goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

無記名当選!?

2007-04-01 | しげ
名西では16年も県議会議員選挙の投票をしてないって!?

昨日の朝、新聞に目を通していてビックリした。
30日に県議選が告示され、
毎日、朝8時から選挙カーが至るところで走っており
いよいよ選挙モードになってきたと思っていた。

でも、鳴門・三好第1・名西・海部の計9名は
立候補届け出が定数と同じだそうで、
無記名当選になったらしい。

特に、上記の通り
名西は16年間も無記名当選が続いており、
これでは、県議会議員がどの人が分からないし、
政治に対する関心も薄くなる一方である。

徳島県の重要なことを決める県議会。
その議員さんが立候補しただけで9人も当選しているのである。

一方、徳島選挙区では17人が立候補していて
定数が11人なので6人が落選する。
有権者に選ばれた11名が県議会議員になるのである。

これなら、僕ら有権者も納得するのだが、
上記の4地区に住んでいる13万人の有権者は選挙権を失った
ことになる。

なんだが、やるせない。。。

今回の選挙は立候補者がマニュフェストを掲げて有権者に約束
をしている。
今日、当選した9人の議員さんには
しっかりと4年間マニュフェストに書いたことをやり遂げて欲
しい。

僕たち有権者もしっかり、それを見ないとなって思う。


街づくり

2007-03-21 | しげ
「ボードウォークのロケーションって最高ですよね。
こんな場所、香川にはないですよ!」

先日、ビギナビスタにフリマを出店していた香川県の女性は
目をキラキラさせながら僕にそう言ってくれた。
でも、人通りは以前に比べてかなり少ない。
9Re:8のイベントの広報のため、
フライヤーを配っていてそう実感した。

僕が学生時代、よく遊びに行っていた徳島市中心商店街。
特にいろんな思い出もある東新町周辺では
今、休日の人出が激減している。
なんと!?休日より平日の方が、人通りが多いのである。

この原因としては、
校外にフジグランやマルナカなどの大型店ができ、
籠屋町にあったダイエーが閉店したことが挙げられる。

定期的にパラソルマーケットに出店している人に話を聞くと
売り上げも3000円から、かなりいいときで2万円。
場所代や諸経費を聞くと本当に利益は少ないらしい。

でも、出店し続ける理由は何かって聞くと、
「自分の店を持ちたいという夢があるから」
そして、「やっぱり自分の住んでいる徳島を盛り上げたいから
!」
という答えが返ってきた。

今、徳島市では、西新町に音楽芸術ホールを作り、
まちづくりの中核施設として整備する方針を出している。
1階には店舗が並び、
2階~6階に1200席の大ホールと、200席の小ホールを
作る予定だそうだ。

賛否両論あるが、この計画は進んでいる。
もし、西新町に音芸ホールができたら、今よりは人通りが多く
なると思う。
でも、東新町周辺に行きたい店舗やイベントがないと
人は来ないだろう。

今から、いろんな人たちが来たいと思えるような街づくり。
人任せじゃなく、
徳島市民全体で考えるときじゃないかなって思う。

ビギナビスタ☆

2007-03-11 | しげ
3月18日(日)に9Re:8も出店予定のビギナビスタ!
http://www.beginavista.com/
このイベントは街の活性化、「徳島をもっとおもしろくしたい!」
っていう想いからR-styleというグループが企画している。

R-styleは徳島県民のやる気と街の活性化をテーマに活動しているグループ。
ひょんなことから代表の方と知り合いになり、
今回のイベントに出店させてもらうことになった。

9Re:8の活動を初めて1年5ヶ月。
その間、イベントに出店したり、自分たちでイベントをしたり…
そこで出会う人とのつながりが僕は好きである。
また、イベントを企画・運営する時には
たくさんの人やグループに協力して頂いている。

