goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

またまた書きます。

2006-05-25 | しげ
いろいろ議論になっている教育基本法の問題。
現在、国会では改正案の審議が始まっています。

昨日の国会では、愛国心を通信簿で評価するかしないかで
いろいろ意見が食い違ったようです。
http://www.asahi.com/politics/update/0524/014.html

何と、福岡市の69校の小学校では、今年度より6年生を対象に
通知票に愛国心をABCの3段階で評価しているようです(>_<)

みなさんが小学校の先生だとして、愛国心を評価するって
かなり難しいことだと思いませんか?
○○さんは愛国心がA評価で○○くんはC評価・・・
こんなのどう評価するのでしょうか?

実際、評価は子どもたちのやる気を高めたり、
客観的に見つめさせるものだと僕は思っています。
愛国心は各個人が持っているもので、
人に評価されるものではないように思います。

小泉さんはこの議論の中で文部科学省とは違う
「通信簿にこういう(愛国心)項目を持たないでよいのでは。」と言ってます。
でも、教育基本法が改正されていない今でも、
福岡市のように評価をするところがあります。
これが、改正されたらどうなるでしょう。
きっと全国で評価するようになるでしょう・・・。

教育基本法って、本当に今、改正しなければいけないのでしょうか?
教育基本法を変えなければできない教育って何なんでしょうか?
しっかり議論をしてほしいと思います。
そして、僕たち国民がしっかり知ることが大切だと思います☆

2大政党制?

2006-05-16 | しげ
以前、4月16日の日記で教育基本法のことを書きました。
教育基本法は約60年間一度も改正されたことがなく、
教育で一番大事な法律です。

そんな大事な法律の改正案を
政府は現在、国会に提出しています。

12日に今度は民主党が教育基本法の改正案の対案を
わずか3週間の集中討議のみでまとめ、近く条文化して国会に提出するそうです。

今は、2大政党だと言われれています。
自民党と民主党の2つです。

自民党(政府)が出した改正案を簡単にまとめると・・・
「我が国と郷土を愛する」や「公共の精神」といった言葉が追加され、
「個人」より「国や公共」を重視するようになることです。

では、今回出した民主党の改正案はというと・・・
政府案ではボツになった、
「宗教の意義の理解の重視」や「宗教的感性の涵養の尊重」が明記されます。
(涵養=水がしみこむようなことで、強制ではないということ)
そして、やはり「日本を愛する心」という文字も明記されるようです。
今の教育に「宗教色」そして「愛国心」も入るということです。

この2つの案に何の違いがあるのでしょうか?
少し言ってることが違うだけで、実は同じことじゃないですか???
始めから「教育基本法をかえる」と言うことが根本にあって
その上で、2大政党が議論をしている。
これってなんか変だと思いませんか?

教育基本法を変えないという選択肢はどこへいったの???
2大政党なら変えるか変えないかで議論してほしいなと心から思います。


5月3日

2006-05-02 | しげ
明日、5月3日は何の日か知っていますか?
そう、「憲法記念日」です。

この5月3日は59年前に日本国憲法が施行された日です。
その日から、今まで一度も日本国憲法は改訂されたことがありません。

去年11月に自民党が「新憲法草案」っていう
今の憲法を改訂するのではなく、新しい憲法はこうだ!っていうものを出しました。

また、それに対抗し、民主党も去年の10月に
「憲法提言」という憲法をこう変えますよっていうものを出しました。

さて、みなさんは、憲法と法律の違いってわかりますか?

