goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

イベントに参加して

2006-09-30 | くろ
先日、カフェで開催された9Re:8のイベント。
ミーティングに出れていなかったので、
第三者的な感じで参加させて貰いました。

すごくアットホームな温かみのある雰囲気のなか
行なわれた今回のイベント。
ゲームや映像等をとおして、
地球の環境をもっと自分の問題として、
考えたり知っていきたいと思いました。

自分にできることはほんまに小さい。
けど、何もしなければ何も変わりません。

環境を良くしていくには政治の力や
地球に優しい資源開発も必要と感じたし、
今の地球環境の現状を知ることも重要やと思いました。

今回、参加できなかった方にも是非次回は、
参加してみて欲しいなぁと、思う今日この頃です。

エコ生活・・?

2006-09-08 | くろ
一人暮らしをする前に、
あんなに誓った環境に優しいエコ生活。

今はそんな言葉とは、無関係のような生活をしています。

お皿にゴキブリがはってるのを観てからは、
石けんの食器洗い粉は使ってません。
合成洗剤の方が匂いも、油もすぐとれるから。

ゴミも始めは生ごみくらいしかなかったけど、
お弁当に冷凍食品を使ったり、
コンビニでよく買い物するようになってから、
すごく増えました。

簡単に色々なことができてしまうから、
楽しようとすると、エコ生活って難しいのかなと思う今日この頃です。

暑い

2006-08-20 | くろ
毎晩、暑くて寝苦しい夜が続き、最近少し寝不足です。
私の母が言うには、昔は夏の夜でも肌寒く感じる事があったのに、だそう。

母の何気ない言葉からも温暖化が進んでいるのだと実感しました。

暑いからクーラーをかけないと眠れない人、多いはず。
私が小学生の頃は、クーラーがなくても、
暑くて眠れないなんて事、なかったと思うのです。
でも、今は汗びっしょりかくぐらい暑い。

このまま気温がどんどん上昇したらと思うと、恐くなります。

ストップ温暖化。今自分は何ができるんだろう。

阿波踊りを見て

2006-07-31 | くろ
先日、東京の従妹が徳島に遊びに来ていて、
一緒に阿波踊り会館で阿波踊りを観て来ました。
休日ということもあってか、
思ったよりも人が多くて、会場は満席。

私も観光客気分でそこに座って、阿波踊りを楽しみました。

時代と共に、阿波踊りも変化してきているようで、
現代の踊りは人に観てもらう用に、
動きも派手になってきているそうです。

そういえば、ゆっくりと踊りを観たことがなくて、
阿波踊りの奥深さを実感しました。
手の動き、足運びをまじまじ観てると、
すごく難しいと感じました。

しかし、自分も参加したい、踊りたい!
って思いも同時に生まれました。
こんな風に感じることのできる阿波踊りって、
すごいなぁと思います。

こうした観光施設に地元の人が行くのも、
新しい発見があっておもしろいかもしれないですね!

チョコ

2006-07-13 | くろ
チョコレートを食べるたび、思い出すのは
テレビで見た、あの子供の瞳です。
「チョコレートってどんな食物?」
そう言うあの子供の瞳です。

チョコレートの原料となるカカオ。
この実を採るために、
ガーナで、命がけで働いている子供がいることを、
あるテレビ番組で知りました。

この番組を観てから、
しばらくチョコレートを食べることができなかった。
こんなに簡単に食べていいものなのかと。

食物に溢れる日本。
輸入に頼りきっている日本。

あの子供がチョコレートという食物を知ることが良いことなのか
私にはわかりません。

けど、私は、今食べようとしているチョコレートが
もしかしたら、子供たちが命をかけて原料となるカカオを育てて、
採ってできたものかもしれないということを、
知っていなければならない気がします。

えがお

2006-06-28 | くろ
きょう、たくさんの人の笑顔をみました。
きょう、たくさん笑いました。

人は、人を傷つけることができるけど、
反対に幸せにすることもできます。

どうせなら、たくさん笑って、
たくさんの笑顔をみていたいと思います。

たくさん幸せな人が増えたらいいなぁと思います。
自分の考え方次第で、良くも悪くもなります。

明日も、たくさん笑ってたくさんの笑顔がみたいなと思います。


なるほど!

