goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

『 ラストかもしれない?! 』

2008-12-08 | まみこ
前回は三谷幸喜監督の『笑の大学』。
おせんべいをポリポリ食べながら
座布団に座り、お腹を抱えながら
鑑賞しました。かなり平和。(笑)

戦時下の日本で、日増しに厳しくなる
劇作家への検閲。厳しい検閲官が
喜劇作家との出会いを通して、自分
自身の中にある「笑い」という豊さに
気づいていきます。
お国のための戦争を推進し、笑いを
取り締まる検閲官と笑いを生み出す
劇作家の間に友情が芽生え、ラスト
には…というお話。
役所広司の役どころに胸キュン(古い
ですかね?笑)です。

時が経つのは早いもので、
次回で予定していたクリレイトショーは
ラストです。
これで最後になるかも?!
どうぞお見逃しなく♪

12月10日(水)21時から
沖洲ほっとセンター(南沖洲1-1-3)にて。
同じく三谷幸喜監督の
『ザ・マジックアワー』をお届けします♪
入場は無料。飛び入り歓迎。Pアリ。
持ち込みOKです。

『 流れ 』

2008-12-07 | まみこ
確実に流れは変わってきてる。

2006年、9Re:8をはじめた頃に
映像で見たクラスター爆弾。
すざまじい被害と不発弾の恐怖に
隣りあわせで生きる人たちを見た。

2008年、12月3日。
ノルウェーの首都オスロで
クラスター爆弾の禁止条約署名式
が行われ、日本を含む94カ国が
署名に応じた。

残念ながらアメリカや中国、ロシア、
韓国、北朝鮮、イスラエルは署名に
応じなかったけど、きっとこの先、
この流れはもっとおおきなうねりに
なって、こうした国々をも動かすんじゃ
ないだろうかと思う。

20世紀、人は莫大な犠牲を払って
戦争を違法化してきた。
辛い思いをせめて、未来の犠牲に
繋げない。そんな心強い流れが
世界の中に生まれてる気がした。


『 はなれてみる 』

2008-11-30 | まみこ
いろいろな意見が交錯するとき
には、離れて見てみることが
すごく大切だと思う。

100年に1度の金融危機に対応
するため、EUでは消費税にあたる
付加価値税の引き下げを打ち出し
たそうだ。イギリスではその穴埋め
として高額所得者の税率を引き
上げるとのこと。

一方の日本では、消費税は上げる
ぞ、と脅されたまま、大企業や高額
所得者の税率はこの間ずっと優遇
されてきている。追加経済対策の
中にも、大企業の海外子会社の利益
を非課税にする方策が盛り込まれて
いる。

今、立場の違いを超えて一致できて
るところは、「金融危機への対策は
内需をあたためる」ということ。

ならどうすれば内需をあたためられるのか。

消費税下げてほしいとか、安心して働け
る職がほしいとか、社会保障を充実して
ほしいとか、教育費下げてほしいとか
みんな色んな要望を持ってると思う。

日本を離れて世界を見てみる。
国会を離れて世間を見てみる。

はなれてみたら大事なこと、
案外見えてくる気がするんだけど。





『 長寿 』

2008-11-21 | まみこ
今日はおばあちゃんの誕生日会を
家族でしました。
84歳になる私のおばあちゃん。
好奇心旺盛で、新しいものとオシャレ
が大好きな84歳です。
毎日の肌のお手入れもかかさない
おばあちゃんへの私のプレゼントは
肌エステローラー。
私ですら持ってません。笑

ふかふかの耳あてやワインレッドの
マフラーをプレゼントされ、身に着けて
いるおばあちゃんはまるで
北欧のお人形。笑
いつまでもツヤツヤ輝く素敵な
おばあちゃんでいてほしいなと思います。

国会では昨日から、衆議院で野党4党が
参議院を通過させた後期高齢者制度
廃止法案の審議がスタート。
長寿を喜ぶ長寿医療制度とも呼ばれて
いるそうですが、当事者のおばあちゃん
はそんな風には思ってないみたいです。

75歳になったら別建ての保険になり、
年金から勝手に天引きされる仕組み。
しかも2年ごとに保険額の見直しが
されるそうなので、まだまだ75歳に
なっていない人も要注意です。

75歳になったら、「今までありがとう。
これからは医療費無料だから、お金の
ことは気にしないで、定期的に病院に
行って、長生きしてね。」

長寿医療制度って名乗るなら、
こういうことをしてほしいです。


『 父親たちの星条旗 』

2008-11-17 | まみこ
今回のクリレイトショーは硫黄島での戦いをアメリカ側から描いた
「父親たちの星条旗」。
戦場で士気を高めるために掲げられた
星条旗。たまたま写真に収められた
星条旗を掲げるシーンが戦争に疲れた
アメリカ国民を励ましたことから、
星条旗を掲げた人たちが英雄となり、
莫大な戦費を調達するため様々な
イベントにひっぱり回され、国民に国債の購入を訴えさせられます。英雄に祭り
上げられる葛藤や、戦場での
出来事へのフラッシュバックに苦しめられる
兵士たち。 ほんと戦争って茶番だなぁと思いました。
戦争を国策として仕掛けたい人たちによる、
兵士や国民の命を賭した茶番劇。
命を懸けさせられる者としてはたまったものじゃありません。
映画に出ていた人たちはみんな、
国のためではなく周りの仲間や国で待つ家族のために戦っていました。
それがそのことをさらに際立たせていたように思います。

「今でも戦争が世界にあるなんて嫌やねぇ・・。」
「こんな歴史があって、今の平和な日本があるよなぁ・・・。」
なんて言いながら今日のクリレイトショーは終了!