今回のビギナビスタ出店に関してもそうである。
フライヤー作り、広報などなど…。
メンバーだけではできないことを助けてもらっている。
本当にありがたい☆

R-styleの「R」は「Relation=つながり」。

R-styleの代表の方とつながれたのも一つの「きっかけ」

「徳島をおもしろくしたい!」って思っている人は結構いるはず!
18日は、そんな人とつながって、
本当に徳島がおもしろい街になる「きっかけ」を作れるといいな♪

ぜひ18日には徳島市ボードウォークに来てくださいね☆
お待ちしています^^


映画「六ヶ所村ラプソディ-」を見て

2007-03-08 | しげ
今年夏から稼働予定の青森県六ヶ所村の原子力の再処理施設。
この六ヶ所村では1970年代から施設誘致の賛否が分かれ
かなり激しい闘いがあったらしい。

でも、今、反対しているのは数名のみ。
実際に再処理施設もできたし、
反対をしていたら村では生きていけない現実がある。

村には再処理施設内で働く人もたくさんいる。
施設ができたことで雇用が増えた。
反対をしていると、自分の生活が危うい状態…。

でも、再処理施設から漏れる放射能汚染に不安を持っている村民は
80%を超えるっていう。

これって矛盾してないかな?
本当は再処理施設なんて危ないから作って欲しくない。
でも、作らないと働くところがないし、生活ができない。

そんな、理想と現実。

六ヶ所村と同じようなことが、今、高知県東洋町でも起こっている。
東洋町は六ヶ所村で再処理した放射性廃棄物を
最終処分する施設を作るかどうかの話。

文献調査を行うだけで20億円の交付金が
地元と周りにある自治体に支給されるっていう。

32億円もの借金を抱える東洋町からすると
のどから手が出るほど欲しいお金である。
文献調査をすると施設誘致に対して
後戻りができなくなるっていう意見もある。
お金と引き替えにくる危険。

これっておかしくないですか?
徳島県、高知県、東洋町、そして海洋町など周辺の自治体が全て
反対している最終処分場の誘致の話。

原子力発電で電気を作り続けている限り、
どこで最終処分場を作るのかって問題は出てくる。

日本の総電力の3分の1を作る原子力発電。
これを今、見直さなくちゃ行けないんじゃないかな?

事実を知ること+普段の生活の中で自分でできこと。
しっかり実践していきたいな♪

------------------------------------------------

9Re:8 ビギナビスタ出店まで後10日。
詳しくは→http://9re8.net
よろしくお願いしま~す(^^)/

六ヶ所村ラプソディー

2007-02-22 | しげ
青森県六ヶ所村
ここには原子力発電の使用済核燃料再処理工場があります。
これは、全国の原子力発電から出される使用済み核燃料から
プルトニウムを取り出す施設です。

この施設が年内には本格的に動き出すようで
放射能物質が大気や海に漏れる恐れが指摘されています。

最近、話題になっている
高知県東洋町の核廃棄物最終処分場誘致の話。
実は、この六ヶ所村の最終廃棄物を引き受けることになります。

徳島県議や海洋町、
そして当の東洋町までが反対している誘致の話。
もちろん誘致について考えることも大事ですが、
もう一つ、今、考えなければいけないのは
「核」と隣り合わせに生活している人が日本にいるということ。
それが青森県六ヶ所村。

この六ヶ所村についての映画「六ヶ所村ラプソディー」が
来週、日和佐と徳島市内で上映されます。
http://www.rokkasho-rhapsody.com/
2月26日(月)13:00~
 美波町 日和佐大浜海岸八幡神社内瑞亀閣
2月26日(月)18:30~
徳島市 シビックセンター(徳島駅前アミコ内)

日本には55基の原子力発電があり、総電力の3分の1をまか
なっています。
太陽光発電や風力発電など自然エネルギーだけでは
電力をまかなえないという現実もあります。

一人ひとりがエネルギーについて考えること。
そして、本当の「しあわせ」って何?ということを考えるきっ
かけになる映画、

「六ヶ所村ラプソディー」
~核燃の大地に咲く花 ここに私たちのくらしがある~

時間がある方は是非ご覧ください。

不都合な真実

2007-02-12 | しげ
最近話題になっている、映画「不都合な真実」http://www.futsugou.jp/
徳島では上映されていないのは残念ですが、
本が出ていたので買って読んでみました。

この本を書いたのは
アメリカでクリントン政権時に副大統領だったアル・ゴアさん。
2000年のアメリカ大統領選挙でブッシュ現大統領と戦い、敗れた人です。
もし、この人が大統領になっていたら
イラク戦争も起こっていなかったかもしれません…。