法律は「人を殺してはいけない」などといったことを
国会にいる議員さんたちが国会で決めて、
僕たち国民に命令しているものです。
だから、これを破ったときには罰則があります。

では、憲法って何でしょうか?
憲法は僕たち国民が、国会議員や裁判官など権力を持っている人に
はどめをかけたり、命令したりしているものなんです。

なぜなら、国会議員がどれだけ憲法を変えたいと思っても、
必ず、国民投票といって、
選挙に行った国民の過半数が賛成しないと憲法は変わらない仕組みになっているから。

だから、罰則なんかはありません。
憲法を作ったり、変えたり、変えなかったりするのは国民自身なんです。

憲法99条には、国民が、国会議員に対して憲法を尊重し、養護しなさい
って書かれてある条項もあります。

でも、自民党も民主党も今、いろんな理由をつけて憲法を変えようとしています。

これっておかしくないですか?
今すぐに憲法を変えなければならないのでしょうか?

しかも、国会議員が新しい憲法なんて作っていいの?

明日は憲法記念日。
しっかり、憲法のこと考える日にしてもいいんじゃないですか?

4月23日

2006-04-25 | しげ
みなさん、4月23日は何の日か知っていますか?

「子ども読書の日」です。
全国の61%の小学校では朝の読書が導入されています。
また、数年後に施行される新しい指導要領(先生が教える基になるもの)
にも「言葉の力」という文言が入るようで、
最近は特に国語力の育成が言われています。

そんな中、みなさんは1ヶ月に何冊本を読んでいますか?

仕事が忙しいからと言って、全然、本を読んでいないって人も多いのでは?
特に、電車ではなく車での通勤が多い徳島では、
通勤途中に読書をするってこともできませんよね。
最近は、全国的に学校で読書を推進しているので、
子どもの方がよく本を読んでいるのかもしれません。

実際、インターネット社会の中では言葉によるコミュニケーションが
今まで以上に重要になってきています。
言葉によるコミュニケーション能力がそのまま
情報社会での生き残りにつながることもあるようです。
正しい言葉や、ボキャブラリーはいつの時代も大事なものだと思います。

また、実際、親が楽しそうに本を読んでいれば
子どもは「何をしてるの?」って興味を持ちます。
子どもにばかり「本を読め」「勉強しろ」って言ってませんか???

そして今一度、読書のこと考えてみませんか?

教育基本法

2006-04-16 | しげ
みなさんは「教育基本法」という法律を知っていますか?

教育基本法は、すべての教育に関する法令の元となる重要な法律で、
全体で11条から成ります。
詳しくは→www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/index.htm

実は、約60年間、教育基本法は一度も改正されていません。 
しかし、最近、学校で事件や問題が起きるたびに
「教育基本法を改正しろ」という声が政治家から上がっていました。

そして13日に与党内で改正案が合意し、
国会に提出されようとしています。

実際、改正案を審議している人たちを見ると、
学校の先生じゃなくて、企業の社長や大学の教授ばかり・・・。
こんな人たちが教育の根本である法律を変えてもいいのでしょうか?
学校現場の声が入っていないのではないか?と思ってしまいます。

実際改正を要望しているのも
先生や保護者じゃなくて企業の偉いさんや政治家ばかり・・・

本当に今、教育基本法を改正する必要があるのでしょうか???

一番の改正点は、
「我が国と郷土を愛する」や「公共の精神」といった言葉が追加され、
「個人」より「国や公共」を重視するようになることです。

最近、東京都教育委員会が、
都立学校の職員会議で先生たちの挙手や採決を禁止したことを知っていますか?
www.asahi.com/edu/news/TKY200604140180.html
教育基本法が改正されると、「個人」より「公」が尊重され
こんなことが全国でまかり通ってしまうかもしれません。

これって恐いことだと思いませんか???

そんなんでええの!?

2006-04-07 | しげ
来年度から高校の教科書が新しくなります。

それに伴う教科書の検定結果を文科省が発表しました。
www.asahi.com/life/update/0329/004.html

その検定結果の中で気になったところは・・・

1.小泉首相の靖国神社参拝に対する福岡地方裁判所の違憲判断が削られたところ。
2.イラク戦争についての米国の「先制攻撃」という表現が消えたところ。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200603290506.html

どちらも、政府にとって都合の悪い表現を改めさせたようです。
先生が生徒に教えるときの基本となる学習指導要領の社会科の目標には
「諸資料に基づいて多角的・多面的に考察する」ときちんと書いてあります。

しかし、政府が言っていること以外を載せないとなると
生徒が1つの見方しかできなくならないしょうか?

