goo blog サービス終了のお知らせ 

9Re:8 OB会

旧9Re:8(クリエイト)のメンバー日記です。

『 ご報告 』

2008-07-27 | まみこ
先日、行われた花由さんでの
西新町再開発を考えるミーティング。
7月15日に行われた都市計画審議会
傍聴人の1人として参加してきました。

口々に語られる審議会の様子。

審議会がはじまる前に、全員に傍聴
させて欲しいとの意見書が出され、
30分ほどもめにもめていました。
結局、抽選の当たった5名だけに
限定され、私もその中に。
審議会会場に入るとマスコミも会場
から出され、隅っこにぽつんと並ぶ
私たち5名の市民。
会長からは1人1人名指しでこれは
原則非公開なんだとの念押しを
いただきました。

審議会の中で、11人の賛成の委員
からは
「これが中心市街地活性化の最後の
チャンス」
「92%の地元の方が賛成している」
「選挙で市民の審判は仰いだ」
と、この西新町再開発事業が
新町のにぎわいを取り戻すすごく
重要な事業であることを強調する発言。

賛成派の中で1人だけ
「テナントにスーパーを入れることと、
文化施設を入れることに違和感は
出ないか?」
「景観は大丈夫か?」などの疑問の
出された方がいましたが、
徳島市からは「配慮している」との答え。

1人だけいた反対派の委員から出た質問。
「おはよう徳島のアンケートでは反対
が49%、賛成が19%と反対が圧倒的
だが、この他にアンケートをとる機会は?」
「音楽芸術ホールは、【旧動物園跡地
に建設】が30.5%、【文化センターを改修
】が30%で【西新町に建設】はわずか7.5%
にとどまっている。
旧動物園跡地で市の調査も済んでいた
のでは?文化センター改修可能性の
調査はしたのか?」

どちらにも答えはなく、そのかわりに
トイレ休憩に入りました。笑

明確に答えがあったのはこの審議会の
日程が決まった日。
なんと、市民への説明会が行われていた
その日に、もうこの審議会の日程が
決められていました。
市民がどうしたいだとか関係なく、
事業を進めることが決まっていただなんて
なんだか意見を言うのがバカバカしく
なってしまう。
民主主義ってなんなのかなぁ。
何が徳島の活性化になるのか、こんな
やり方じゃなくてもっと議論をつくさないと
いつまでたっても根深い政治不信、
消えっこないんじゃないかと
不安に思います。

『 徳島市の舞台裏 』

2008-07-20 | まみこ
生まれてこの方、
ビンゴとか宝くじとか抽選とか、
「当たる」ということにおよそ縁の
ない私ですが先日、
思いがけないものが当たりました。
今、徳島市をにぎわせている
西新町に22階建てのビルと
文化センターに代わる音楽芸術
ホールを186億円かけて建てる
計画。
市民の意見を話し合う最後の
会議を聞く権利が当たって
しまいました。。

市民の意見を話し合う場なのに、
市民が聞く権利を取り合うなんて
変な感じですが、ともかく
非公開で行われたこの会議。
マスコミも取材禁止で、
抽選で選ばれた5人の市民
だけが聞くことを許されるという
仕組みでした。

旧動物園跡地で建設が決まって
いた音楽芸術ホールがいつの間にか
西新町にくることになっている。
眉山が隠れてしまう22階建てのビル
がいつの間にか建つことになっている。
8113通もの意見が集まり、65%
が反対しているのに、事業は
着々と進んでいる。

市民の意見を聞くって言ってるけど
それってほんと?!
と思った市民43名が傍聴を希望して
集まり、抽選ののち5名が選ばれ、
1番に選ばれたのが私でした。

せ、責任重大だぁ。。

計画内容の審議は実質2時間弱。
12名の委員が全員話をされたの
で1人10分弱の発言。
12名のうち11名は賛成、1人が
反対。

この会議以降、私たちの意見が
取り上げられる場はもうありません。
これでほんとに今後数十年の徳島
の未来、決めちゃっていいんで
しょうか。

2008年7月23日(水)19:00~
沖洲マリンピア内の花由さんで
傍聴人報告会が行われます。

私もなるべく主観を入れず、
事実をお伝えできるよう頑張ります。

賛成の方も反対の方も、
立ち止まって考えていただける
機会になれば、と思います。

『 知らぬ間に  』

2008-07-12 | まみこ


昔は苦手だった食べ物が
ある日突然食べられたり、好きに
なっちゃたりすること、ないですか?