僕はゴアさんの支持者でもないのですが、
本で書いている、海面上昇、ハリケーン・台風の巨大化、熱波の襲来などは
本当にリアリティがあり、引き込まれました。

記憶に新しい2004年夏の観測史上初の10の台風の上陸。
アメリカではハリケーン・カトリーナによる多数の犠牲者。

また、今月2日には国連の報告書で
「地球は確実に温暖化しており、その原因の9割は人間活動によるもの」
だと発表されました。

本当にこのまま地球温暖化が進むとどうなるのでしょうか?
その危機感がリアルにある人ってどのぐらいいるのでしょうか?

ゴアさんがいうあなたにも、すぐできる10のこと
1.省エネルギー型の電化製品や電球に交換しましょう。
2.停車中は、エンジンを切り、エコ・ドライブをしましょう。
3.リサイクル製品を積極的に利用しましょう。
4.タイヤの空気圧をチェックしましょう。
5.こまめに蛇口を閉めましょう。
6.過剰包装・レジ袋を断りましょう。
  買い物はエコ・バックを使いましょう。
7.エアコンの設定温度を変えて、冷暖房のエネルギー削減をしましょう。
8.たくさんの木を植えましょう。
9.環境危機について、もっと学びましょう。
  そして、学んだ知識を行動に移しましょう。
10.映画「不都合な真実」を見て地球の危機について知り、
  友だちに勧めましょう。

便利を追求するあまりに本当にたいせつなモノをなくしているように思います。
今日から一つからでも行動してみませんか?

教育再生

2007-02-03 | しげ
最近よく耳にする「教育再生」って言葉。
再生って再び生かすこと。
昔の教育ってそんなによかったのかな?

先日、教育再生会議の第一次報告が出されました。

この中で7つの提言がされています。
学力・いじめ(規律)・規範意識の向上・教員の資質など
詳しくは概要だけでも読んでください。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/kettei/070124houkoku.html

未来の日本を作る子どもたちのことなのに、
7月の参議院選挙までにこんなことやりました!
っていう結果が欲しくて、こういう報告書を
急いで出しているようにしか思えないのは僕だけでしょうか?

かなり大事なことだし、
もっとじっくり話をするべきなのでは?って思います。

さて、教育再生会議が行っている7つの提言のうちの1つ。
『「ゆとり」教育を見直し、
授業時数を10%増などで学力を向上する。』

今の学校現場は、教員も子どもも本当にゆとりがありません。
僕らが子どもの時は昼までの授業も多かったように思うのですが、
今はほぼ毎日6時間授業。
夏休み前の日も夏休み明けの9月1日も給食を食べて
昼から授業を受けてから帰ります。
それに、子どもたちが楽しみにしている学校行事も減っています。

こんな現状で授業時数を10%増やす!?
そして今年4月から行われる全国学力調査。
授業が詰め込め式になり、
もっと子どもたちにゆとりがなくなるように思います。

これからの日本を担う子どもたちのこと。
国会議員や経済界の人たちの利権のためだけに考えるんじゃなくて
本当に子どもたちの視点にたって教育を考えて欲しいと思います。

夜回り先生

2007-01-24 | しげ
水谷 修さん
「夜回り先生」と言われている、この方を知っていますか?
ドラマ化され、著書もたくさんあるので知っている方は多いと
思いますが、
元高校教諭で、夜間繁華街をパトロールする「夜回り」を15
年間も続けている方です。

彼が、先日、徳島市内で開かれた講演会に来られ、話を聞きに
行ってきました。

講演内容は著書を数冊読んでいたため、真新しいことは少なか
ったのですが、
15年間続けている「夜回り」の経験を語る言葉は重く、
言葉の一つひとつが心にずっしりきました。
本とはまた違う、当事者本人の口から聞く現実に自然と目頭が
熱くなりました。

彼は胸腺リンパ腫によって余命が限られているそうです。
講演中も咳をすると気絶するぐらい痛いと言いながらも、
必死で自分の経験談を話してくれました。

以下、講演の中で心に残った言葉を挙げてみます。

教育とは「ことば」ではなく「動くこと」。
子どもの居場所に行って、はじめて人間関係が作れる。
子どもたちの過去は変えれない、だからこそ、子どもと共に未
来を考える。
子どもは同じ目線で「どうしたの?」と
一緒に泣き、笑い、考え、生きてくれることを望んでいる。
子どもたちは優しさを待っている。

