先日、行われた花由さんでの
西新町再開発を考えるミーティング。
7月15日に行われた都市計画審議会
傍聴人の1人として参加してきました。
口々に語られる審議会の様子。
審議会がはじまる前に、全員に傍聴
させて欲しいとの意見書が出され、
30分ほどもめにもめていました。
結局、抽選の当たった5名だけに
限定され、私もその中に。
審議会会場に入るとマスコミも会場
から出され、隅っこにぽつんと並ぶ
私たち5名の市民。
会長からは1人1人名指しでこれは
原則非公開なんだとの念押しを
いただきました。
審議会の中で、11人の賛成の委員
からは
「これが中心市街地活性化の最後の
チャンス」
「92%の地元の方が賛成している」
「選挙で市民の審判は仰いだ」
と、この西新町再開発事業が
新町のにぎわいを取り戻すすごく
重要な事業であることを強調する発言。
賛成派の中で1人だけ
「テナントにスーパーを入れることと、
文化施設を入れることに違和感は
出ないか?」
「景観は大丈夫か?」などの疑問の
出された方がいましたが、
徳島市からは「配慮している」との答え。
1人だけいた反対派の委員から出た質問。
「おはよう徳島のアンケートでは反対
が49%、賛成が19%と反対が圧倒的
だが、この他にアンケートをとる機会は?」
「音楽芸術ホールは、【旧動物園跡地
に建設】が30.5%、【文化センターを改修
】が30%で【西新町に建設】はわずか7.5%
にとどまっている。
旧動物園跡地で市の調査も済んでいた
のでは?文化センター改修可能性の
調査はしたのか?」
どちらにも答えはなく、そのかわりに
トイレ休憩に入りました。笑
明確に答えがあったのはこの審議会の
日程が決まった日。
なんと、市民への説明会が行われていた
その日に、もうこの審議会の日程が
決められていました。
市民がどうしたいだとか関係なく、
事業を進めることが決まっていただなんて
なんだか意見を言うのがバカバカしく
なってしまう。
民主主義ってなんなのかなぁ。
何が徳島の活性化になるのか、こんな
やり方じゃなくてもっと議論をつくさないと
いつまでたっても根深い政治不信、
消えっこないんじゃないかと
不安に思います。
西新町再開発を考えるミーティング。
7月15日に行われた都市計画審議会
傍聴人の1人として参加してきました。
口々に語られる審議会の様子。
審議会がはじまる前に、全員に傍聴
させて欲しいとの意見書が出され、
30分ほどもめにもめていました。
結局、抽選の当たった5名だけに
限定され、私もその中に。
審議会会場に入るとマスコミも会場
から出され、隅っこにぽつんと並ぶ
私たち5名の市民。
会長からは1人1人名指しでこれは
原則非公開なんだとの念押しを
いただきました。
審議会の中で、11人の賛成の委員
からは
「これが中心市街地活性化の最後の
チャンス」
「92%の地元の方が賛成している」
「選挙で市民の審判は仰いだ」
と、この西新町再開発事業が
新町のにぎわいを取り戻すすごく
重要な事業であることを強調する発言。
賛成派の中で1人だけ
「テナントにスーパーを入れることと、
文化施設を入れることに違和感は
出ないか?」
「景観は大丈夫か?」などの疑問の
出された方がいましたが、
徳島市からは「配慮している」との答え。
1人だけいた反対派の委員から出た質問。
「おはよう徳島のアンケートでは反対
が49%、賛成が19%と反対が圧倒的
だが、この他にアンケートをとる機会は?」
「音楽芸術ホールは、【旧動物園跡地
に建設】が30.5%、【文化センターを改修
】が30%で【西新町に建設】はわずか7.5%
にとどまっている。
旧動物園跡地で市の調査も済んでいた
のでは?文化センター改修可能性の
調査はしたのか?」
どちらにも答えはなく、そのかわりに
トイレ休憩に入りました。笑
明確に答えがあったのはこの審議会の
日程が決まった日。
なんと、市民への説明会が行われていた
その日に、もうこの審議会の日程が
決められていました。
市民がどうしたいだとか関係なく、
事業を進めることが決まっていただなんて
なんだか意見を言うのがバカバカしく
なってしまう。
民主主義ってなんなのかなぁ。
何が徳島の活性化になるのか、こんな
やり方じゃなくてもっと議論をつくさないと
いつまでたっても根深い政治不信、
消えっこないんじゃないかと
不安に思います。