私は、昔食べられなかった
アスパラやブロッコリーなんかの
もこもこ野菜(勝手に命名。)や
新鮮なハマチのお刺身が
ある日突然食べられるように
なりました。
カレーに乗っているグリンピースも
いつの間にかその存在が許せる
ようになりました。

今では嫌いな食べ物と聞かれても
ぱっと出てこないくらい。
私の味蕾がどんな食べ物でも
美味しく感じられるよう、成熟
してきたってことなんでしょうか。
よく分かりませんが。笑

同様に、毎年、毎月、毎日、
人の好き嫌いもなくなっています。
昔は苦手な人を徹底的に避けて
嫌いな人をつくらないようにしてまし
たが、今ではその必要もなくなって
きました。

私の中で、他人と交わる言語や、
その人の背景を掴む力や、
一致点を見つける能力が少し
ずつ成長してきたってことでしょうか。
こちらも憶測ですが。笑

嫌いな食べ物を食べられるように
なると嬉しい。
苦手な人が好きな人に変わると
毎日が楽しい。
知らぬ間に成長してるぞ、と思うと
今日も1日楽しめそうです。


『 先行投資 』

2008-07-05 | まみこ
先日、大学関係者の方々とお話
する機会がありました。

今、日本の学費は国立大学で約
80万円、私立大学で約130万円。
無償の国も多い中、世界第1位の
高さです。
1人の子どもを大学を卒業させる
までにかかる費用は3000万円
とさえ言われています。

格差と貧困、ワーキングプアが
大きな問題になってて、非正規
雇用の人の割合が35%と過去
最高になる中、これはほんと
重すぎる負担なのでは?

東京大学では年収400万円以下
のご家庭には、学費を無償にする
取り組みを今年からはじめている
そう。

徳島の大学でもしたいけど、国
からの予算がないと難しい。
国の教育予算をもっと増額して
ほしい。奨学金も、有利子ではなく
無利子の枠を拡大してほしい。
できれば給付がいい。
教育っていうのは「人」
にお金をかけることなんだから。
みなさん、そうおっしゃられていま
した。

国をつくっている「人」への投資。
全額国負担でもいいくらいの重要
な投資なんじゃないのかな。

『 危惧 』

2008-06-28 | まみこ
昨年、自ら命を絶った方は33,913名。戦後2番目の多さです。
中でも60代、30代の方が多かったことが特徴だそう。
原因はうつ病や孤独感、経済的な苦しさ、仕事疲れ、いじめ…。
よくニュースで目にする問題ばかりです。
日本には憲法9条、戦争放棄の項目
があるおかげで、戦争がありません。
でも、年間に国内でこれだけの人が
亡くなっている。
未遂や自殺と特定できなかった方を
含めると、その数は10万人にも及ぶ
とも言われています。

戦時下のイラクよりもたくさんの人が
亡くなっている日本。
今の日本は内戦状態。そう言っても
過言じゃないのでは。

内戦?いったい誰が?

原因の大部分は、憲法に書かれて
いる、健康で文化的な生活を支える
役割を放棄し、みんな自分のせいだと
自己責任に転嫁する政治家の方々
だと私は思います。

テロや外国の脅威に備える前に、
みんなが豊かに暮らせる政策を早く
とらないと、いつまで経ってもこの
内戦、おさまらないんじゃないかと
背筋が寒くなる思いです。

『 スローな夜 』

2008-06-23 | まみこ
今日はあいにくの雨。
しかも大降りの雨ですが
今から行われるキャンドルナイトの
お手伝いのため私は東新町に向かってます。

各地で行われている100万人の
キャンドルナイト。みなさん
参加されてますか?
慌ただしい日常から心落ち着ける
ひとときとして。
地球の未来を考えるきっかけとして。
たまには電気を消して
スローな夜もいいんじゃないでしょうか。

今日は徳島キャンドルナイトの
舞台裏(?)をリポートします!
20時から22時までのキャンドルナイト。
スタッフは19時に集合!
行ってみると大学生中心に
スタッフ・スタッフ・スタッフ・・
ざっと60名くらいでしょうか。
素晴らしい手際の良さで60名が
いっせいに大小さまざまなキャンドルを
並べていきます。
その数およそ1500個。
雨のため、準備個数の半分しか使えなかった
そうですが、十分見応えありました!
20時の点灯のあと、
各所で阿波踊りや太鼓演奏や
ゴスペルや浄瑠璃が繰り広げられ
東新町が柔らかなひかりの中、
賑わいをとりもどしていました。

そして先程、無事消灯も終わり、
一本じめで解散!