最近、メディアでいろんな方が教育について議論していますが

なんか机上の空論ばかり。
本当に子どもに真正面から向き合ってきた水谷さんだからこそ
言葉に重みがあるのだと思います。

「水谷は夜の世界で生きる人間」
この言葉をしきりに言ってらっしゃいました。
私たちは昼の世界で生きる人間。
子どもたちを夜の世界に住まわせないためにも
私たち大人がしっかり、子どもと向き合わなくてはならないな
と考えさせられる講演でした。

「希望の国、日本」!?

2007-01-14 | しげ
日本経団連(会長・御手洗冨士夫キャノン会長)は
元旦に向こう十年の日本の方向性を示した
「希望の国、日本」(「御手洗ビジョン」)を発表したことを知っていますか?
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/vision.html

阿部首相の「美しい国」
日本経団連の「希望の国、日本」
これってけっこう抽象的な言葉ですよね…。

でも、「希望の国、日本」の内容を見てみると、
2010年までに
憲法改正を実現
「ミサイル防衛」能力の向上の推進など

また、2011年度までに
消費税を7%に増税
その後10%にする2段階の引き上げ方針を提言
法人実効税率については現行の約40%を30パーセントに引き下げるなど
結構具体的な数値目標や方針が入っています。

でも、何かおかしいと思いませんか?
これに書いてることって政策提言では??

僕たちが選挙で選んだ国会議員の人たちが
このような数値目標やめざす国のかたちを示すのはいいとして、
経済界のトップが集まった日本経団連が日本の将来像を議員のように提言し
日本をその方向に向かわせるのは疑問です。

もちろん、10年、20年先を見越してビジネスをするのは大切だと思いますが
憲法やミサイル防衛など本当は扱えない内容まで扱っているのが
かなり気になります。

こういう現実もしっかり見なきゃって思います。

ロストジェネレーション

2007-01-05 | しげ
新年に入り某新聞社が特集している
「ロストジェネレーション」
90年代の就職難の時期に、正社員になれないまま、
不安定な生き方を余儀なくされた25~35歳の世代をそう呼ぶらしい。

インターネット調査によると、この世代の
正社員・非正規雇用(派遣・契約)・非正規雇用(パート・アルバイト
・フリーター)の違いを比べてみると・・・

【男性の場合】
           正社員    派遣・契約   フリーター等
年収        441.5万円  295.4万円    158.9万円
労働日数/週    5.3日     5.0日       4.8日
労働時間/日    9.7時間   9.0時間     7.4時間
未婚          46%     80%      96%
親と同居       31%     45%      71%
暮らしぶり満足度  35%     22%      14%
収入満足度     29%     19%       12%

【女性の場合】
           正社員    派遣・契約  フリーター等
年収         327.8万円 234.5万円    115.3万円
労働日数/週    5.2日     4.9日       4.5日
労働時間/日    8.8時間   8.0時間     6.2時間
未婚          72%     68%      37%
親と同居       46%     44%      39%
暮らしぶり満足度  46%     36%      36%
収入満足度     35%     29%      30%

正社員と非正社員というだけで約100万円の年収の違いがある。
年間に50週働くとして、総労働時間を計算してみると…
正社員2570時間 派遣・契約2250時間 フリーター1776時間
時給は…
正社員1717円 派遣・契約1312円 フリーター894円
このように、フリーターと正社員では時給が2倍も違う。
これが男性の未婚率、親と同居の割合、
そして暮らしぶりや収入に対しての満足度に反映されているように思う。

「ロストジェネレーション」
この世代が生まれたのも社会のひずみ?

どんな人生を歩むかは人それぞれ。
でも、国や地方自治体はしっかりとした生活基盤を作らなきゃ。

「格差社会」「ワーキングプア」
そんな社会じゃなく、ほんとに一人ひとりが幸せに暮らせる社会。

2007年がそんな社会になるスタートになればいいな☆