竜をイメージしたライン状の模様をモザイク染めで表現した今回の革ですが、

大外の革の3回目の染めを終えたので、今日は、

札入れの内側にあたる革を切り出し・・・、とここで、

大外と内側の長さの違いをいったんお見せしておいて、

更にカードポケットで隠れる部分を確認。

その結果、実際に見える部分は中央の2cmほどの幅なんですが、予備として左右に1cmずつマス目を卦書いて、

まずは3mm幅で縁取りした部分に大外の革と同じ色を染色。

続いて隠れる部分に赤を入れて、

青も染める。
・・・で、ここからが本番。

大外の革があくまでもイメージなので、内側はもう少しあからさまに竜でも良いかなと思い、緑で基本線を染めたら、

青と紫で装飾。

茶と赤と更に装飾し、黄色で目も入れてみました。
そして、

バックを黒で染めて引き締めてみました。
・・・で、


2回目の染めも終了♪。
やっぱ範囲が狭いと展開が早いですね。
・・・と、ここで集中力が完全に途切れたので、3回目の染めは明日に回そうと思います。

大外の革の3回目の染めを終えたので、今日は、

札入れの内側にあたる革を切り出し・・・、とここで、

大外と内側の長さの違いをいったんお見せしておいて、

更にカードポケットで隠れる部分を確認。

その結果、実際に見える部分は中央の2cmほどの幅なんですが、予備として左右に1cmずつマス目を卦書いて、

まずは3mm幅で縁取りした部分に大外の革と同じ色を染色。

続いて隠れる部分に赤を入れて、

青も染める。
・・・で、ここからが本番。

大外の革があくまでもイメージなので、内側はもう少しあからさまに竜でも良いかなと思い、緑で基本線を染めたら、

青と紫で装飾。

茶と赤と更に装飾し、黄色で目も入れてみました。
そして、

バックを黒で染めて引き締めてみました。
・・・で、


2回目の染めも終了♪。
やっぱ範囲が狭いと展開が早いですね。
・・・と、ここで集中力が完全に途切れたので、3回目の染めは明日に回そうと思います。