微力が変える子どもたちの未来。
素敵な出会いを楽しみながら、
そんな目的のために集まれるって
なんだかいいよなぁ、とほくほくできた
今日はスローな夜でした。

『 意見募集★ 』

2008-06-14 | まみこ
出張で東京に来ています。今日の午前中は空いた時間を使って
靖国神社観光に行ってきます!
映画「靖国」が夏に徳島で上映される
らしいのでそれもぜひ観たいなと。
日本ではほとんど教えられない近現代史。
日本中で対立する意見。
嘘で塗り固められた歴史じゃなく、
真実が知りたいなと思います。

さて、今徳島市は広く市民の意見を募集しています。
お題は西新町再開発事業について。
西新町に音芸ホールを入れた22階建てのビルを
建設する計画に市の予算、110億円を使うというもの。
なんと、市民が意見を言える機会はこの1回限りです。
メールよし、FAXよし、ハガキよし。
16日まで市役所で受け付けてます。
あなたの一言でまちが動くかもしれません。
お好きな方法で思いを伝えてみてください★

『 出会い 』

2008-06-07 | まみこ
9Re:8をしていると
ほんとにたくさんの良いご縁、良い出会いを頂けます。
先日ははるばる京都から新進気鋭のデザイナーさんが9Re:8を訪ね、
徳島までおいでてくださいました。
東新町で頑張っておられるオーナーさん、
市内で活躍されているNPO法人理事の方など、
この機会にと便乗し、一緒に会う機会をつくっていただきました。
ありがとうございます♪
様々な土地、分野で活躍されている方から話を聞いて
出会うのは新しい徳島の魅力です。
開けた部分が多くて幅があり、地形もおもしろいよね。(地形?!)とか
お魚が美味しくて、食のレベルはかなり高いよ!とか
徳島には川は実は138本も(!)あって
昔から生活にかかせないものだったんだ、とか
やっぱり『何もない』が魅力だよね(笑)とか。
出会うことで引き出される魅力の連鎖で
徳島がもっともっと私たちの誇れるまちになればいいなぁ。

『 焼き菓子な日 』

2008-06-01 | まみこ
ケーキを作ろうと思ってはたと思いました。

「バター高いし、品薄状態でスーパー
まわらないといけないかもだから、油で
できるシフォンケーキ作ろうかな。」と。

最近、バターを含む乳製品がものすごく
高くなってしまいました。
300円程度だったバターが今や400円超え。
高級品です。(涙)

それもこれも全て日本が国内の農業を
ないがしろにしてきたツケです。

サブプライムローンに端を発した世界の
混乱は、お金の流れを穀物に向け、
世界の人口増と大干ばつが相まって
品薄状態になっていた穀物価格を
一気につり上げました。
75%の飼料を輸入に頼っている日本、
特に酪農業者さんは大打撃。
東京では酪農一揆も行われたそうです。

今、当たり前のように口にすることが
できるものももしかしたら・・・と思うと
ぞっとします。

世界の距離は年々縮まり、文化や技術、
全てのものが自由に行き来できるように
なっています。喜ばしい反面、日本は
これを守るぞ!って理念がなければ
国境は次第に陰を薄くし、
国として存続することすら危ういんじゃ
ないかと思います。

「食糧はなにはさておき国家において
1番守らないといけない大切なもの」
他の国では当たり前に言われている
このことを、日本はどう捉えるんでしょう。

なんて思いながら、買い物に行ってきます!
美味しい焼き菓子のない日本なんて
私はぜったいイヤです!

『 違和感 』

2008-05-24 | まみこ
小松島の赤石埠頭に21日から、
アメリカのミサイルフリゲート艦、
ルーベンジェームスが寄港しています。 私がルーベンジェームスを
見に行ったときに感じたのは
もの凄い違和感。きれいに整備された静かな港湾に鉛色に輝く巨大な艦船。
煙を吐き出す煙突と、
周りを伺うように回転する銀色のレーダー。
…ここほんとに小松島? なんで普通の港にこんな船がやってくるんでしょうか?
気づいたらアメリカ軍が徳島にいるのが普通になってた。
戦争に協力するのが当たり前になってた。
…なんてことになるのは嫌だから、この違和感を大事にしたいと思います。
26日まで滞在するそうなので、
ぜひ見に行ってみてください。