goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

『 東京リポート 』

2008-10-05 | まみこ
東京に来ています。
働くワカモノ達4600人が集まる
集会に行ってきました。
今、国会では労働問題がひとつの大きな
争点になっています。
国の予算を決める明日からの審議会
でも話題となるそうなので要チェックです。

ワーキングプア、ネットカフェ難民、
日雇い派遣、偽装請負などなど
今、話題となっている働くモンダイ。
今日はそんな様々な分野で踏張っている
人たちの生の声を聞いてきました。
徳島にも偽装請負を告発し、雇い止めになった
同世代の人たちがいます。
企業の違法に勇気を出しておかしいと
口にした人が損をする。
そんな社会であってほしくないと
強く思います。

今日、集まっていた人たちは
ごくごく普通のワカモノ達。
願いは、安心して働きたい。
生活していけるだけのお給料がほしい。
ただそれだけなのに、今の日本では
それを叶えられる人たちがなんて少ないんだろう。
安定してるけど、体や心が壊れるまで
働かされる正社員。
決まったところに留まらない(留まれない?!)
自由さはあるけど、身分もお給料も
不安定な非正社員。

遠い将来を見据えるなら、どちらも叶える
ことが、日本を力強く発展させていく
近道じゃないかと思います。

『 つながり 』

2008-09-29 | まみこ
私たちの毎日は私たちが思う以上に政治と密接だと思う。
行動も生活スタイルも考え方も知らず知らずのうちに
少なくない影響を受けている。

1999年の派遣法抜本改正以前は正社員になるのが当たり前だった。
WTO以前は日本で採れた野菜を食べるのが当たり前だった。
お年寄りの医療費が当たり前に無料だったときもある。
すべての人が中流だと言われていた時代は終わり、
勝ち組と負け組にふるいわけがなされ、
若者の2人に1人は非正規で、貯蓄ゼロ世帯も増加しワーキングプアが
当たり前に語られる そんな時代になった。

何を当たり前な日本にするのか。
見極める時期にしたいと思います。

『 ハッピーサイクル 』

2008-09-19 | まみこ
先日、新米のプレゼントをいただきました。
真っ白でつややかなお米。
炊き上がったときには、一粒一粒が
ぴかぴか光って、見てるだけで
嬉しくなっちゃいます。

そんなお米をつくってくれる米農家
の方のお給料。時給に換算すると平均、
わずか179円にしかならないとのこと。
批判の集中している汚染米のような
お米を輸入し続け、米の価格保障をやめ、
流通を自由化したこと。
資材の高騰がさらに追いうちをかけて
いるそうです。
つくりたくてもつくれない、そんな状況
が生まれています。

米の輸入は“義務”と言われていますが、
実は拒否ができることが世界の中でも
実証されていること。

お米の輸入をやめる→
国内の農家を支援する→
安全でおいしいお米が食べられる→
自然環境も豊かに保たれる→
日本の自給率もUP→
輸入していたお米は食糧が足らない
ところにまわるor別の食料をつくる
ことができる

日本も世界もハッピーになれる
サイクルは姿勢ひとつでつくることが
できるんじゃないかと思うのですが。

『 百聞は一見に如かず 』

2008-09-15 | まみこ
最近、西新町再開発事業の行く末が
気になるので、時間が取れた時には
市議会の質問を見に行っています。
事業内容が明らかになればなるほど
徳島市の行く末が不安になる事業
です…。

議会質問は平日ど真ん中に行われて
いるので、休みが土日という方には、
ちょっと苦しい日程かと思いますが、
よかったらぜひ足を運んでみてください。
どんな感じで私たちが支払う税金の
使われ方が決まるのかよく分かります。

気迫のこもった質問をしている人。
作られた文章を読んでいるだけの人。
真剣に議論の行く末を見守る人。
野次を飛ばす人。
居眠りしている(?!)人。
色んな議員、色んな市の職員の方
がいらっしゃいます。