これって恐いことだと思いませんか???

630万円

2006-03-29 | しげ
みなさん!
2005年末時点で国の借金が800兆円を超えたことを知っていますか?

これって国民1人あたり(赤ちゃんから老人まで合わせて)
約630万円の借金をしていることになります。
630万円ってかなりの額ですよね・・・。

こうなると挙がってくるのが消費税を上げろって話です。

2015年までに消費税を22%にする話もあります。
北欧では高い消費税をとっていて、
それに比べて現在の消費税5パーセントは世界的に見て少ない方だから上げろとか
よく言われてますよね。

でも、よく考えてみて下さい。
北欧は福祉がすごく整っていて、教育費や医療費がタダです。
ただ、個人貯蓄率はほとんどゼロだそうです。
日本は、お金を持ってる人は持ってるけど、
持っていない人は持っていない。

教育費や医療費もどんどん増えています。
この現状は消費税を上げたら改善できるかっていうとそうとは思えません。

もっと使わなくていいお金ってないですか?
無駄な公共事業とか、国会議員年金だとか・・・
もっと根本的なお金の使い方を考えないといけないなって思います。

結局、知らなかったで損をするのは僕たち国民。
どんどん国の借金は増えています。
だからこそしっかりと国が何をやっているのか見ないとなって改めて思いました☆

3月20日

2006-03-20 | しげ
みなさん3月20日って何の日か知ってますか?

3年前にイラク戦争が始まった日です。

3年前の3月19日の夜、僕は1年間の留学を終え、
タイのバンコク国際空港で帰国する飛行機を待っていました。
その前日、アメリカのブッシュ大統領が
イラクのフセイン大統領に対して48時間以内に降伏しないと、
攻撃を開始すると発言していました。
その影響もあり、日本―アメリカ間の飛行機に欠航する便もあり、
空港は騒然としており、
本当に飛行機が飛ぶのか心配していたのを思い出します。

そして、日本に帰国した3月20日、イラク戦争が始まったのでした。

あれから、3年。

まだイラクでは内戦やイラクの国民とアメリカの軍隊との戦いが続いています。
新聞で「バグダットでテロ、数十名死亡!」などの記事を
開戦から3年経った今でも見ます。

今までにどれだけのイラク国民が亡くなったのでしょう。
亡くなった3分の2が子どもだとも聞きます。
犠牲になっているのはイラク国民だけではありません。
日本人もジャーナリストの方や、一般人が拘束され亡くなっています。
実際、戦争を仕掛けたアメリカやイギリスの兵隊も亡くなっています。

ブッシュ大統領は18日のラジオ演説で、
イラク戦争開戦から3周年を迎えることについて、
「難しい決断だったが、正しい決断だった。
フセイン政権崩壊で米国と世界はより安全になった」
と述べ、開戦の正当性を強調した。
その上で、大統領は対テロ戦の勝利のためには
「さらに犠牲が必要となるだろう」と指摘。
「イラクでのテロを根絶することが米国に安全をもたらす」と語った。
                         【時事通信社】

正しい戦争なんてないと思います。
同じ人間が自分たちの利権のために戦い、人が死ぬ・・・。
こんなのおかしいと思います。

そんな戦争に賛成し、後方支援と言うことで関わった日本。
僕たちもこの戦争に関わっているんです。
他人事や知らなかったではすまされないと思います。

今、イラクや外国で人が殺されていることを
自分のこととして捉えてる人ってどれだけいますか?

遠い国で起こっていることとしか思ってないのでは?

