goo blog サービス終了のお知らせ 

92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

★★★ おしらせ ★★★

仕事の繁忙状態の継続や月次帰省等により、ブログ更新に充てる時間の確保が困難なことから、2015年3月以降の記事は写真を割愛する等の簡易版の記事が多くなり、2015年9月以降の更新は原則休止しておりました。健康状態や経済状態等については年齢相応で特に大きな問題はない認識で、いつか更新を再開できると良いな、とは思い続けていましたが、帰省は月次から週次にペースアップする等、なかなか思うようには いきません。それでも、クルマの買い換えを機に、少しは更新していこうと思います。

色づくリンゴ果実

2005-11-13 | 信州(安曇野・大北)
 夕方が近付くにつれ、徐々に薄雲が全天を覆ってきました。常念岳などの北アルプスは見えていますが、ちょっと霞がかかっているような感じです。  (写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)  距離が近い分、鉢伏山はまだ割とクッキリ見えますね。山頂付近には何だか白いものが見えるような気がしますが、どうなんでしょう…  このあたりにはリンゴ畑が(昔に較べると随分と減りましたが)たく . . . 本文を読む
コメント (2)

モーニングには遅すぎて

2005-11-04 | 信州(安曇野・大北)
 昨日と違って、今日は朝からよく晴れています。  今日は休暇をいただいたので、週末までゆっくり松本で過ごすことができます。本来なら異動直後に休暇を取るなんて顰蹙かもしれませんが、前から計画していたことや、今後は取得が難しくなりそうなので、今のうちに(予定どおり)休ませてもらうことにしたのでした。  本当はもっと早起きして、サクッと北信や東信方面へでも出掛けようかと思って、昨夜の呑みも控えめにし . . . 本文を読む
コメント

中房温泉でも、紅葉には時期尚早

2005-10-16 | 信州(安曇野・大北)
 どうやら雨は降らずに済みそうですが、さすがにスカッとした晴れ間は拝めそうにありません。  天気予報を見ずに来松された AI さんですが、さすがに少しは紅葉を見て帰りたいでしょうから、多少はそういう雰囲気の場所を案内することにしましょう。  既に松本市内の平地でも徐々に紅葉は始まっているところですが、せっかくなので温泉へ日帰り入浴に行きがてら見物を、ということで、穂高温泉郷の上流で燕岳などへの . . . 本文を読む
コメント (2)

安曇野の道祖神

2005-09-19 | 信州(安曇野・大北)
 来松中の後輩Nくん。久々の「大王わさび農場」行きの次は、安曇野の道祖神(Wikipediaより、紹介記事)めぐりをリクエストされました。  当初は柏矢町(矢原)あたりを徘徊したのですが、「カラフルな道祖神を見たい」という要望もあったので、そういう道祖神(でも、やたら観光化されてないところ)狙いで穂高町本郷あたりを探索しました。  この道祖神から集落内を少し歩いて行くと、またまたカラフルな . . . 本文を読む
コメント (2)

大王わさび農場

2005-09-19 | 信州(安曇野・大北)
 中秋の名月を過ぎたにもかかわらず、夏に戻ったような暑さ&透明度の低さですね。美ヶ原はともかく、北アルプスは殆ど見えません。  さて、連休を利用して信州入りしている高校の後輩Nくん。夜行電車を使って新潟(上越)経由で信州入りし、長野からレンタカーで白馬・大町方面を巡って来松されているのですが、大きなテーマは「20年前(家族旅行で訪れた場所)の思い出めぐり」なんだそうです。  信州3日目となる今 . . . 本文を読む
コメント (2)

遅まきながら、ラベンダー見物

2005-07-23 | 信州(安曇野・大北)
 午前中は思わしくなかった天候も、午後になると随分と明るくなってきました。  昼食が少し食べ過ぎ気味だったこともあって、少し身体を動かす(と言うか歩きまわる)ところへ行ってみよう、というところ。と言うことで、久しぶりに池田町の「ラベンダーガーデン夢農場」(goo長野、信濃毎日新聞・信州の花だより)へ向かいました。  ラベンダーと言うと、この時期にピークを迎える北海道・富良野が有名ですが、信州で . . . 本文を読む
コメント (9)

長峰山「天平の森」でお風呂

2005-05-14 | 信州(安曇野・大北)
 松本の北側にある明科町には、このブログでも何度か記事((1)、(2)、(3))にさせていただいた長峰山(明科町公式ページより、楽天トラベル、All About)があります。その頂上から少し光城山方面へ進んだところに、森林体験交流センター「天平の森」(明科町公式ページより)という施設があります。  ここにはバンガローやオートキャンプ場、天文台(40cm天体望遠鏡)などもありますが、小さいながら外 . . . 本文を読む
コメント