2006-06-08 | くろ
鉛筆が短くなったらどうしてますか?

わたしは、短くなって削れなくなったら、捨てます。
もう使うことは殆どないですけど。

でも、最近、鉛筆が削れなくなっても使い続ける方法があることを知りました。
知ってる人いるでしょうか?

短くなった鉛筆と新品の鉛筆をくっつけるんです。
もう、なるほど!!と思いました。
すごくびっくりしたし、感心させられました。
そんな手があったんやと。

消耗品も工夫次第で、もっと長く使えたり、
時には作り代えたりしたら楽しいかもしれない。
手間も時間もかかる事、あるかもしれない。
けど、そういうのを考えるのって、楽しいし環境にも優しいし、
とても素敵なことやぁと思います。

そして韓流ブームくらいに、リサイクルがブームになったらいいのになぁ。
ブームといっても一時的なものになってしまったらダメですけど。。。

最近びっくりしたこと

2006-05-21 | くろ
先日、あるテレビ番組で、
永世中立国であるスイスに、男子の徴兵制があることを初めて知りました。

しかも、スイスでは国民の殆どが一戸建の家を持っていて、
地下には核シェルターをつくることが義務化されている。
国が戦争になった時は、国民一人一人が国の為に、戦わなくてはならない。

各家庭には、銃を置くことが許されている。
それをスイス人はあたりまえと、思ってる。
日本じゃ考えられない。

国を守る為に、永世中立国の立場を選んだから、
国は自分の手で守るって意識が強いのでしょうか。
そういう教育も、きっとされてる。

想い描いてた、ハイジ、チーズ、絵はがきのような
美しい風景のイメージしかなかったから、本当にびっくりしました。

戦争すること自体が間違いなのに、
戦争になったときの為に、国民がその準備をしなければならないなんて。
それが、ギムだなんて。

わたしが日本で、今あたりまえにしてる生活が、
あたりまえでない気がしました

あたりまえ

2006-04-12 | くろ
私事ですが、今朝、突然家の電気が使えなくなる事件が発生しました。
ラジオを聞こうと電源を入れても、音が鳴らないので、
もしやと思い冷蔵庫の電気を確かめに行くと、やはり電気が消えていました。

一体いつの間に・・・

冷蔵庫の中身が腐るかもしれない。。
濡れてる髪が乾かせない、携帯の充電がまだだし、
冷凍してるおかずの解凍もできない!

朝の出かける準備に、自分がこんなにも電気に頼っていたということに、
気づかされました。

停電を経験したことはあったし、電気の大切さは知っているつもりやった。
でも、こうして時間に追われている朝に経験すると、
その大切さを身にしみて感じました。

考えてみると、なくなって改めてその大切さに気づくものって、
たくさんあるように思います。
身近にあればあるほど、気づかないかもしれない。

あたりまえにあって、気づかない大切なモノ、皆さんにもありますか?

できることから

2006-03-25 | くろ
一人暮らしをやってみたいなぁと思ってます。
一人暮らしをしてやりたいこと。     

「家庭内ゴミゼロ作戦」
スーパー行ったり、買い物したら必ずプラスチックや
包装容器なんかのゴミができます。
こういった、後で捨てなければならない品物を買わない。
       
早起きして、市場で野菜を買う。
牛乳はリサイクルに使われる牛乳ビンを買う。
ごはんは手作りする。無駄なモノは買わない。肉は肉屋さんで購入して、
タッパーに入れてもらう(そんなことできるのかわからないけれど)。

環境を破壊しながら、便利な生活をしているのだから、
私たちには責任があります。
でもその代償としての影響を受けるのは、地球に住む人達平等です。

できることから、身近なところから、環境に優しい生活をしてみたいです。