人が亡くなっているという現実。
しっかり自分のこととして考えなければって思います☆

子どもと社会

2006-03-09 | しげ
9日未明に東京都世田谷区で起こった住宅火災のことを知っていますか?
何と火をつけたのは中2の男子で、
警察にも「自分の部屋に火をつけた」と言っているそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000078-mai-soci

僕はこの事件を聞いていたたまれなくなりました。
この子はどんな思いで自分の部屋に火をつけたのでしょう・・・。

自分の部屋に火をつけるなんて相当です。
そんなになるまで追い込まれていたのではないでしょうか。

先ほどニュースを見ていると
この子どもが不登校だったかもしれないということを報じていました。

僕は、この事件がきっかけで、
また、「不登校の子どもだから犯罪を起こす」
などといった偏見が広がらないか不安です。

不登校になっている子どもたちは十人十色で様々だし、
子どもが起こした事柄だけをみていると、本質が見えてきません。
この子がなぜ不登校になったのか、家族との関係はどうだったのか、
悩みを話せる友だちはいたのか・・・等。
この子の立場になって考えることが大切なのではないでしょうか。

子どもは家庭が落ち着いていないと、
どんどん生活が荒れてきます。
家庭が安心できる居場所であることで
子どもはすくすくと成長していくのではないでしょうか?

実際、不登校を作り出しているのも、
少年犯罪が多くなっているのも今の社会が原因だと僕は思います。

事実、不登校は20年前にはほとんど無かったのですから。

事件ばかりを取り上げるのではなく、
そういった事件が起こってしまう社会のこと
子どもたちのこともっと考えなくちゃなって思います☆

まちづくり

2006-03-01 | しげ
2001年に板野郡北島町にフジグランができ
2003年には徳島市西新浜町にマルナカができました。
そして今年は石井町にフジグランができ、
2・3年後には徳島市三軒屋にゆめタウンができる計画があることを知ってますか?

このように近年は大手の企業が
郊外に大型複合商業施設をつくり「まちづくり」をしています。
これは徳島県だけでなく全国的な動きのようです。

確かに、郊外に大型店舗があれば車社会の徳島では駐車場もタダで便利だし、
何でも手に入るという利便性から人が集まります。

しかし、こういった大型店舗ができ始めてから、
徳島市内の映画館はどんどん閉店していき、
徳島市東新町にあったダイエーも
昨年11月に閉店し徳島市の中心街から人がさらに減っていってます。

本来「まちづくり」って市町村がするものだと思いませんか?
確かに企業がまちづくりをするのも良いと思うのですが、
徳島県の中心である徳島市の中心街に人がいなくなるのは寂しいと思いませんか?

今年度の徳島市の予算をみると
「まちづくり」をする市街地再開発事業として、
西新町の地区開発事業を盛り込んでいます。(2156万円)

これは、西新町にある店を全部取り壊し、更地にして、
そこに再開発ビルを建て、建てたビルの中に土地所有分の床面積を割り当て、
テナントとしてその中に入ったり、住んだりするというものです。
現在は、その中に音楽芸術ホールを一緒に建設しようということで
話が進んでいるようです。

元々、音楽芸術ホールは動物園跡地に建設するということで話が進んでいたのが、
再開発ビル建設の話が浮上すると同時に
いつの間にかその話に組み込まれる形になったようです。

僕は音楽芸術ホール建設には賛成です。
もちろん西新町に新しいまちづくりをしようということにも賛成です。
すごく心配なのは
本当に西新町に再開発ビルを建てて人が集まるのかと言うことです。

再開発ビルは地方では必ずといって良いほど
人が集まらず失敗に終わって莫大な借金を残しているそうです。
岡山県津山市ではそのことが原因で市長がリコールされたほどです。
徳島市の財政が大変な現在、
もっとじっくり審議して本当によいものを作って欲しいと思います。

ほんとの「まちづくり」って何かな?

一人ひとりが関心を持って考え、
行政を見守ることが大切ではないかなって思います☆