とはいえやっぱり、傍聴人が増えれば
増えるほど、議会もぴりっと引き締まる、
そんな感じがします。
「議会傍聴有休」なんかができ、
会期中1回は傍聴に行こう!なんて
ことがどこの職場でも推奨されるよう
になれば、少なくとも、そんなの
聞いてないよ!みたいな政治の
結論には辿り着かないんじゃない
かなと。
せめて自分の選んだ人が、どんな
働きをしているのかを1度くらい見れる
余裕が、社会の中にできればいい
のですが。

『 気骨ある○○ 』

2008-09-06 | まみこ
福田首相の突然の辞任。
ま、また?そしてこのタイミング?
22日には新しい自民党総裁、
新しい日本の首相が誕生するけど、
福田首相のときと何か変わるん
だろうか。。

世論調査では、福田首相の辞任後
自民党の支持率が大幅アップ
していた。これってどういう
心境なんだろう。新しい人への
期待感の表れなのかなぁ。
そんな期待感を背負って誰かが
総裁になっても、税金もガソリンも食品も
高いまま、生活苦しくなったままなら
やりきれない。

誰がいま、どう有利だとか
そんな報道じゃなく、突然の辞任
にまで追い込まれた福田首相の
老いにも若きにもキビシイ
政策路線をどう変えるのか。
そんな骨のある報道がたまには
見たいんだけどなぁ。

『 第4回 9Re:Late Show-不都合な真実- 』

2008-08-28 | まみこ
またまた告知なしですみません。。
第4回クリ・レイト・ショー開催しました。

最近は、急などしゃ降りが多いですよね。
雷もセットで、まるでタイで体験した
スコールのよう。
これも温暖化の影響かなぁ。。?!
なんて語りながら、雨の中のスタート!

『不都合な真実』は昨年日本で公開
された話題作。
ゴア元副大統領が豊富なデータを
もとに、地球温暖化について語って
くれます。
地球温暖化のメカニズム、
CO2量の増加と気温上昇の相関関係、
温暖化がもたらす地球への影響。。

「私には何ができるんだろう」
「今の現状が映像だとよく分かる」
「2回、3回と見ていくうちに、また
新たな発見が!」
などなど、感想が飛び出しました。

「いかーん!って思うけど、この気持ち
を持続させるのが難しいんだよね。。」
なんて正直な意見も。
確かに、ゴミ袋ほしさにマイバックを
使わないことが多いし、マイ箸も
まぁ今日はいいかななんて思ってしまう。
洞爺湖サミットで環境問題に対して
なんの進展もなかったけど、感じた憤り
も日々の生活に埋もれてしまう。

だから、ひとりじゃないって思えるこんな
機会がすごく大切なんじゃないかな、と。
地球を壊したくないって思いはみんな
共通だと思うので。

次回予告!!
9月10日(水)21:00~(20:30開場)
上映作品『ジョゼと虎と魚たち』
沖洲ほっとセンター(南沖洲1-1-3)にて。
yukaおすすめの作品♪
入場は無料。飛び入り歓迎。Pアリ。持ち込みOKです。

『 愛しのゴーヤ 』

2008-08-24 | まみこ
丸くてむっちりしたものが大好きです。

先日いただいたゴーヤがあまりに
丸々していてかわいかったので、
さっそく妹と夜中のゴーヤ撮影会。

最近、体が疲れたなーと思うと、
ゴーヤの爽やかな苦み、しゃきしゃき
の歯ごたえが無性に恋しくなります。
何故か今年からなのですが。

ゴツゴツした恐竜みたいなグロテスク
ゴーヤ。実はかなり優秀な野菜です。
ビタミン含有量はきゅうり、トマトの5倍。
食物繊維も豊富で、便秘解消にも
威力を発揮。
糖尿病、高血圧、ガン予防にまで
効果的なんだとか。
300年も前から沖縄では、おじぃおばぁに
「くすいむん(薬)になるさぁ」と愛され
続けてきた長寿県沖縄の立役者ゴーヤ。
良薬口に苦し、医食同源を体で表す
ゴーヤ。
暑い日差しからも緑のカーテンで
守ってくれます。

