただけでぞっとします。
高知県・徳島県、そして東洋町周辺の町では、
東洋町の動きを慎重な姿勢で見守っているとのこと。

東洋町が誘致に踏み切った一つの理由として、
誘致をすることで得られる何億円という交付金が挙げられると思います。
今、全国の苦しい市町村がその交付金ほしさに
誘致に踏み切ろうとして住民から反対の声が上がっているそうです。

お金と人、どちらが大切なのか今一度考えて行動して欲しいと思います。
これを、決めるのはもちろん東洋町民、
そして、それを見守る僕たち徳島県民の行動が大事だと思います。

勉強不足で分からないことが多いので、詳しい方がおられましたら
また教えてください。よろしくお願いします。