次回はガラリと変わって三谷幸喜監督の
『笑いの大学』お届けします。
11月26日(水)21時~沖洲ほっとセンターにて。
お気軽にご参加ください♪

『 ふつう 』

2008-11-07 | まみこ
夜のニュースで、三菱の工場で
派遣で働く40歳代の男性の
ことが取り上げられていた。

自分が偽装請負だということが
わかり、直接雇用を求めて
たった1人、会社に申し入れ
に行った様子が映し出されていた。

同じ仕事をしていても、派遣で
あれば正社員のお給料の半分。
それでも文句も言わず、与えられた
仕事に感謝し、共働きで働く夫婦は
支えあって2人の子どもさんを
育ててこられたんだそう。

転機となったのは、自分の息子が
同じ会社に派遣で雇われたこと。
自分が声をあげなければ息子が
可哀想だと思われたんだそうだ。

「休日は子どもと遊んで暮らせる。
そんな普通の生活がしたいだけです。」
穏やかな笑顔で話す男性の顔を
見て、胸が詰まった。

こんなささやかな“ふつう”を叶える
ため、違法をされた側が頑張らない
といけない。
今の日本はそんな国なんだ。

『 ミラクルルール 』

2008-11-02 | まみこ
テレビの中で、麻生首相が先日出した
追加経済政策についてゲストの人たち
が話し合っていました。
4人家族に6万ちょっとくれても、消費税
上がるなら預金するよね~とか、
高速道路安くなってもみんな乗るわけ
じゃないし~とか、
銀行にお金出しても、貸し渋りとか貸し
はがしとかするなら意味ないよね~
とか、かなり痛烈な批判が飛んでました。

今の不況を打開するために、あなたが
だす政策は?!というゲストへの質問で、
1位に選ばれたのは
「4人家族に40万円支給!」という政策。

1人10万。いいですよね。笑
でもよくよく考えてみると、毎月の支出が
10万円くらいだとしたら年間120万円。
消費税が5%に上がって10%になったと
すると、年間6万円の支出増。
2年弱でもとを取られてしまいます。

そう考えると、消費税ってコワい。。

明日から消費税ゼロ!課税は贅沢品だけ!
なんてミラクルルールができるれば、
少しは買い物に行きたくなるのになぁ。

日本の経済を明るくするあなたの
ミラクルルール、ぜひ教えてください☆


『 えいがのはなし  』

2008-10-27 | まみこ
今日は徳島ホールで『蟹工船』という映画の
上映をお手伝いしました。

今、ブームとなっている小林多喜二の小説、
『蟹工船』を映画化したもののリバイバル上映
です。80年ほど昔の映画なので、当然
モノクロ。音声もお世辞にもいいとは
思えない。聞き取りづらくて、想像力でカバー
しないといけないところも多々ありましたが、
迫ってくる臨場感に胸が苦しくなりました。

蟹の缶詰をつくる蟹工船に乗りこんだ
乗組員たちが、缶詰の出来高を競って
ムチやライフルで脅されながら働かされる。
嵐のときも、病気のときもおかまいなし。

こんなん人の働き方じゃない、誰もが
なんてひどい!と思ってしまいそうな
この話が今、共感を広げてるってどういう
こと?!という気持ちがこの映画に取り
組むきっかけになりました。

感想を交流すると
「私の会社は利益のことばっかで人権
なんて考えてない。派遣なんていらなく
なったらすぐポイだよ。」
「正社員だって体を壊すまで働いてる。
映画を観て、一人で言うことは“不満”
だけど、思いを束ねれば“要求”に
なると思った。つながる勇気をもらった。」
なんて話に。

「古くて新しい」
そんな感想が出てくる映画を通して、
私たちはどんなつながり方ができるんだろう。






『 3周年 』

2008-10-18 | まみこ
先日、9Re:8は発足3周年を迎えました。

9Re:8を応援し、あたたかく見守り続けて
くださっているみなさま。
みなさまのお陰で、私たちの活動は活動
として成り立っています。
いつも本当にありがとうございます。

9Re:8を支え続けてくれているメンバー
のみんな。
みんなに出会えたお陰で、私の人生は
うんと実り多いものになりました。
いつも感謝しています。本当にありがとう。

9Re:8発足時とくらべて、この3年間、
色んな変化がありました。
活動スタイルが変わり、
メンバー1人1人にも、当時では考え
られなかったような変化がありました。

これからもきっと9Re:8は変化し続けて
いくと思います。
みなさんがいて、私たちがいて成り立つ
9Re:8。今後も変化を楽しみつつ、
お付き合いいただけると幸いです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。


『 冬支度 』

2008-10-13 | まみこ
澄んだ空気、高い空。
橙色の夕日と空色の雲。
夕焼けがきれいに見える季節ですね。
薄手のニットが1枚から2枚へ。
眠るときのタオルケットがふかふかの
上布団へ。
少しずつ冬支度です。

メンバー内でもそろそろ総選挙近い
よねぇなんて話になってますが、
国会では補正予算案がするりと
衆議院を通過し、テロ特措法への
各党の態度が問題になってます。

どれもこれも重要な問題ばかり。
解散をいつにするとか、解散後の
議席数の心配とか、ちょっと横に
おいておいて、しっかり議論して
ほしいと思います。

さてさて。
政党を選ぶとき、みなさんは何を
基準に選びますか?
私は、政策の財源と過去の法案
への態度を注意して見ています。

だってみんないいこと言ってるから。笑

いいこと言っていても、財源がないと
「お金がないから」で終わってしまう。
いいことと言っていても、実際に法案
を決めるときに貫いてないと
「大人には色んな事情がね…」
で終わってしまう。

そしてさらに政治不信が増し、投票率
が減り、住みにくさが増し…なんて
ことになるのはイヤなので。

あたたかい冬を過ごせるよう、
こちらも支度したいなと思います。