貞麟寺、姫川源流自然探勝園

2005-05-08 | 信州(安曇野・大北)
 ゴールデンウィークの北海道行きからの帰路、今回は久々に新潟へ戻る航路(新日本海フェリー)となりました。  定刻(5:30)に新潟西港へ入港し、静岡へ帰る AI さんを新潟駅まで送ると、コンビニで軽く朝食を済ませて、松本基地へと移動を開始します。新潟西~柿崎(99.1km)はETC通勤割引の恩恵を受けて高速を利用し、残りは下道を使います。  途中、ちょうど白馬塩の道温泉「倉下の湯」(白馬村観 . . . 本文を読む
コメント (2)

夕暮れの常念岳

2005-04-30 | 信州(安曇野・大北)
 今日も透明度が低いものの、辛うじて山の輪郭が見えています。昨日、光城山へ登ったのと同じ時間帯に、夕暮れの常念岳を撮影してみました。シルエットになっているのは、道祖神です。  足元にはヒメオドリコソウなどの野草が群生しています。    これらの撮影場所は、白鳥で有名な光ダム湖の近くになります。その川向こうにあるのが光城山です。  そう言えば、北アルプスの眺めが良い光橋も、振り返れば . . . 本文を読む
コメント

春の午後 -光城山-

2005-04-29 | 信州(安曇野・大北)
 松本の北側にある豊科町には、光城山(911m)というサクラの名所(信州の花だより 名所ガイド)があります。芥子坊主山や長峰山にはよく行ったことがあるのですが、実は何故か光城山だけは(よく見上げることはあっても)登ったことがありませんでした。  本当は先週末あたりがサクラの見頃(開花状況)だったのですが、松本へ帰って来れなくなったので、もうピークは過ぎてしまっています。今日もついつい午後からファ . . . 本文を読む
コメント (2)

長峰荘(明科)の風呂がリニューアル

2005-04-10 | 信州(安曇野・大北)
 今日は残念ながら曇り空。風もかなり強く、ちょっと荒れたお天気です。  花粉が景気良く飛んでいるせいもあるのか、何だか気力が出ません。でも、明科町営保養センター「長峰荘」の風呂が先月(3/25)にリニューアルしたという話を聞きつけたもので、昨夜の呑みの余波を吹き払うことも兼ねて、ちょっと行ってみることにします。  基本的に建物などは以前と大きくは変わっていません。でも、よく見ると、お風呂( . . . 本文を読む
コメント

早春賦 -穂高・八坂・大峰高原-

2005-03-21 | 信州(安曇野・大北)
 今日は良く晴れていて、割と暖かな天気です。北アルプスも僅かにモヤっているものの、乗鞍や常念から白馬方面までよく見えています。  穂高で昼食を済ませた後は、Kくんが「まだ見たことがない」という早春賦の歌碑(楽天トラベル、穂高町 名所・旧跡より)まで行ってみることになりました。  すぐ脇にはワサビ田が連なっています。堤防にはヒメオドリコソウやオオイヌノフグリが咲いています。    この穂 . . . 本文を読む
コメント

冬の午後 -常念岳・美ヶ原・鉢伏山-

2005-02-06 | 信州(安曇野・大北)
 午前中は割と晴れていたようですが、午後からだんだんと雲が広がってきました。芥子坊主農村公園あたりから写真でも撮ろうかと思ったのですが、残念です。  でも、低い雲は少なく山はまだ見えているので、常念岳と長野県立こども病院という構図(後からトリミングしていますが)で狙ってみました。平瀬橋から松本トンネル方面へ向かい、料金所のすぐ手前からの撮影です。  ここから芥子坊主方面へ登ったところに . . . 本文を読む
コメント (3)

白馬に雪なし

2004-12-24 | 信州(安曇野・大北)
 昨日よりも北アルプスは見えているものの、あまり雪は多くないですね。いよいよクリスマスだというのに、何だかもの足りない感じです。  ということで、松本よりは雪を期待できる白馬方面まで、ちょっと出掛けてみることにしました。  ところが、白馬に着いても平地には殆ど雪がありません。辛うじて日影に少し残っている程度です。スキー場も、八方や五竜の上の方はともかく、岩岳などは全くと言って良いほど、雪 . . . 本文を読む
コメント

カモさんず at 犀川・光ダム湖

2004-12-19 | 信州(安曇野・大北)
 ようやく少しは冬らしい気候になってきました。  ところで、安曇野で冬の風物詩と言えるもののひとつに、犀川の光ダム湖(今では「白鳥湖」の方が通りが良い? 豊科町公式ホームページより)に集うハクチョウやカモ等の群れを挙げることができます。  じゃすみん さんのところでカモの写真を見せてもらったこともあり、「今年もそろそろ越冬に来ているかな」と思って、様子を見に行ってみました。  今年は台風 . . . 本文を読む
コメント (2)