…うーん、さらに好きになりそう。笑

涼しくなった風の中にところどころ
立ち上る残暑の熱。
今年はゴーヤで乗り切りたいと思います。


『 徳島あそび 』

2008-08-18 | まみこ
久々に取れた休日。
眩しい太陽、雲のない空。
からっと爽やかに吹く風。
海、魚、海、魚・・とうわごとの
ように繰り返す仲間たち。
これはもう・・行くしかない!

ということで、阿南の港から
フェリーで30分。
伊島という名の離れ小島に行って
きました。別名、阿波の沖縄
(勝手に命名。笑)です。

見ず知らずの私たちに、一輪車
を貸してくれるおばあちゃんの
隣で、ゆるやかに流れる島時間。
底まで透ける海の中で見る魚は、
まるで空を泳いでいるよう。

柔らかな波が打ち寄せる浜に
テントで縄張りづくりをして、いざ出陣。
水着やウェットスーツやライフジャケット
で思い思いの装備をし、
シュノーケリングで小魚とたわむれたり、
素潜りで魚を捕ったり、それぞれに
楽しみました。

海の魅力は、外側と内側の表情が
全く異なること。
光を反射し、きらきら光る外側の
海も魅力的だけど、
森のようなコンブの間に、色とりどりの
魚を育てる内側の海はもっと魅力的。
夢中になって見ていると
ついつい時間を忘れてしまいます。

休日の仕上げは、とれたての魚を
料理し、美味しいお酒とともに、
楽しい仲間といただくこと。
やっぱり徳島はサイコーです。
(身内びいきなんで許してください。笑)

海も川も山も全部がそろう徳島。
一生かけて遊びつくすぞ~♪

『 きっと 』

2008-08-11 | まみこ
8月9日午前11時2分。
職場でパソコンをうつ手を休めて
1分間の黙とう。
63年前に長崎で、原爆投下によって
亡くなられた7万人の方に思いを馳せて。

8月6日、午前8時15分には
広島で亡くなられた14万人の方に
現地で黙とうを捧げました。

広島で出会った被爆者の方は
「核兵器を無くすことのために
私は自分の命を使っている。
私のような苦しみを抱える人を
二度とつくりださないために。」
そうおっしゃていました。

第2の広島、第2の長崎をつくる
危険性をはらんだ核兵器は世界に
今なお2万6千発、存在しています。

原爆の被害を最小にとどめようと
する国を相手に、原爆症認定を求めて、
挑み続ける被爆者の人たち。
核兵器廃絶を求める平和市長会議を
世界に広げる広島市長と長崎市長。
核兵器と人類は共存できないと、
多彩な運動を展開する多くの市民。

平和ってそこにあるものじゃなく
意識してつくるものなんだと、
最近では考えるようになりました。

あなたなりに、わたしなりに、
平和っていいなぁと思うこと。
それを阻むものが何かって考えたとき、
いつでもどこででも誰でも
ピースメーカーになれるんです、きっと。


『 フレーム 』

2008-08-02 | まみこ
日本の中にはいくつもいくつも
脈々とつくられてきた色んな枠組み
があると思う。

誰しも完全に自由な人はいなくて
必ず何かのかたちで、何かの組織
に属し、誰かの影響を受けながら
日々の生活を送っている。
この枠組みによって自分という
存在を支えられる反面、枠組み同士
がぶつかり合い、摩擦を起こし、
火種がここから生まれることだってある。

私たちは四角い枠組みを知恵ある
大人たちから受け継ぎ、丸く削れる
世代であればいいなと思う。

既存の偏見やいさかいや、他人を
攻撃する全てのものをぴょんと
乗り越えて手をつなぎあえる、
そんな世代であればいいなと心底思う。